126
自分が勉強している姿を子供に見せていない親が「いくら子供に勉強しろと言っても、勉強しない」と言ってて、そりゃそうだろう、と思いました。
子供に勉強させたかったら「勉強しろ」と言うより、自分自身が楽しそうに勉強する姿を子供に見せた方が、よっぽど子供は勉強に前向きになるのではないかと twitter.com/Dain_sugohon/s…
127
自分の可能性を信じていない人は、仮想通貨を買えばいい。けど、自分の可能性を信じている人は、そんなお金があったら、自分のスキル・資格・プロダクト・サービス・作品・お店を作るために投資した方がいいと思う。人生を賭けるなら、賭けるに値するものに賭けた方がいいと思う。
128
「人生は努力で変えられるから自己責任」と「自己責任論は間違い。人生は努力では変えられない」の間で踏みとどまる力が知性。
東に自己責任論に潰されそうな人あれば自己責任ではないと言い。
西に人生は変えられないと思い込んでる人あれば人生は変えられるのだと言う。
そういう人に私はなりたい。
129
ネットバトル、
「言ってることは間違ってるけど、味方が多く、共感を得るのが上手い人」と
「言ってることは正しいけど、味方が少なく、共感を得るのが下手な人」が戦って、圧倒的に前者が勝つことが多いので、
子供たちも、真実をを軽視し、味方を増やし共感を得ることに力を注ぐように育つよね。
131
仕事でも勉強でも、ダメな人に欠けているものNo.1は「調査・分析」な気がしている。
「自分の頭で考える」よりも「行動」よりも「継続」よりも「リスクテイク」よりも、「調査・分析」をやらないために仕事も勉強も上手くいかないケースが一番多い。
調査・分析・吟味→自分の行動の修正が成長のカギ。
132
133
134
日本人は勉強しない。
とよく言われるが、
だからこそ日本では勉強するのが得なんだ。
他の国ではみなが勉強するので、自分が頑張って勉強しても埋もれてしまって、なかなか努力が実を結ばない。
日本で勉強すれば、わりと簡単に他から抜きん出て、人生を好転させやすいんだ。
businessinsider.jp/post-238168
135
ぜんぜん違う。一生遊んで暮らせる金を持っている人を何十人も知ってるけど、普通の人より、遥かに我慢の少ない人生を送って金持ちになった人ばかりだよ。例外は1人もいない。 twitter.com/mponss/status/…
136
「弱い人は、逃げちゃった方がいい」とよく言われるけど、逃げて上手くいくのは強い人なんだよね。弱い人は、逃げるとさらに状況が悪化することも多い。強い人は、戦っても耐えても勝てるけど、弱い人は負けたり潰れたり。結局、どんな人もケースバイケースで粘り強く最善の選択肢を見極めるしかない。
137
記事を書きました。 / “金持ちの機嫌をとらなくても富が再配分される社会にすべき3つの理由 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場” htn.to/9m3SGh
138
宗教はアヘンである。
とマルクスは書いたが、あれは、
「宗教は、貧困から這い上がれない民衆にあきらめとなぐさめを説き、苦痛を和らげる鎮痛剤として機能している」という意味だ。
日本も格差の拡大で、底辺の人たちに「あきらめれば楽になる」と説くアヘンのような思想に人気が出るのは歴史の必然
139
中年になったら、言いたいことは、なるべくTwitter、ブログ、YouTubeなどの蓄積型のメディアで言った方がいいと思う。
対面のコミュニケーションで、中年が言いたいことをしゃべりだすと、それを我慢して聞かされる方はたまったものではないから。
蓄積型メディアなら、興味のない人は聞かずに済む。
140
同じ「遊ぶ」でも「本気の遊び」と「気晴らしの遊び」は全く別物で、本気で遊ぶと仕事以上にきつかったりするが、「気晴らしの遊び」ではとうてい得られない無上の喜びを得ることができる。
本気の遊びは仕事よりも高い集中力と真剣さを必要とするので老後に始めるのでは遅い。現役時代にやらないと。
141
金・地位・容姿・学歴・実績・人脈・若さ・運・体力が一切ない人が人生一発逆転するのに、一番確実なのは、プログラミングを習得することだと思う。何一つ持たなくても、それなりにちゃんとしたアプリを開発してGitHubにアップすれば、ソースコードの良さだけで採用してくれる企業はけっこうある。
142
「嫌な奴」を避けることに、もっと真剣に取り組んだ方がいい。上司が嫌な奴なら真剣に転職先を探すべきだし、顧客が嫌な奴なら真剣に別の取引先を開拓すべきだし、嫌な奴はどんなに優秀でも採用すべきではない。
143
ふろむだ本がガッツリ5章分、Webで無料で読めます! → furomuda.com/entry/2018/08/…
※iPad/iPhoneの方はKindleアプリとiOSが古いバージョンだと、重要な図や絵がちゃんと表示されませんので、両方共、最新版にアップデートして下さるようにお願いいたします。
144
大学へ行くことの最大のメリットは、論文を読めるようになること。
健康・幸福・運動・医療・仕事・起業・経営に関する膨大な量の研究論文にアクセスできると、根拠のないインチキ情報かどうかを見極める力が格段に上がる。たとえばp-hackingに騙されないようになるには、サロンよりも大学が効率的。
145
自社の社員に不満を持ち「優秀な人材」をいつも欲しがってる中小企業の経営者の方は多いです。その「優秀な人材」が自社の問題を解決してくれることを期待してるわけですが、「問題の根源である経営者自身を温存したまま、問題を解決してくれる」ということを望むので、優秀な人材でも解決不能なのです
146
Twitterは建設的議論にならない。
と言う人をよく見かけるが、
そもそも建設的議論ができる人自体がかなり少なく、
しかもそういう人は不毛な議論を避けようとするので、うかつに議論をしようとしない。
うかつに議論をしかけてくるのは、たいてい建設的な議論のできない人だが、本人にその自覚はない
147
規制を無視して凄まじい勢いで成長しているアメリカの企業の人に「これって明らかに違法だよね」とツッコんだら、「これで皆がハッピーになっているのだから法律の方が間違っているし、法律は変わるよ」との返答。そういう違法企業に何百億円も投資するのも米人らしい。日本の起業家が勝てないわけだ。
148
高校や大学の時に理解できなかった難解な数学を、おっさんになってから勉強すると、するする理解できる。年をとると学習能力が下がるどころか、むしろ、飛躍的に上がってる。学習の仕方を学習し続けた結果、学習能力が高くなってるのだと思う。
149
そもそも、人生は、「成功」する必要なんてないですけどね。人生には、一切の意味と価値がない。だからこそ、どんな意味も価値も、自由に作り出すことが出来る。何が成功か失敗かも、自由に自分で決めていい。成功失敗どこ吹く風で、なんとなく年を取っていくのもいい人生ですよ。
150
結局、「世の中は金だ」って結論にしかならない。金のあるやつは、好きなことをやれる。金のないやつは、やりたくないことを我慢してやれ。実質的には、世の中には、自由人と奴隷がいる。自由人とは金持ちのことで、奴隷とは貧乏人のことだ。ってな話は、メディアに出るような人は決して言わないよな。