76
僕は才能もなく努力もできない。
どうしたらいいのか。
と言っている人がよくいるが、
重要なのは戦略だけで、才能や努力は気にする必要はない。
自分の才能でもなんとかなる戦略を考え抜き、意識的に努力しなくても自然とやってしまう戦略に落とし込めば、たいていなんとかなる。
77
40歳になるまでさしたる実績もなく、膨大な借金を抱え、数々の既婚女性と不倫を繰り返していた男に、何を期待できる? ところが40歳を境に、突然、世界が彼を中心に回り始め、空前絶後の大偉業を成し遂げる。今日のヨーロッパは、彼抜きでは語れない。ローマ史上最高の天才と呼ばれたカエサルです。
78
中学卒業したばかりの15歳の女の子でも、GitHubに公開されたソースコードがすごかったら、年収800万で即採用するIT企業なんてたくさんある。GitHub採用主義というトレンドは、学歴偏重も性差別も年功序列も全てを吹き飛ばす究極に風通しのいい社会を創り出すすごい社会的イノベーションだと思う。
79
80
「良い失敗」をどれだけ早く、速く、多く、行えるかで、生産性と成長速度が劇的に違ってくる。「良い失敗」とは「やってみない限りわからない重要なことが、わかる失敗」及び「本で勉強したり調べたり考えたりするよりも、はるかに短い時間と少ないコストで、多くの重要なことが学べる失敗」のことだ。
81
勉強には以下の3種類がある。
1. 学歴のためにやる勉強
2. 仕事のためにやる勉強
3. 趣味でやる勉強
勉強量が同じでも、このうちどれの割合が大きいかで、全然別の種類の知性を持つ人間になる。
1が大きい人は無能で退屈だし、2が大きい人は仕事で頼りになるし、3が大きい人は話してて楽しい。
82
月に2回ぐらいは図書館へ行き、絨毯爆撃式に全てのコーナーを巡回し、興味を惹かれた本を片端から手に取って、パラパラとめくりながら目についたところを拾い読みしていく。これを数時間やる。
すると、SNSをやったりググったりするだけでは得られない世界が見えてきて、興味関心と視野がぐっと広がる
83
AIで儲けようとしてAIビジネスを始めた人たちが、AI自体では儲からないことを知り、AIコンサルを始めて、「これからはAIだ!」ってますます声高に叫んでいるの、地獄感ある。
84
人間には「自分の思い込みを正当化する証拠を安易に信じ、自分の思い込みを否定する証拠はあら探してケチをつけてなかなか信じない」という認知バイアス(確証バイアス)があるので「こいつはダメなやつだ」と一度周囲に思われたら、あとから努力して挽回しようとしても周囲の思い込みはなかなか覆らない
85
内向的な人はついつい「スキルアップ」ばっかりしちゃうんだけど、「人脈作り」も重要で、スキルアップ時間を削ってでも、こまめに知り合いと連絡取って飯食いに行ったり、飲みに行ったりした方がいいことが多い。スキルよりも、知り合いから降ってくるチャンスで人生変わることの方が多い。
86
哲学や倫理学の入門書のAmazonレビューを見ると、核心部分を腹落ちするまで掘り下げてる入門書は「何が言いたいのか分からない」などとネガコメがついてて評価が低い一方、誰でも楽に理解できることだけ説明して、核心部分には触れていないものが非常に高評価なんだよね。
87
戦国時代、小さな領地を何百倍にも広げた毛利元就が息子に対して指示を出した書状を分析すると、最初の9割が「お前の気持ちはよく分かる」という共感を示す内容で、指示の部分は残り1割だった。
女は共感を望み男は具体的解決策を望むというのは嘘で、男女に関係なく共感してもらわないと人間は動かぬ
88
書いた。 / “老後に金がなくても楽しく暮らすために今から準備しておくべきこと|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/2WfjjF6fEn
89
90
有能な人ってのは知能が高いというより感情の制御力が高いことが多い。感情を直接制御するのは困難だが、行動を経由して感情を制御すると意外とできたりする。悩んで仕事が手につかないとき、笑ったり歌ったり踊ったりジョークを言ってみたりすると気持ちが落ち着いて仕事の能率も上がったりする。
91
「勉強すること」なんかより、「勉強が好きになること」の方が圧倒的に重要。なのに、親たちは、自分の子供を「勉強を教えてくれる塾」にばかり通わせる。本当に重要なのは、「勉強の楽しさを教えてくれる塾」なのに。
92
「オタク」は「趣味人」の謙譲表現であって実際には「豊かな人生を送る」という点では一種のエリートですらあるということに気づいた人々が「効率よくオタクになる方法」を知りたがってるが大量の作品の中から自分に合ったものを掘り起こしていく過程を経ずにオタクにはなれぬtogetter.com/li/1695793
93
94
デジタル化が成功するパターンは「多様なやり方でやってた事を同じやり方に統一して自動化すること」。
多様なやり方のままデジタル化すると開発工数が爆発してとん挫する。
「誰一人取り残さないデジタル化」はリテラシーの低い人に合わせて統一することになるので普通の人には非効率なシステムになる
95
他人は変えられない。変えられるのは自分だけ。だから自分を変えよう。
と他人にアドバイスして他人を変えようとする人がいるけど、
自分も変えられない。人間はみな変えられない。
変えられるのは人間以外のもの---環境・ツール・手法・戦略・ルールだ。それらを変えれば結果的に人間も変わってゆく。
96
優秀な人と一緒に起業できるなら、まず絶対に起業したほうがいいです。会社自体は99%以上の確率で失敗しますが、99%以上の確率で、自分がとてつもなく優秀になるからです。残りの人生は、イージーモードになります。
97
「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。
98
おっさんになると、フリーダムにやりたいことをやるようになるのは、未来がなくなるから。
若い人なら将来のために我慢するところでも、おっさんには将来がないから、将来のために我慢してもしょうがない。おっさんにとって将来とは現在のことだから、現在を楽しまなくては意味がない。
99
頑張ってるんだけど上手くいかなくて、なかなか前に進まない。
と本人は思ってるけど、実際は上手くいってるし、着実に前に進んでいることは、よくある。
それは「必要経費的な努力」を「無駄な努力」だと錯覚してる場合。
この錯覚に陥ると、上手くいっているのに諦めて挫折してしまいがち。