ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(いいね順)

226
NATROM氏の「ニセ医学にだまされないために」という本を実家の母に送った。半分読んだそうだ。こんなしょうもない机上の空論を。。というメールだった。人生経験がないから、こんな屁理屈を云々。国立大学を出て教師をやってた人間がこれ。騙されてる人に読ませてどのくらい効果があるのかな。
227
ヘイトスピーチを批判している人が、感情的で憎しみ(ヘイト)に満ちたレッテル貼り・揶揄・当て擦りをよくしているのを見るたびに、ニーチェの「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」を思い出す。
228
生産性を上げるのに最も効果的なことの一つは、生産性を下げる人間と極力関わらないようにすること。ダメな人間を変えようとする努力の98%ぐらいは投資効果が見合わない。ダメ人間と関わらないことに全力を出したほうがいいと思う。
229
「自分がイケメンじゃなかったから女性に見向きもされなかったのではなく人柄に魅力がなかったからだ」と主張する人は「イケメンは人柄・能力が優れていると無意識のうちに思われ、しかもそれはイケメンだからという理由ではないと思われる」ということが科学的に証明されていることをどう思うのか?
230
平均勤続年数はグリー1.1年、カカクコム3.2年、楽天3.3年、サイバーエージェント3.6年。日本は人材流動性が低いからダメとか言われたりするけど流動性がめっちゃ高い日本のIT業界は世界に通用する商品を作れてないじゃん / “サイバー…” htn.to/99p6D3
231
たいていの企業は「コミュニケーション能力の高い人材」を求めるけど、小保方さんと佐村河内さんは、極めてコミュニケーション能力の高い方ですね。ああいう人材を企業は欲しがっているということ。実際、それで詐欺的な営業提携を成立させて、会社に利益をもたらしている人も多い。
232
高校・大学の時に理解できなかった数学とかを、おっさんになってから勉強するとするする理解できるのは、ここ15年くらいの間に、とんでもなくすばらしい参考書がたくさん出たことのおかげも大きい。おっさんになってから勉強してない人は、このことに気がついてない。
233
年収350万円のエンジニアを「うお。安い!」と思って雇ったらコミュニケーションコスト、マネージメントコスト、教育コストがものすごくかかって、結局、年収700万円のエンジニアを雇った方が安かったというのに似てる / “空き家に住ん…” htn.to/93aZnG
234
ローマ人が1200年かけて勃興して衰亡するまでを概観して思ったのは、どの時代にも優秀な人材は同じくらいいたのだけど、それが活用されるような社会システムのときに勃興し、活用されない社会システムになったら衰退したということ。日本が停滞を続けているのも日本人というよりシステムの問題だろ
235
いま、一番、人手不足になってるのは「未来のない職業」。建設職人とか介護とか飲食業とか。いまから建設職人になっても震災復興とオリンピックが終わればリストラされて路頭に迷うだろうし、介護は出せる税金が限られてるからずっと時給800円とかで中高年にはキツイ肉体労働の世界。
236
中国では女子大生が就職対策で整形手術をしまくってるらしいけど、これが効果的であることは科学的に証明されている。というか、科学が証明した事実に従うならば、老若男女すべて整形手術でも化粧でもなんでもして美人とイケメンになった方が就職・転職・営業・交渉・昇進・裁判などで有利になる。
237
ITベンチャーで採用活動をやってみればすぐにわかるが、結局は金を出さないと話にならない。いくら優れたビジョンや将来性を語ろうが、低い年収では優秀な人材は採用できない。
238
学校での勉強なんて無駄とか言っている人は、学校で学んだ知識がないと乗りきれない人生の局面を、まだ経験していないというだけのことだろう。
239
アメリカ人のパックンが「日本の憲法改正は反対。世界の警察はもういるんだから。日本は厚生労働省になった方がいい」と言ってて、なるほどと思った。いまさら世界の警察のしょぼいバージョンになってもしょうがない。日本は日本の持ち味で勝負した方が良さげな気がする。
240
あと「アレルギーは野菜の農薬が原因だから、無農薬野菜を食べた方がいい」とか「水道水がよくないからミネラルウォーターを飲めばアレルギーが良くなる」とか、仕事上では普通に知性もあって有能な人たちが言うから、どうしょうもない。仕事の有能さと科学リテラシーはまったくの別物。
241
東大卒だらけの霞ヶ関官僚さんたちと規制緩和の議論をしていると、「(どんな規制であれ)規制を緩和すると、既存の産業が潰れて日本経済に悪い影響を与える」という意見がまかり通っていて、誰もその理屈を変だを言わないのに驚く。学歴と教養は別物だなーと改めて思う。
242
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『Amazonは日本で法人税を払っていないのだと思ったら、世界中どこにも法人税を払っていなかった』何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった / “今期も赤字!…” htn.to/23BQX5
243
空き家を放置したほうが税金が安いんだよね。空き家を除却すると、固定資産税が2倍になったりする。新たに家を立てる資金も気力もない場合、空き家を放置するのが最適解になってしまう。 / “「空き家」戸数 過去最多を更新 NHKニュース” htn.to/JZsoaS
244
人の良さそうな経営者の方と話していたら、ごく自然に「正社員は定額使い放題」だという前提で話を進めるので反応に困ることがよくある。日本には「社員は定額使い放題」が悪いことだという感覚がない経営者があまりにもたくさんいる。
245
「俺、もう、おっさんだから、今更、新しいことを覚えられないよ」って思ってる人って、そもそも、学生の頃は、そんなに新しいことを効率よく覚えられたんだろうか?むしろ、おっさんになってからの方が、新しいことを効率よく覚えられるようになってない?
246
NHK特集って、いかにも迫真に迫っているし面白いしよく見るんだけど、佐村河内守氏のNHK特集もそうだし、昔ITベンチャーを特集で取材された時に、急ぎでもないのに走ってくださいと階段を走って登らされて撮影されたこととか思い出すに、よく出来たフィクションだから面白いんだろうな。
247
アレルギー持ちであることを言うと、「新鮮な野菜を沢山食べればアレルギーは治る」とか「田舎で健康的な暮らしをすればアレルギーは治る」とか真顔で言う人が多すぎて、憤死しそうになる。お前らエビデンス持ってこい、エビデンスっっっっっっ!!!!
248
地域振興に最も効果があるのは、法定有給休暇日数をフランスのように30日にすることだと思う。現在の日本の平均有休取得日数は5日。片道だけで1日潰れるような田舎だと、4日の連続休暇でも現地で過ごせるのは2日。この状態でどんなに地域振興に金を突っ込んでも都会から人を呼べるわけがない。
249
1年前まで「若い人でないと採用しない」という方針だった知り合いの社長が、あまりにも採用できなくて、とうとう「年齢は関係ない」とか言い出した。差別解消には、人手不足と需要拡大が一番効く。 / “年齢差別で滅ぶ日本” htn.to/ArF1apjv7
250
「有給休暇取得日数を増やすと日本の国際競争力がなくなり産業が空洞化する」という人がよくいるけど、平均年間有給休暇取得日数はドイツが27日で日本が5日。日本よりドイツの方が1人あたりGDPも労働生産性も高いんだよね。休みなく働き続けなきゃ国を維持できないほど日本人は無能とも思えん。