151
152
「後悔する覚悟」を決められるかどうかで人生が大きく変わってくる。人生を最良のものにするためには現状維持よりも行動を選ぶべきシーンは何百回と訪れる。そして行動が増えれば増えるほど「やってしまった後悔」に苛まれる回数も増えていく。現状維持に甘んじれば後悔は少ないが、しょぼい人生になる
153
154
人間は人生の大部分を無意識で行動しているから、無意識が良い行動を選ぶような人は上手くいき、逆の人は奈落の底へ落ちてく。だから無意識の行動を改良する無意識工学みたいなことを意識的にやると劇的にうまくいく / “エネルギーがない人が…” htn.to/qRZD7z
155
人間が「自分のやっている仕事」を重要だと思い込んでしまうのは「自分が注意を向けているものが重要だと錯覚する認知バイアス」のせい。
つまり、ある特定のものに他人の注意を向けさせることで、それが重要だと他人を思い込ませることができる。
営業マンは絶対知っておいた方がいい認知バイアス。 twitter.com/blogucci/statu…
157
意外と知られてない、ダイエットについての、知らないと凄く損する事実をまとめました。主なソース: amzn.to/2CajDwi
158
社員の睡眠をおろそかにする会社は、間違いなくブラック企業だ。いますぐ逃げ出せ。睡眠が不足すると、知能はどんどん低下するし、ホルモン異常で太るし、肌は悪くなるし、老化が進む。睡眠不足はあなたの人生を破壊する。社員の人生を切り売りして利益を稼ぐ会社はクソ以下だ。
159
記事を書きました。 / “フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/Me9h2M
160
記事を書きました。 / “多くの労働者が不当に低い賃金しかもらえない10の理由|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/b2azVxX9inC
161
人手は不足してません。不足しているのは給与の支払です。ほとんどの職種で、十分に高い年収と高待遇を提示すれば人手は十分に確保できますから。それで採算が合わないなら、それはその事業自体に問題があります。 / “日銀短観 ”人手不足感”…” htn.to/24XZzE
162
163
長い間、英語の勉強をほとんどしていなかったのに、久しぶりに大学入試問題の英文を読んだら、楽に理解できるようになっていて、驚いたことがある。
実は、英語力のかなりの部分は、特定言語に限らない洞察力・思考力・知識蓄積であって、日本語の本を読んだり書いたりしていてもそれらは発達していく
164
データ分析の結果を見て
「そんなの当たり前。データ分析なんてしなくても最初からわかってた」
と言う人は危うい。
なぜかというと、自分が「当たり前」だと思っていることは、実データと精密に突き合わせてキャリブレーションし続けないと知らず知らずのうちに現実とのズレが大きくなっていくから。 twitter.com/DataVizLabsPat…
165
書いた。 / “VRにもゲームにも興味のない僕が、生活に支障をきたすほどハマったOculus Questの何がすごいのかを具体的に説明する|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/2K7FLKibJo
167
168
『感受性が衰えていく人と豊かになっていく人の違い』という記事を書きました。
note.com/fromdusktildaw…
169
昔は、ほとんどの人が小さな村で暮らしていたから、逃げようにも、ろくな逃げ場所がなかった。だから「逃げない」ことが大切だった。でも、ネットで多くの人が繋がった結果、「逃げる」方が、はるかに適した戦略になった。
170
noteを書きました。
『「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい』
note.com/fromdusktildaw…
171
今後、どんなスキルが必要になるかなんて予測不可能だから、特定のスキルを身につけるより、「新しいスキルを素早く習得するスキル」を磨くことに力を入れたほうがいいと思う。
172
人間は、確証バイアスによって、無意識のうちに「自分の思い込みが正しい証拠」ばかりを見つけて読んでしまい、判断を誤るので、常に「自分の思い込みが間違っている証拠」をググりまくる癖をつけてバランスをとり、総合的に判断した方が、より正しい認識&意思決定ができる気がしている。 twitter.com/fujikaho_chan/…
173
歴史関係の本って、読書量がある一定量を超えると、何を読んでも加速度的に面白くなってくる。点と点がつながり、線と線が交差し、人類史という名の壮大な物語の全体像が脳の中に浮かび上がってきて、どんなマニアックな歴史の本も、人類史像に欠けたピースを嵌めこむような感じで快感が走るようになる
174
ダメな人だけでなく、優秀な人も、ほとんどの場合、あまり考えずに、無意識的に行動している。優秀な人が優秀なのは、「無意識的な行動」が優秀だから。「無意識的な行動」を鍛えて優秀化することに、時間をエネルギーを使うことが、もっとも投資効果のいい戦略の一つ。
175
なんで日本の経営者が労働者を安く買い叩こうとするかというと、安い食材を仕入れてそこそこ美味いメシを売る定食屋を、長年やってきたから。高級食材を仕入れて高級料理を売る高級レストランをやるノウハウが無い料理長は、食材の質にかかわらず、とにかく安く仕入れないと、会社経営が立ち行かない。