126
127
128
レベルを上げるほど面白いコンテンツにはなるけど、理解できる人が減る。レベルを下げるほど理解できる人は増えるけど、つまらなくなる。「面白さ×理解できる人」が最大化するためのレベル調整の見切り力が優良コンテンツを生み出すのに重要な気がしてます。
twitter.com/blogucci/statu…
129
人事評価、年収、昇進ばかり気にしている人がいるけど、そんなもの、会社が変わればリセットされちゃうものだから、たいして重要じゃない。
重要なのは「実績」。誰にでも分かりやすい実績は、世界中で通用する最強のグローバル通貨なので、これさえ手に入れれば地位も年収も後からついてくる。
130
「給料が少ない」って不満を持つ人が多いけど、そんなことより「実績を作るチャンスがもらえない」ことの方が、はるかにヤバいよ。ろくな実績もないまま中年になってしまったら、会社にしがみついても酷い扱いを受けるし、それに耐えかねて会社を飛び出したら、もっと酷いことになる。
131
ふろむだ本がガッツリ5章分、Webで無料で読めます! → furomuda.com/entry/2018/08/…
※iPad/iPhoneの方はKindleアプリとiOSが古いバージョンだと、重要な図や絵がちゃんと表示されませんので、両方共、最新版にアップデートして下さるようにお願いいたします。
132
人間が「自分のやっている仕事」を重要だと思い込んでしまうのは「自分が注意を向けているものが重要だと錯覚する認知バイアス」のせい。
つまり、ある特定のものに他人の注意を向けさせることで、それが重要だと他人を思い込ませることができる。
営業マンは絶対知っておいた方がいい認知バイアス。 twitter.com/blogucci/statu…
133
134
人間は、確証バイアスによって、無意識のうちに「自分の思い込みが正しい証拠」ばかりを見つけて読んでしまい、判断を誤るので、常に「自分の思い込みが間違っている証拠」をググりまくる癖をつけてバランスをとり、総合的に判断した方が、より正しい認識&意思決定ができる気がしている。 twitter.com/fujikaho_chan/…
135
「良い失敗」をどれだけ早く、速く、多く、行えるかで、生産性と成長速度が劇的に違ってくる。「良い失敗」とは「やってみない限りわからない重要なことが、わかる失敗」及び「本で勉強したり調べたり考えたりするよりも、はるかに短い時間と少ないコストで、多くの重要なことが学べる失敗」のことだ。
136
おっさんになると、フリーダムにやりたいことをやるようになるのは、未来がなくなるから。
若い人なら将来のために我慢するところでも、おっさんには将来がないから、将来のために我慢してもしょうがない。おっさんにとって将来とは現在のことだから、現在を楽しまなくては意味がない。
137
大学へ行くことの最大のメリットは、論文を読めるようになること。
健康・幸福・運動・医療・仕事・起業・経営に関する膨大な量の研究論文にアクセスできると、根拠のないインチキ情報かどうかを見極める力が格段に上がる。たとえばp-hackingに騙されないようになるには、サロンよりも大学が効率的。
138
出版社と交渉して、ガッツリ5章分をブログで無償公開する許可を貰ったので、よかったら、どうぞ。 / “人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場” htn.to/LkNNDN
139
世渡り上手な人は無意識のうちに他人の脳をハックする能力が高い。ASDはその逆。だから、世渡りが下手な人は「意識的に」他人の脳をハックする技術を身に着けた方がいい。その方法を本に書いた。来月店頭に並ぶ。 / “スーパー労働者にしか…” htn.to/uXHXg4
140
中学卒業したばかりの15歳の女の子でも、GitHubに公開されたソースコードがすごかったら、年収800万で即採用するIT企業なんてたくさんある。GitHub採用主義というトレンドは、学歴偏重も性差別も年功序列も全てを吹き飛ばす究極に風通しのいい社会を創り出すすごい社会的イノベーションだと思う。
141
金・地位・容姿・学歴・実績・人脈・若さ・運・体力が一切ない人が人生一発逆転するのに、一番確実なのは、プログラミングを習得することだと思う。何一つ持たなくても、それなりにちゃんとしたアプリを開発してGitHubにアップすれば、ソースコードの良さだけで採用してくれる企業はけっこうある。
142
ほとんどの悩みは、(1)悩みを書き出す。(2)その具体的な解決策を書き出す。この2つだけで、悩まなくなってしまう。すると悩みに浪費されていたエネルギーを生産的なことに投資できるので成功確率が飛躍的に上がる。 / “メンタルが豆腐…” htn.to/ypnRQE
143
やたらと「ちゃんと話せばわかる」「相手がわからないのは、お前の話し方が悪いからだ」って言う人がいるけど、「わかる」と損する場合、人間ってのはどうやってもわかろうとしないものだ。そういう人を「わからせる」のに必要なのは、話し方の改善ではなく、利害関係の調整だ。
144
陸軍士官学校で、「将来は将校になりたい」という候補生と、「軍隊そのものが好き」という候補生の10年後を調べてみたら、「軍隊そのものが好き」という候補生の方が出世していたとか。「何者かになろう」とするより、単に好きなことをやる方が、何者かになりやすそう。 twitter.com/raurublock/sta…
145
今後、どんなスキルが必要になるかなんて予測不可能だから、特定のスキルを身につけるより、「新しいスキルを素早く習得するスキル」を磨くことに力を入れたほうがいいと思う。
146
ほとんど全ての社会インフラがプログラムコードの塊になっているので、プログラミングを理解できないと、現代社会自体を理解できなくなっていくと思います。プログラミングを理解できないと、戦争も、農業も、株式相場も、学校も、介護も、婚活も、ちゃんと理解できない時代になっていくのではないかと twitter.com/kensuu/status/…
147
内向的な人はついつい「スキルアップ」ばっかりしちゃうんだけど、「人脈作り」も重要で、スキルアップ時間を削ってでも、こまめに知り合いと連絡取って飯食いに行ったり、飲みに行ったりした方がいいことが多い。スキルよりも、知り合いから降ってくるチャンスで人生変わることの方が多い。
148
「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。
149
「勉強すること」なんかより、「勉強が好きになること」の方が圧倒的に重要。なのに、親たちは、自分の子供を「勉強を教えてくれる塾」にばかり通わせる。本当に重要なのは、「勉強の楽しさを教えてくれる塾」なのに。
150
このプレゼン、めっちゃレベル高い上に、マネしやすいのが実に素晴らしい。この記事自体が、極めて上質なプレゼンになっているというメタ構造も面白い。マネしやすいテクからマネするのが、何事も上達のコツ。 / “話すのが苦手な人のためのプ…” htn.to/5fP4Wp