201
なので、AIを使いこなして富を生み出せるくらいのハイスペックな労働者は今後豊かになるだろうが、それ以外は、AIが携帯情報端末に表示する指示通りに手足を動かすだけの、格安のバイオロボットみたいな低賃金労働をすることになるのではないか。
もちろん、一番豊かになるのは株主と経営者。
202
「うちは、社員みんなが仲良く働いてもらいたい」と言いながら、ブラック社員をのさばらせておくような社長は、どんなに温厚な人柄であっても、信用しないほうがいい。本人が善人であっても、悪人を排除しないような善人は、本当の善人じゃない。
203
ITエンジニアのスキルはすぐに陳腐化するってウソだなーと思う。十数年も前に覚えたUNIX、正規表現、ネットワーク、サーバ管理、RDB、オブジェクト指向、スクリプト言語類などなどどれも未だに役立ってる。NoSQLなどもRDBをよく理解しているほどその仕様の意味がするする頭に入る。
204
惰性でジャンクフード食べたりオナニーしたりテレビ・マンガ見てる人って、なんでこの素晴らしい人生をそんなことで削って捨ててしまっているのかわからん。惰性をやめ、能動的に本当においしいものを食べる・面白い本を読む・何かを作り出すことををやるだけで、他のことやる時間はなくなる。
205
そういう中学生は、いますぐプログラミングを始めて、すぐに壁に突き当たって「このライブラリ、英語のドキュメントしかない!数式が読めないとプログラムできない!」とかいろいろ実感すれば、英語と数学の勉強にも熱心になるんじゃないだろうか。 twitter.com/frnk/status/91…
206
起業するには、四の五の言わずに、まずはプロダクトを作ってしまうのがいいが、それを聞いた人の90%はプロダクト開発に着手もせず、9%は完成させられず、0.9%はリリースしてもユーザに使ってもらえず、0.09%は黒字にならず、0.009%はなんとか黒字になるのが精一杯で、0.0001%が成功者として持論を語る
207
「会社の偉い人が、現場の意見より、外部の権威の意見を信用する」って現象、昔からあるけど、あれは、現場が成果を出さないのは、経営ではなくて現場が悪いと思ってるからであり、「現場が悪い」ということを証明してくれる外部の人の意見を聞きたいからなんだろうな。
208
AIは間違いなく、多くの人の職を奪うと思うけど、それはAIが優れているからというより、人間の直感による判断が間違いだらけなせい。わざわざAIを導入するまでもなく、専門家の直感的な判断よりも、シンプルな数式による判断の方が質が高いケースはすごくたくさん見つかってる。
209
今いる社員の待遇をぐっと良くすれば、優秀な人材がどんどん採れるようになる。社員の待遇が低いまま優秀な人材だけ採ろうとする虫の良いことをしようとするから、いつまでたっても優秀な人が採れないんだよ。
210
いましかできないことって、ものすごくたくさんある。今しかできない創作、いましか楽しめない漫画・アニメ・映画・小説。いましか楽しめない旅行・スポーツ。今それらを我慢して、老後にやろうとしても、感性も身体も変化しちゃってるから、できないんだよ。
211
仕事のできない人が「努力して仕事ができるようになろう」というのは、地獄への一本道のことが多いので、これは仕事のできない人必見の記事。3はオススメしないが、1と2は極めて重要。 / “仕事ができず、技能もない俺が会社で生き残っている…” htn.to/ABTx4bwT
212
「社員は定額使い放題」の会社の経営者は、労働力に対するコスト意識がないので、非能率な作業でも平気で社員にやらせるし、仕事しにくい作業環境や性能の悪いパソコンやプリンタをそのままにするので、生産性が上がっていかない。社員が1分残業するだけで経営者の懐が痛むようにすると生産性が上がる
213
