ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(いいね順)

176
研究者がいくら正しい心理学を広めようとしてもニセ心理学には敵わない気がします。 正しい心理学は ・なかなか断定的なことは言えない。 ・面白い意外な事実はなかなかない。 ・すぐに大きな効果の得られる知識もあまりない。 ニセ心理学はこれらの点において心理学よりもはるかに魅力的にできます twitter.com/kodai_kusano/s…
177
8年ぶりに、劇場の記事を書いた。 / “「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場” htn.to/T6VVL2
178
世渡り上手な人は無意識のうちに他人の脳をハックする能力が高い。ASDはその逆。だから、世渡りが下手な人は「意識的に」他人の脳をハックする技術を身に着けた方がいい。その方法を本に書いた。来月店頭に並ぶ。 / “スーパー労働者にしか…” htn.to/uXHXg4
179
「ダメなやつ人口」のうち、大多数は「あいつはダメなやつだけど、ああいう環境で、ああいう役割をやらせれば、そこそこイケる」人であって、「なにをやらせてもダメ」っていう人の方が少数派。が、人にはダメなやつを見ると「なにをやらせてもダメ」と思い込む認知バイアスがあると思う。 twitter.com/twit_shirokuma…
180
惰性で遊びや娯楽をやると、人間腐っていく。快楽は能動的かつ創造的に味わうほうがいい。惰性でやっていいのは仕事だけ。それも、雑用仕事だけ。惰性でやるべきことと能動的にやるべきことの区別ができない人間は経年劣化が激しい。
181
「めんどくさい」は、あなたが油断しているすきに、あなたの人生で最も価値あるものを奪っていく。 「めんどくさい」への警戒を怠るな! 「めんどくさい」に全てを奪われる前に、全力で「めんどくさい」に抗い続け、行動し続けるんだ! twitter.com/kuro_ye/status…
182
この図を見て「貧困層と富裕層に二極分化する」とか言う人がいたけど、富裕層はこの図には描かれてません。 これはカイジの鉄骨渡りに成功した労働者と、鉄骨から落っこちた労働者に分かれる図であって、安全な場所から、鉄骨渡りをニヤニヤ眺めている兵藤さんは、この図の外側にいるのです。
183
書いた。 / “多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - 分裂勘違い君劇場の別館” htn.to/bV8yVC
184
結局、ストレスフリーに仕事をすることが大切で、それには、ブラックな顧客、ブラックな同僚、ブラックな上司、ブラックな企業を避けなければならない。慎重に、入念に。このブラック排除力こそが、人生を快適にするキモ。
185
「運を掴み取る努力」をしていた者が成功する、と人々は信じているが、実際には、運よく成功した人間がやっていた努力が努力と認められ、運悪く失敗した人の努力は、「努力のやり方が間違っていた」と言われているだけだ。「何が正しい努力だったのか」は、結果が出た後、過去に遡って決定される。
186
出版社と交渉して、ガッツリ5章分をブログで無償公開する許可を貰ったので、よかったら、どうぞ。 / “人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場” htn.to/LkNNDN
187
「賃金を上げてください」と首相が企業にお願いしたり賃金上げろデモするより、フランスやスペインやオーストリアのように有給休暇日数を30日くらいにした方が、よっぽど賃金が上昇する。なぜなら、賃金の上昇は、労働力不足によって企業が労働力を取り合うことによって生じるからだ。
188
「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。
189
ブラックな顧客と、ブラックな社員と、ブラックな上司を、念入りに排除する企業こそが、本当のホワイト企業であり、このブラック排除力の弱い企業は、どんなに綺麗事を言っていても、信用しないほうがいい。
190
一般ウケするのは、ポジティブなことであれば、それが正しいか間違ってるかなんて、さほど気にしないで発言する人。 ふろむだは、基本、ポジティブだが、それよりも現実直視を重視するため、気を滅入らせる現実を直視した発言も混ぜていく。
191
本当の意味で「できる事」というのは、(1)やってて楽しい。(2)得意である。(3)稼げる。の3つが重なってる部分だけ。それ以外の「できる事」は「金と時間と集中力と体力があれば」という巨大なIFがつく蜃気楼でしかない / “「でき…” htn.to/4JSVfJa1
192
努力とうんこの共通点:人に強制するようなものじゃない。人に見せるものじゃない。毎日やらないといけない。しないとどんどん苦しくなる。
193
「自分は実力がないから」と思ってる人も「自分は実力があるから」と思ってる人も、自分の実力をろくに理解できていない。自分が実力で勝ち取ったと思っていることの多くは実際には運だし、実力がなくてダメだったと思ってることの多くも運。人間は、偶然起こったことの原因を実力だと思い込む生き物。
194
なぜ成功者に「決めつけ」をする人が多いかというと、「決めつけ」をした方が、意思決定がシンプルで高速になり、意思決定の効率が上がるからじゃないだろうか。それと、人は「正しいことを言う人」よりも「一貫したことを言う人」の意見が正しいし、魅力的だと思うからではないですかね。
195
仮想通貨に貯金を突っ込んで、日々一喜一憂している人がいるけど、人間は「利得の喜び」の2倍以上「損失の痛み」を感じるので、価格が上下振動すればするほど、無駄に精神エネルギーを消耗する。たとえ金銭的に儲かったとしても精神力の損失を考えると割に合わない。別のことに精神力を使った方が得。
196
人間は、2つの意味で、権力に弱い。(1)権力者に媚びへつらうという意味で。 (2)善良そうな人でも、ひとたび権力を握ると、傲慢で醜悪な人間になるという意味で。その人が善良なのは、単に善良でないと生きていけないほど弱いからにすぎない、というのが、権力を握ると露呈する。
197
遊ぶときこそ、質にこだわらないといけない。休息する時こそ、質にこだわらないといけない。遊びと休息の質が悪い人間は、どんどん腐っていくし、そういう人間と付き合ってると腐敗菌が感染してこっちまで腐ってくるから、近づかない方がいい。
198
竹宮惠子氏が萩尾望都氏にかけた盗作疑惑は、書籍・記事・ツイートを書く自分のような人間としては、他人事ですまされるようなものではないので、後学のために重要なポイントを整理してみました。 note.com/fromdusktildaw…
199
たとえば最低賃金を1000円→1200円に上げたとして、1000円でなら雇う価値はあったけど1200円で雇うと採算取れない人は失業するので、失業率が上がる、という主張が昔からあったけど、他国のデータを分析した結果、最低賃金を上げてもごくわずかしか失業率が増えず、賃金が大幅アップしたことが分かった twitter.com/kensuu/status/…
200
個別の事情を鑑みずに「自分でビジネスを始めた方がいい」「転職した方がいい」「今の会社にいた方がいい」って言う人達はだいたいウソつきだと思った方がいい。どれがいいかは、個別の事情で大きく違う上に、かなりの部分、運で決まる。一般的に何か言えるほどの法則性があると思い込むのはほぼ宗教。