泉田 裕彦(@IzumidaHirohiko)さんの人気ツイート(新しい順)

651
【原発】東電広瀬社長から再建計画の説明を受けました。金融機関、株主を免責した計画は不毛です。東電の経営が厳しいのは事故のせいです。免責により、モラルハザードが生じ、再稼働圧力が金融機関から生じるというのは安全文化を破壊し、本末転倒です。
652
【原発】東電は、進展予測などから事故当初からメルトダウンを認識できていました。実際に認めたのは2月後で、大勢が不要な被曝を強いられました。情報隠蔽に至った経緯の解明を求めたところ、広瀬社長から、国から圧力があった旨の説明がありました。今後、具体的な経緯を確認したいと思います。
653
原発事故訴訟で東電の過失の有無が争点に ~東電の門前払い戦略は不発、加害責任問われる事態も~ 東洋経済ONLINE bit.ly/1eIqnSH
654
本日の会見で、都知事選について聞かれました。東京都は、電力の大消費地であり東電の株主ですから、原発問題について論戦が行われることは良いことだと思います。電力消費地の将来の地域社会のあり方の議論に注目したいと思います。
655
【原発】東電ストロンチウム濃度非公表問題ですが、辻褄が合わなければその旨説明の上、事実関係は公表しなければなりません。隠蔽体質が変わっていないと受け止めています。bit.ly/1gFjHVx
656
昨年9月に佐渡島で放鳥されたトキが、本日、本州側(新潟市秋葉区)で確認されました。お近くで見かけることがあるかも知れません。目撃したら、見守って、情報提供お願いします。
657
【原発】週刊ダイヤモンド特別レポート「東電は原子力発電部門の分離と事実隠蔽の原因究明をせよ」がWEB掲載されました。 bit.ly/1g3s3Gf
658
@mainichijpnews 【原発】当事者が、事故検証も総括もなしに再稼働議論することは同じ過ちを犯すこととなりかねず許されません。東電は、まず、メルトダウンを2月も隠蔽した意思決定過程を明らかにすることから始めるべきでしょう。
659
【原発】『原子力規制委の“孤立”に世界は驚愕している』 bit.ly/IZFqM5 東洋経済の記事ですが、現状を的確に表現していると思います。
660
【原発】週刊&日刊SPA!にインタビュー記事が掲載されました。 bit.ly/1hnFQYy  「メルトダウンしない前提の“安全基準”は非常に危険だ!!」等の小見出しがついています。
661
【原発】昨日の文化放送のポッドキャストです。bit.ly/1bMAfW1  新潟PR後の後半で、大竹まことさんと阿川佐和子さんからの原発についてのご質問にお答えしてきました。
662
【原発】週刊朝日に室井佑月さんとの対談記事が掲載されました。 bit.ly/1e57vQ6
663
【原発】規制委が定めた新基準では、放射線量限度の規制が撤廃されました。基準に適合しても住民の安全を保証できないため、東電が規制委にフィルターベントの「運用手順の確からしさ」を説明をする前に地元との合意形成を改めて求めました。 bit.ly/18WAUb1
664
【原発】本日、田中規制委員長から基準適合審査について言及がありました。これに対する取材がありましたので、コメントを発表しました。 bit.ly/1bnBroA
665
【原発】昨日、規制委員会で柏崎刈羽原発の基準適合審査が始まりました。しかし、設備性能と断層の審査だけやっても、住民の安全は確保できません。委員長が原災法上の責任を持つ行政機関の長との面談を拒否して、説明責任を果たさない以上、審査結果が信頼されるはずありません。
666
【原発】寒くて廃炉作業に支障を来している作業員に募金の呼びかけだそうです。bit.ly/1hOxKMg 黙認する東電の管理能力は疑問であり、作業環境の改善を評価した規制委員会は指導するか基準適合審査の停止をすべきです。
667
【原発】汚染水ですが、地上タンクから新たに漏洩を確認したそうです。 bit.ly/1aaK8jW 規制委員会は、東電の管理能力のどこを評価したのでしょう?
668
【原発】新基準は、健康に影響のある被曝を許容したものです。その適合は住民の安全を確保するものではありません。従って、基準適合審査は再稼働議論と関係ないものと考えています。 bit.ly/1e2BDrT
669
【原発】被ばく防護策評価で規制委員長が住民聴取を拒んだそうです。bit.ly/19QrFc5  随分、個性的に強権を発動する方ですね。自らの意に添わないからと行って意見を封殺するようでは、委員長不適任です。
670
【原発】本日21時からの週刊BS-TBS報道部で、「泉田知事に問う 東電申請“承認”の真意」が放送予定です。 bit.ly/1bhBD3c
671
アルビレックス新潟の本拠地が、来年1月から「デンカビックスワンスタジアム」となります。本日、電気化学工業㈱の吉髙社長、㈱アルビレックス新潟の田村社長とネーミングライツの基本協定を締結しました。
672
【原発】先日、ロイターのインタビューを受けました。「東電、安全性に十分な投資ができない不安」とのタイトルで記事が掲載されていました。bit.ly/19UCitH
673
【原発】週刊朝日にインタビュー記事「東電まかせではまた事故が起こる」が掲載されました。 bit.ly/1aCK0JK
674
【原発】これまで、独立性、中立性等を理由に様々な面談を断っていた原子力規制委員長が、東電の社長とは「非公開」で面談するというので、改めて面談を申し入れました。 bit.ly/18SUJiW 規制委員会の説明は整合性のない適当なものであったことの証明と受け止めます。
675
福島原発事故の検証を県技術委員会で深めていくため、検証すべき課題別のチームを設置すること、また、フィルタベントの運用と健康被害、避難計画との整合性等の調査チームも設置することを発表しました。bit.ly/19Ocq36