泉田 裕彦(@IzumidaHirohiko)さんの人気ツイート(新しい順)

26
東電からは、「生まれ変わる」、「初心にかえって一から出直す」と言葉だけは何度も聞きましたが、一度も結果が出ていません。規制委は、行政処分だけでなく、「東電は原発を管理する適格性があるか」も審査しなければなりません。 sankei.com/life/news/2103…
27
柏崎刈羽の安全確保、最も深刻なレベルの評価 規制委 hokkoku.co.jp/articles/-/357… → 東電に原発の管理は無理としか言いようがありません。
28
クロソイから基準値超えの放射性物質検出です。 基準超えの魚はもういないはずだったのに何が起こるかわかりません。東電福島原発からの汚染処理水の希釈による海洋放出は断念すべきです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
29
森大会組織委員会会長の「女性蔑視」発言は、国益を損ねています。謝罪会見も、反省の気持ちは見えませんでした。後藤田議員も指摘されている通り、森会長は日本のために辞職すべきです。 yomiuri.co.jp/olympic/2020/2…
30
今年は近年にない豪雪です。車の立往生も頻発しています。 写真は、今の長岡市内の積雪です。 自治体を特別交付税等で支援する必要があり、政府に対応を求めます。
31
日本は、戦力の逐次投入が、如何に悲惨な結果を招くか十分に学んだのだろうか? 今は、経済のためにも補償を行って感染拡大防止に専念する時です。 一都三県対象に出された緊急事態宣言は、方向感がはっきりしません。
32
関越道での豪雪による車の立往生中、食糧、水の配給もない状況で地元企業の岩塚製菓がおせんべいの積み荷を配給したそうです。社長さんに連絡したところ社員をほめていました。災害の中のちょっといい話でした。   news.yahoo.co.jp/articles/777a0…
33
立往生の車は残り70台と発表しながら、3日目になって実際は未だ千台立往生しているという発表です。お粗末にもほどがあります。NEXCO本社に確認したところ現場の状況を把握していませんでした。本社での対応を要請し国土交通省へ指導をお願いしました。 twitter.com/asahi_niigata/…
34
豪雪による関越道上りの車閉じ込めの状況ですが、石打ICを先頭に700台ほどだそうです。車間に積雪があると除雪車では対応できません。NEXCOは、除雪のため、4-500人を投入する手配をしたそうです。自衛隊への災害派遣要請も必要です。
35
マイナンバーカードを運転免許証と一体化した場合、紛失や盗難があると現状では再発行まで1ヶ月程かかり、その間運転できなくなります。少なくてもこの問題が解決しないと安易に一体化できません。 response.jp/article/2020/1…
36
コロナ不況の中、円高が進んでいます。放置すればさらに景気が落ち込みます。原因は、世界各国に比べて相対的に財政支出を抑え過ぎているということでしょう。消費税減税を含む経済対策を追加実施すべきです。 twitter.com/kyodo_official…
37
新潟水俣病は、有機水銀を薄めて放流した後に生体濃縮を通じて公害病を引き起こしたものです。四日市ぜんそくも基準以下の排出では公害を止められず総量規制となりました。 総量の説明なく放流すれば風評被害を起こします。全漁連の主張はもっともです。 asahi.com/sp/articles/AS…
38
有効求人倍率が8か月連続低下の1.04になり、景気の失速が明確になっています。 私も消費増税は愚策とツィートした一人ですが、今、必要なのは消費減税です。期間限定でも実施すれば、車、耐久消費財、住宅需要が景気回復をけん引してくれます。 mainichi.jp/articles/20201…
39
【共同】二審も国、東電に賠償命令 福島原発訴訟で。 これまでの国の規制・制度・運用を考えれば妥当な判決だと思います。ちなみに、現在でも、柏崎刈羽原発で重大事故等が生じれば、安定ヨウ素剤も配れなければ、避難も上手くできません。 twitter.com/kyodo_official…
40
日本経済の競争力は、小回りの利く中小企業に支えられている部分が大です。また、ベンチャー企業もスタートは小規模企業です。これら企業への支援策・セフティーネットは不可欠です。再編すれば良いという訳ではありません。 twitter.com/jijicom/status…
41
福島第一原発汚染水 「処理した水のうちおよそ7割が基準を超えている」そうです。 海洋放出は、風評被害だけの問題ではないということです。また、濃度だけでなく、総量の評価も必要です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
42
有効性の確認段階でワクチンの成功率は、もともと5~10%と低い上に、抗体もできれば良いというものでありません。人によって効き方が違い、悪玉抗体ができることさえあるそうです。当面PCR検査の拡充等社会的感染予防などの対応が不可欠です。 mainichi.jp/articles/20200…
43
【総裁選】党総務会で党員投票を実施せず、両院議員総会で選出することになりました。大変残念です。一方で、地方票は、各県連で「予備投票」を奨励するということです。県連会長へは申し入れ済みですが、改めて党員の投票機会を確保することを求めます。 news.yahoo.co.jp/articles/ed8fe…
44
自民党総裁選ですが、「党員投票を含む開かれた総裁選の実施を求める申し入れ」に署名しました。 この趣旨に賛同する議員は、↓ とおり、あまり派閥に関係ないようです。 drive.google.com/file/d/1uVN3PX…
45
自民党総裁選挙は、総理の選出に直結しますので、党員投票を実施して、幅広い意見を集約すべきです。 仮に両院議員総会で選挙されることになったとしても、県連分の投票先を決めるため、新潟県内だけでも党員投票を行うべきことを高鳥県連会長に申し入れました。 twitter.com/kyodo_official…
46
安倍総理辞任です。可能性の一つとして想定されていたものの唐突感もあります。お疲れ様でした。 今、日本にはコロナ禍やオリンピックへの対応等多くの課題があります。後任の総裁選びは、広く声を聞くために、党員投票を含めた正規手続きで実施することを求めます。
47
予想されたといえ、大幅な経済の落ち込みです。 民需や輸出に期待できない以上取るべき政策は明確です。粗利保証、消費税の引下げ、防災投資等政府需要の拡大につきます。財源は将来負担を生じないように超長期国債の日銀引受で。 twitter.com/47news/status/…
48
東京の新規感染確認者数が危険を感じる程多いです。 感染爆発阻止には、いつでも、誰でも、無料でPCR検査等を受けられるようにして、徹底的な隔離/治療を行うか、移動制限を行うしかないように思います。 twitter.com/Trainfo_NEWS/s…
49
【消費増税は愚策】消費増税は、景気減速によって税収を減らすことは歴史の教えるところです。今必要なのは、財政拡大によって名目成長を促すことです、そのための財源は、100年債等の超長期国債の日銀引き受けです。円高が進んでいる日本はこれが可能で、将来世代負担も回避できます。 twitter.com/jijicom/status…
50
本日も多くの感染者の報告されています。国民の命と健康を守るためPCR検査等の拡充や感染防止策の拡充と同時に粗利補償を行う等により企業の経営破綻を避ければなりません。 国会を召集して議論を尽くし社会的合意を形成すべきです。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…