52
東京は、今日も過去最高の感染者数のようです。災害もあり、国会を開いて議論するべきです。その際、与党議員にも十分な質問時間を割り振って欲しいと思います。 twitter.com/Trainfo_NEWS/s…
53
PCR検査を無料で何度でも可能にして、感染者を隔離/治療するしか経済の再生はあり得ません。
保健所だけの対応では限界。
自治体/医療機関に資金提供をし、ホテル旅館等へは国交省から協力依頼し、患者移送のため総務省から消防へ協力依頼通達を出す等総力を投入すべきです。
twitter.com/tv_asahi_news/…
54
新型コロナ対策で、世界最大の債務国である米国が追加対策です。
世界最大の債権国の日本も、当然、経済を窒息させないため追加対策が必要です。
nikkei.com/article/DGXMZO…
55
また、経済を失速させる「円高」が加速しています。コロナ禍に豪雨災害と経済の疲弊要因が続いている中です。処方箋は、消費税の停止や国による需要創出です。超長期国債の日銀引き受けで財源を確保し名目成長によって負担の将来世代への付け回しを避けるべきです。
twitter.com/nhk_news/statu…
56
やはり、日本でも「無料で何回でもPCR検査を受けられる体制」を作り感染者隔離の徹底が必要です。
これを実践しているニューヨーク市では、死者ゼロだそうです。
news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
57
Go toキャンペーンの前倒しに無理があったのに加えて、政府の方針転換によるキャンセル料の発生は国の責任です。第二次補正に予備費があり、これを使って対応すべきです。
nikkei.com/article/DGXMZO…
59
これと同じツイートを、この私のアカウントから出そうとしたら、「コンピュータによる自動投稿と判断しました。」と表示されて、投稿できかったので、事務局にお願いしたら投稿できました。不可解です。 twitter.com/izumidapers/st…
60
菅官房長官も新型コロナ感染症はは主に東京問題と発言しています。 首都圏からウィルスを全国に拡散することにならないように、少なくても、Go to キャンペンーンの対象から首都圏は除外するという案に賛成です。
sankei.com/column/news/20…
61
新型コロナは、やはりエアロゾル感染するとなると、東京での感染拡大抑止はかなりの困難を伴う仕事とということです。 大規模集会等の解禁は時期尚早ではないかと懸念されます。 twitter.com/ReutersJapan/s…
62
やはり巷間言われているよう解除が早すぎたのではないかと思えます。経済的影響を受ける人の損害を全額補償しながら、徐々に解除すべきだったのでは?
なお、当初夕方に発表されていた感染者数が、午後すぐに今日の数字が発表されたのも違和感があります。 twitter.com/YahooNewsTopic…
63
日本は世界最大の債権国です。広義の国は通貨発行権を持ちます。そして、今円高デフレ経済です。即ち、超長期国債発行で日銀引き受けを行い名目で成長すれば、消費減税の財源として将来世代に増税でつけ回しする必要はありません。今経済破綻させると将来の負担となります。
sankeibiz.jp/macro/news/200…
64
コロナ感染者が増加傾向を示しているのに基準を廃止した背景の一つに、休業補償をする体力が枯渇したことがあるのでしょう。国には予備費があります。都は基準を定め、リスクの高い地域と業種に自粛要請を出し、完全補償すべきです。
健康より選挙となるのは最悪です。 twitter.com/jijicom/status…
65
全国で初めて、全県FM放送局が閉局します。地元密着の情報を届けてもらっていたので本当に残念です。コロナ不況の影響がマスコミにも及んでいるということであり、予備費活用の経済対策の強化が待ったなしです。
fmport.com/page/index.htm…
66
前法務大臣と現職の参議院議員が逮捕されたことは、極めて遺憾です。選挙になると現金を要求する者もいると聞いたことがありますが、自ら現金を配って票の取りまとめを依頼していたとすると民主政治を破壊するもので言語道断です。全容解明による再発防止を期待します。
67
緊張する半島情勢への対応として官房長官は、PAC3の展開をあげました。しかし原発を守るPAC3はありません。一方、PAZを除き半径30km圏では、ヨウ素剤も配れなければ、避難体制整備もできていません。また避難基準も2時間で行う必要がある非現実的なもので問題山積です。 twitter.com/mainichi/statu…
68
比例定年制は小泉内閣時に安倍幹事長が中曽根康弘元総理に引退の最後通牒を告げて実現しました。小選挙区と比例代表は性格が異なります。まさか、安倍総裁が矛盾する決定はしないと思いますが、若年者の政治参加を促進するためにも比例定年制は維持すべきと思います。
chunichi.co.jp/article/72424
69
検証をしっかり行うことを政府に求めます。 twitter.com/Sankei_news/st…
70
私が通産官僚時代は、委託先を選定する際に再委託費は50%を超えてはいけないという省内ルールがありました。50%を超えたら委託先と再委託先を逆にすべきと指導され厳格に守られていました。いつこれが崩れたのか?電通への再委託が認められたのは不思議です。
news.yahoo.co.jp/articles/af6db…
71
総務省の回答
コンビニ等にマイナポイント予約申込支援用のタブレットを設置し広報する。マイキープラットフォームから申込むと手順が減るとのこと。
一方、IE以外のブラウザはソフト開発が間に合わず使えない。
やはり縦割の体制とマイナカードの在り方は見直すべきです。
id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCAS01…
72
横田滋さんのご冥福を心よりお祈りします。
めぐみさんと再会できずに他界された無念は筆舌に尽くしがたく、娘の救出を必死で訴えるお姿を思い出します。
邦人の救出は結局日本政府にしかできません。北朝鮮の核問題と複雑な国際関係があったにせよ、もっと早く有効な対応をとれなかったのか残念です。
73
ドイツが半年限定で消費税引き下げ。当然、住宅、車、家電など金額の大きい買い物のチャンスになるので「駆け込み」需要が生じ、景気の刺激になります。政策の正しさは歴史が証明することになりますが、日本では、消費税率引き下げは異端視され実現の目途が立ちません。世論の後押しも欲しいです。 twitter.com/nikkei/status/…
74
5000円分受け取れるマイナポイント制度が7月から申込開始です。ところが、スマホはマイナンバーカードを読める機種が限定され、PCはIEのみ対応でアプリの設定が必要。リーダー準備の上同じ暗証番号を2度入れてマイキーIDを取得する必要ありです。準備だけで挫折しそう。総務省に対応を求めます。
75
マイナンバーと預貯金口座を関連付ける法案が党総務会で了承されました。 あくまでも、災害や感染症の発生時に国が迅速な現金給付を行えるよう、個人の申し出があるものに限ります。紐づけの義務化とは別物です、
義務化は、様々な議論が必要であり国民合意ができるまで慎重な対応が必要です。
-- twitter.com/jijicom/status…