ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(新しい順)

151
意外と知られてない、ダイエットについての、知らないと凄く損する事実をまとめました。主なソース: amzn.to/2CajDwi
152
「睡眠の質を悪化させる『寝る直前のスマホ』を楽にやめる方法」をまとめました。
153
『意外と知られてない、「睡眠についての、知らないと凄く損する事実」』を、スマホで読みやすい縦長画像にしたバージョンです!
154
意外と知られてない、「睡眠についての、知らないと凄く損する事実」をまとめてみました!
155
「ダメな奴は何やらせてもダメ」ってのも、めっちゃウソだから。ダメだと思われてた人が、上司が変わったり、職種が変わったり、転職したら、活躍しはじめたなんて話は、いくらでもある。人間は「こいつダメだな」と思うと、なんでも悪く解釈するので、何をやらせてもダメなように見えるだけ。
156
社員の睡眠をおろそかにする会社は、間違いなくブラック企業だ。いますぐ逃げ出せ。睡眠が不足すると、知能はどんどん低下するし、ホルモン異常で太るし、肌は悪くなるし、老化が進む。睡眠不足はあなたの人生を破壊する。社員の人生を切り売りして利益を稼ぐ会社はクソ以下だ。
157
昔は、ほとんどの人が小さな村で暮らしていたから、逃げようにも、ろくな逃げ場所がなかった。だから「逃げない」ことが大切だった。でも、ネットで多くの人が繋がった結果、「逃げる」方が、はるかに適した戦略になった。
158
「すぐに逃げるようなやつは、何をやってもダメだ」っての、めっちゃウソだから。逃げずに我慢してきた人たちは、自分の人生を肯定したくて「逃げるようなやつはダメ」って決めつけてる。実際には、さっさと逃げて上手くやっている人なんてたくさんいる。逃げ遅れて人生を無駄にしないようにしよう。
159
99.99%の人は、人に厳しくしてはいけないと思う。なぜなら、人に厳しくするスキルを持っていないから。「人に厳しくすることで、相手も自分も幸せにする」というのは、ごく一部の達人にのみ可能な技。素人がまねしても、お互いが不幸になるだけ。 twitter.com/kensuu/status/…
160
「嫌な奴」を避けることに、もっと真剣に取り組んだ方がいい。上司が嫌な奴なら真剣に転職先を探すべきだし、顧客が嫌な奴なら真剣に別の取引先を開拓すべきだし、嫌な奴はどんなに優秀でも採用すべきではない。
161
自分の可能性を信じていない人は、仮想通貨を買えばいい。けど、自分の可能性を信じている人は、そんなお金があったら、自分のスキル・資格・プロダクト・サービス・作品・お店を作るために投資した方がいいと思う。人生を賭けるなら、賭けるに値するものに賭けた方がいいと思う。
162
なぜ成功者に「決めつけ」をする人が多いかというと、「決めつけ」をした方が、意思決定がシンプルで高速になり、意思決定の効率が上がるからじゃないだろうか。それと、人は「正しいことを言う人」よりも「一貫したことを言う人」の意見が正しいし、魅力的だと思うからではないですかね。
163
ダメな人だけでなく、優秀な人も、ほとんどの場合、あまり考えずに、無意識的に行動している。優秀な人が優秀なのは、「無意識的な行動」が優秀だから。「無意識的な行動」を鍛えて優秀化することに、時間をエネルギーを使うことが、もっとも投資効果のいい戦略の一つ。
164
人間は人生の大部分を無意識で行動しているから、無意識が良い行動を選ぶような人は上手くいき、逆の人は奈落の底へ落ちてく。だから無意識の行動を改良する無意識工学みたいなことを意識的にやると劇的にうまくいく / “エネルギーがない人が…” htn.to/qRZD7z
165
「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。
166
「めんどくさい」は、あなたが油断しているすきに、あなたの人生で最も価値あるものを奪っていく。 「めんどくさい」への警戒を怠るな! 「めんどくさい」に全てを奪われる前に、全力で「めんどくさい」に抗い続け、行動し続けるんだ! twitter.com/kuro_ye/status…
167
仮想通貨に貯金を突っ込んで、日々一喜一憂している人がいるけど、人間は「利得の喜び」の2倍以上「損失の痛み」を感じるので、価格が上下振動すればするほど、無駄に精神エネルギーを消耗する。たとえ金銭的に儲かったとしても精神力の損失を考えると割に合わない。別のことに精神力を使った方が得。
168
優秀な人と一緒に起業できるなら、まず絶対に起業したほうがいいです。会社自体は99%以上の確率で失敗しますが、99%以上の確率で、自分がとてつもなく優秀になるからです。残りの人生は、イージーモードになります。
169
「後悔する覚悟」を決められるかどうかで人生が大きく変わってくる。人生を最良のものにするためには現状維持よりも行動を選ぶべきシーンは何百回と訪れる。そして行動が増えれば増えるほど「やってしまった後悔」に苛まれる回数も増えていく。現状維持に甘んじれば後悔は少ないが、しょぼい人生になる
170
起業するには、四の五の言わずに、まずはプロダクトを作ってしまうのがいいが、それを聞いた人の90%はプロダクト開発に着手もせず、9%は完成させられず、0.9%はリリースしてもユーザに使ってもらえず、0.09%は黒字にならず、0.009%はなんとか黒字になるのが精一杯で、0.0001%が成功者として持論を語る
171
AIは間違いなく、多くの人の職を奪うと思うけど、それはAIが優れているからというより、人間の直感による判断が間違いだらけなせい。わざわざAIを導入するまでもなく、専門家の直感的な判断よりも、シンプルな数式による判断の方が質が高いケースはすごくたくさん見つかってる。
172
人生が上手く行っている人は、実力とやり方の正しさの結果だと主張して自己正当化したがるし、上手く行ってない人は、全て運だと自己正当化したがるが、それぞれの動機の正しさとは無関係に、現代科学のエビデンスは「かなりの部分が運で、人間は運じゃなくて実力のせいだと思いたがる」と示している。
173
個別の事情を鑑みずに「自分でビジネスを始めた方がいい」「転職した方がいい」「今の会社にいた方がいい」って言う人達はだいたいウソつきだと思った方がいい。どれがいいかは、個別の事情で大きく違う上に、かなりの部分、運で決まる。一般的に何か言えるほどの法則性があると思い込むのはほぼ宗教。
174
「自分は実力がないから」と思ってる人も「自分は実力があるから」と思ってる人も、自分の実力をろくに理解できていない。自分が実力で勝ち取ったと思っていることの多くは実際には運だし、実力がなくてダメだったと思ってることの多くも運。人間は、偶然起こったことの原因を実力だと思い込む生き物。
175
たぶん、自分の年収を上げるのに、一番投資効果のいい方法は、「自分の市場価値を上げるための努力をする」のではなく、市場が合理的ではないことを認識し、「どのように不合理なのか?」の、その不合理さの規則性をよく理解して、自分の年収を最大化する行動を取ることだと思う。