51
これとは少し違う話だけど、「若さというロケット燃料が尽きるまでに、やっておかないと後で後悔しがちなこと」という点では、以前書いたこの記事も同じ話:
『多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い』
fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2017/06/…
52
記事を書きました。 / “「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/3MRGS3
53
人生はだいたい運で決まる。
そして実力のない人のところにチャンスが降ってきても、そのチャンスを利用できないので「運が良かった」ということにならない。
だから、実力のある人ほど幸運に恵まれる。
この意味で、実力を身に着けることで、運はある程度コントロール可能である。
54
「いつも上機嫌な人は元々そういう性格だ」と思ってる人いるけど、
上機嫌な人の半分くらいは戦略的に上機嫌なだけやぞ。
上機嫌だと人間関係もマネジメントも上手くいくから意識的にそうしてる。
どうしても上機嫌がムリな人はせめて不機嫌はやめよう。不機嫌はチームの生産性を下げる迷惑です。
55
耳が痛いことを、痛くなく言おう。
単に耳が痛いことを言うだけだと、言われた方は素直に受け入れられなかったり、言った人間に反発したり、最悪敵とみなされる。
耳が痛いことを、痛くなく言うと、いいことを教えてくれたと思われ、味方が増え、上からも下からも慕われ、人生がすごく上手くいく。
56
57
英語でも数学でもプログラミングでも、学習効率が最高になるのは「手段が目的化」するという本末転倒が起きたとき。
本来、英語・数学・プログラミングは、仕事や生活のための手段でしかないのに、それ自体が面白くなって愛が芽生えるとき、学習効率は最高潮に達する。
58
「他人の評価」と「役立つか」を気にしすぎることは、人生をつまらなくさせる諸悪の根源。
この2つを忘れて、純粋に自分が最高に良いと思うものをとことん追求すると、結果的に、多くの人に評価されたり、役に立つものができたりする。ウケようとするより、純粋に良いと思うものを作った方がいい。
59
量は質に転換しない。
1~2年語学留学した人の多くは英語の議論が深くなるとついてこれないし、難解な英文も理解できないままだ。
数学でも心理学でも仕事でも趣味でも、なんでも同じ。
岩をも貫くつもりで複雑な構造を精緻に理解し続けないと、いくら時間をかけても、質の高いスキルは身につかない。
60
自分よりも若くて優秀な人に頭を下げて「僕はどうすればいいでしょうか?」と聞けない人は、人生が行き詰まってきがちだ。
なぜなら、新しい時代に上手く適応して生きるコツは、若い人の方が詳しいことも多いからだ。
自分よりも若くて優秀な人に教えを請うことは、恥でも敗北でもなく、成功への近道だ
61
仕事をやらずにダイエットだけやれば成功するが、仕事をしている人はダイエットは失敗することが多い。
なぜなら仕事をするとメンタルエネルギーを消耗し、飢餓感に耐えるために必要なメンタルエネルギーが残らないから。
ダイエットに成功するのはもともとメンタルエネルギーに余裕がある人だけ。
62
競争率の高い分野だと分かっていて、なお、覚悟を決めて、その分野でやっていこうとしている方々に敬意を表したいと思う。
63
ほとんどの悩みは、(1)悩みを書き出す。(2)その具体的な解決策を書き出す。この2つだけで、悩まなくなってしまう。すると悩みに浪費されていたエネルギーを生産的なことに投資できるので成功確率が飛躍的に上がる。 / “メンタルが豆腐…” htn.to/ypnRQE
64
このプレゼン、めっちゃレベル高い上に、マネしやすいのが実に素晴らしい。この記事自体が、極めて上質なプレゼンになっているというメタ構造も面白い。マネしやすいテクからマネするのが、何事も上達のコツ。 / “話すのが苦手な人のためのプ…” htn.to/5fP4Wp
65
人事評価、年収、昇進ばかり気にしている人がいるけど、そんなもの、会社が変わればリセットされちゃうものだから、たいして重要じゃない。
重要なのは「実績」。誰にでも分かりやすい実績は、世界中で通用する最強のグローバル通貨なので、これさえ手に入れれば地位も年収も後からついてくる。
66
例の「行動経済学は死んだ」騒動について、簡単にまとめました。
note.com/fromdusktildaw…
67
長年、仕事の合間に物語を書き続けてきた売れない作家が、30歳から1年以上かけて初めての長編小説を書いて、5つの出版社に送ったが、すべて不採用。まあ、当たり前ですよね。ところが、この2年後、その原稿をアメリカの出版社に送ったらベストセラーに。全世界で5000万部売れた「赤毛のアン」です。
68
勉強のモチベーションを上げる、最も簡単な方法の一つは、その勉強によって、自分が最終的にやりたいことを、いきなりやってみること。
たとえば、論文が読めるようになるために数学を勉強するなら、いきなり論文を読む。すると統計処理が分からん→ 心理統計 → 統計のための数学、が理解したくなる。
69
野菜って、意味不明なほど安くないですか?
農地を耕して、肥料やって、種まいて、虫がつかないように農薬まいて、天候不順リスクを負って、収穫して、きれいに洗って、ダンボールに詰めて、人件費とガソリン代をかけて何十Kmもトラックで運んで、店頭に並べた小松菜が一束100円で買えるんですよ?
70
大人になってから勉強するとすごく楽しいのは、
勉強がジグソーパズルだから。
序盤はピース間のつながりがよくわからないから、あまり面白くない。だから、子供の頃の学校の勉強はあまり面白くない。
でも、後半は全体像が見えてきて、ピースをはめ込むたびに快感が走るようになる。
71
たぶん、自分の年収を上げるのに、一番投資効果のいい方法は、「自分の市場価値を上げるための努力をする」のではなく、市場が合理的ではないことを認識し、「どのように不合理なのか?」の、その不合理さの規則性をよく理解して、自分の年収を最大化する行動を取ることだと思う。
72
だいたい30歳を超えると、「休息力」が仕事上最も重要な能力の一つになってくる感じ。休息の時、身体と脳と自律神経の歪みとこわばりを取り除き、心の底から穏やかな気分になり、熟睡し、身体も脳も最高の状態にまで回復させる力。休息力をどれだけ磨けるかで仕事力も生活力も全然違ってくる。
73
Clubhouseも文章力も、所詮は「伝え方」でしかない。
それよりも「伝えるに値すること」を創造することの方が重要だ。
「伝えるに値すること」を創造していないうちから「伝え方」ばかりを頑張る人が増えても、世の中にゴミ情報が氾濫するばかりだ。
まずは「伝えるに値すること」を創造しよう。
74
運はコントロールできないんだけど、幸運に出会ったときにそれが幸運だと見抜く能力は上げられるし、落ちてきた幸運を捕まえる能力を高めることもできるし、捕まえた幸運を最大限利用するかどうかも本人次第だ。
どうしょうもない不運はあきらめるしかないけど、どうしょうもある幸運もたくさんある。