「ヌルい仕事をしてる人をビシバシ鍛えなおして働かせれば経済成長する」ってのは、実際には、けっこう正しいところもある。ただし、日本の場合、一番鍛え直すべきなのは、労働者じゃなくて、経営者なんだよなぁ。ほんと、労働力の使い方が非効率。定額制使い放題の労働力に慣れきってしまったせい。
214
「幸福を心理学的に定義して下さい」と言われたとある心理学者が、研究の結果からすると「他人と比較して自分が裕福/優れている/美しい/健康」のときに現れる心理状態だとしか言えない、と言っていたのを思い出した / “裕福な隣人がいるほど自殺…” htn.to/aiL7KL
215
信長は、槍が長い方と短い方でどちらが強いか、実際にA/Bテストをしてから採用したという。実際にやってみて確認したことしか信じない性格。中世に、いきなり近代合理主義の科学主義者が登場した感じ。なんで、いきなり日本史にこんな人間が突然出現したのか、不思議。
216
「貧テック」というネーミングが的確過ぎる。貧困層から搾り取るファイナンス。 / “貧テックがヤバすぎる - novtanの日常” htn.to/mY2KQb
217
軽蔑すべき敵を敵とする人間は、どんどんレベルが下がっていく。尊敬すべき敵を敵とする人間は、どんどんレベルが上がっていく。 twitter.com/FWNietzsche_bo…
218
あと、勉強よりも仕事よりも、体調を整えることを常に優先すること。体調が悪いままだと仕事も勉強も生産性は上がらない。仕事を一つ片付けるよりも、少しでも早く寝て、栄養のあるものを食べて、ちゃんと運動して、しっかり休息してリラックスした方が、結局、こなせる仕事量はずっと多くなる。
219
労働者が支持すべきなのは「人手不足」を引起こす政策。具体的には「有給休暇日数を増やす」「サービス残業の厳罰化と取締まり強化」「残業・休出の賃金割増率を高める」「強力な金融緩和」「移民受け入れ反対」など。「生活者中心」とか「格差是正」とかゴタクを並べてる政党に投票してる場合じゃない
220
むしろ、人類史上、もっとも数学能力が必要とされる時代に突入しつつある。ほとんどのプロジェクトは、データ分析や機械学習を抜きには成り立たなくなるし、数学的基礎なしにデータの分析結果も理解できないし、企画も仕様も作れなくなっていく。
221
いちいち上司の言うことに疑問を持たず、ひたすら上司の言うとおりにやるだけの部下を高く評価する上司の元で働いていたサラリーマンは、上司の言ったことをいちいち吟味し、より最適な解を見出して行動することを期待する上司の下に配置換えされると、無能で使い物にならない、という評価を受ける。
222
周辺国が「このままでは日本に侵略される!」という勘違いを起こしかねないほど自衛隊を増強すると戦争の原因になりかねないけど、「あれ、うちの軍隊でも日本を侵略できんじゃね?」という勘違いを起こしかねないほど自衛隊を削減するのも戦争の原因になりかねないと思う。戦争は勘違いで起きるから。
223
人材不足に悩む経営者がいたら、「先ず隗より始めよ」と言えばいい。どうすれば賢者を招くことができるかと燕の昭王に問われたときに郭隗が、「まず私のような凡人を優遇することから始めて下さい。そうすれば優秀な人材が集まってくるでしょう」と言ったという故事があるが、けっこう真実。
224
ブラック企業ばかりが取り沙汰されているが、そいつと一緒に仕事するだけでストレスが溜まりまくるような、ブラック社員ってのもいる。ブラック社員批判って、なんでブラック企業批判ほど流布しないんだろう。
225
「人質とって脅したら大国日本はどうでるか?」と日本の動向を真剣に注視していたイスラム国幹部も「人質事件発生→クソコラグランプリ開催→謎の母親登場→首相官邸前がディスコ化」という展開に目が点になったかも / “首相官邸前がディスコに…” htn.to/QCf7TQ