ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(いいね順)

26
将来が不安なので、将来のために今を我慢しちゃう人がよくいるけど、その将来は、気力・体力・学習能力・五感・感受性が衰えていて、楽しめることが激減しているなんてありがち。そんな将来のために、最高の「今」を楽しめなくなるなんてバカバカしい。将来なんて知ったことか。やりたいことは今やろう
27
「何年経ってもダメな人のアウトプット」と「どんどん成長していく人のアウトプット」の違い:
28
「若いというだけで与えられるチャンス」を利用して、十分な実力・実績を作っていなかったこと。 実力・実績があれば、「実力・実績があるから与えられるチャンス」があるから、若さを失ってからも、チャンスに恵まれ、自由で豊かに生きていける。 つまり、
29
若い時にやっていれば、確実に今よりも人生が良くなっただろうと、悔しく思ってる4つのこと:
30
「ダメな奴は何やらせてもダメ」ってのも、めっちゃウソだから。ダメだと思われてた人が、上司が変わったり、職種が変わったり、転職したら、活躍しはじめたなんて話は、いくらでもある。人間は「こいつダメだな」と思うと、なんでも悪く解釈するので、何をやらせてもダメなように見えるだけ。
31
社会心理学者たちが行った「※ただしイケメンに限る」の調査や研究で興味深いのは、イケメンの方が裁判でも選挙でも就職試験でも有利なのに、イケメンに投票した本人たちは、決してイケメンだからではなく、人格と能力が優れているから投票したのだと信じて疑わなかったという点。
32
今まで僕がやった中で、圧倒的に一番効果のあった文章力上達法について書きました。 この方法、意外と知らない人が多いので。 note.com/fromdusktildaw…
33
「本当のことを言う人」よりも「本当であって欲しいことを本当であるかのように言う人」の方がはるかに人気がある。 本当かどうかを確かめるコストは大きいので「本当であって欲しいことを、本当かどうかを確かめずに本当だと主張する人」は人々の聞きたいことを量産できるので人気者になる。
34
数百人に一人しかメシが食えるようにならない高競争率の職業に挑戦しても、実際には、かなり高い確率でメシが食えるようになっちゃう仕組み。
35
ある会社のエンジニアに、「4Kディスプレイは必要か?」と聞いて回ったら、「まあ、あれば嬉しいですけど。。」くらいの温度感だった。でも、実際に買い与えてみたら、ほぼ全員が「すごい!ぜんぜん違う!」というような感想になった。人間は、頭で想像するだけでは「一覧性」の重要さが理解できない
36
人手不足なのは低賃金労働者とハイスペック労働者であって、「普通の正社員」は人余りになっていく気がしてる。普通の人の多くは、ステップアップしてハイスペック労働者になるか、転落して低賃金労働者になるかの二択。中年になるまでに第一宇宙速度に到達できなければ、落下していくしかない。
37
平均とか偏差値とかで何かを語る人をよく見かけるけど、平均とか偏差値で何かを語れるのは、データの分布がある特定の形状をしているときだけ。データの分布もろくに考慮せずに、安易に平均と偏差値で何かを語るとバカ丸出しになりがちので、注意しないとですねー。
38
人生が上手く行っている人は、実力とやり方の正しさの結果だと主張して自己正当化したがるし、上手く行ってない人は、全て運だと自己正当化したがるが、それぞれの動機の正しさとは無関係に、現代科学のエビデンスは「かなりの部分が運で、人間は運じゃなくて実力のせいだと思いたがる」と示している。
39
人気YouTuberが生まれる仕組み。
40
年収800万円払っても割に合うような優秀な社員を年収600万円で抱えている会社は、その社員と同じスペックの人材を年収600万円で採用しようとするので、いつまでたっても優秀な人材を採用できない。既存の社員に正当な報酬を払わないと、会社は人材を確保できず、成長もできないのはこれが原因
41
本を○千冊読んだ。 と言う人がよくいるけど 「3千冊の本を読む」より「500冊の本を読んで、その中で特に自分に合った30冊を数年の間隔を空けて何度も読む」方がずっと力がつく。 1度読んだだけでは理解が浅いし数年で内容の大部分を忘れてしまう。自分に合った本を血肉にするのに時間を使った方がいい
42
英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。 12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。 第1巻をブログにて無料公開中。 furomuda.com/entry/2020/10/…
43
99.99%の人は、人に厳しくしてはいけないと思う。なぜなら、人に厳しくするスキルを持っていないから。「人に厳しくすることで、相手も自分も幸せにする」というのは、ごく一部の達人にのみ可能な技。素人がまねしても、お互いが不幸になるだけ。 twitter.com/kensuu/status/…
44
優秀な人は、失敗が少ないというより、失敗したことに気がつく速度が速い。ダメな人は、失敗に気がついたときには被害甚大or手遅れになっているのだけど、優秀な人は早期発見するからすぐに修正して、被害を最小限にするどころか、失敗から学んで失敗をチャンスに変えるので、失敗したように見えない。
45
ぼくは、会社の飲み会が嫌いだったので、飲み会は全て拒否した。 ぼくがある会社の本部長に就任することになって、新本部長の歓迎会の飲み会を、部下たちが開いてくれたのだけど、その歓迎会の唯一の欠席者は僕だった(笑)。 正気の沙汰ではないが、狂人になってしまった方が楽に生きていけるのだ。
46
以下、実名では書けないことを書きます。 たとえば、「うちの会社はこうやって組織改革に成功した」みたいな記事があるじゃないですか。 でも、実際には、組織改革上、ほんとうに重要なことの7~8割は、実名では記事に書けないんですよ。… twitter.com/i/web/status/1…
47
今の日本は、世界で一番「頑張る」と成功しやすい国という気がしてる。 他の国は「頑張れば報われる」と考えている人が多すぎるので、いくら頑張っても埋もれてしまう。 しかし、今の日本では「頑張っても報われない」と考えて頑張らない人が多くなっているので、「頑張る」だけで成功しやすい。
48
何千回も失敗をやらかし、深刻な欠点がいくつもあり、ろくな才能に恵まれなかった僕が言いたいのは 失敗や欠点や才能の無さを悩んだ時間の99%は無駄だったということ 悩んでも失敗は繰り返すし欠点は治らないし才能は無いままだった それでもチャンスはつかめたし、楽しく生きてこれたから、気にすんな
49
多くの人は、会議で、「間違った直感的判断」というウンコを投げあって、意思決定して、仕事した気になってるが、それでも普通に仕事が回っているのは、競合企業でも、みな同じことをしているからにすぎない。データ重視の意思決定をしているGoogleが勝ちまくってるの当たり前だよな。
50
30歳で人生は終わり。 というツイートを見かけましたが、 歴史的大偉業を成し遂げたローマ史上最高の天才カエサルは40歳までこれといった業績はなかったし、 ドラッカーも40歳以降の著作の方がすごいし、 やなせたかしのアンパンマンがブレークしたのは69歳のとき。 人生のピークがいつかは分からない