泉田 裕彦(@IzumidaHirohiko)さんの人気ツイート(いいね順)

601
インタビュー記事が掲載されました。 twitter.com/MainichiShimbu…
602
7月25日から8月10日まで、粟島航路の島民以外の子ども(小学生以下)運賃を無料にします。bit.ly/1Hs5RBu 粟島の大自然を体験し夏休みの思い出づくりに、この機会にお子さんを連れて夏の粟島を訪れてみませんか。
603
ヨウ素剤配布、尽きぬ不安(朝日新聞) bit.ly/1NvmKCD 3歳未満の乳幼児への対応が事実上なされていないことが指摘されています。この点が放置されたままの原発事故対応・避難計画は許されません。
604
柏崎市議会及び刈羽村議会における柏崎刈羽原子力発電所の早期運転再開に関する請願採択についての知事コメントです。 bit.ly/1eFACf0
605
新潟浄化センターの「メタンガス発電設備」の試運転を視察しました。これまで捨てていた下水処理場の汚泥処理工程で発生するガスを燃料にして発電します。県内企業による専用発電機bit.ly/179N02j を使用しています。
606
【原発】昨日、県技術委員会が開催されました。 ①先日の1F現地調査を受けて課題別ディスカッションで事故原因評価を行うこと ②東電の組織機能を吉田調書等から検証すること ③事故時の放射性物質の拡散シミュレーション及び避難計画との整合性の確認を実施すること  等が了解されました。
607
経済界からの提言も踏まえ、新年度予算に少子化対策に有効な経済支援を想定したモデル事業の設計費等を計上します。生涯納税額一人4300万円との試算も踏まえれば、少子化対策を「投資」と捉えて、現行の国債制度の見直し等を検討すべきと考えていますbit.ly/1nJhs4M
608
3月11日、あの日から3年が経過しました。県議会冒頭の答弁で1日も早い復興を祈念申し上げるとともに、地震発生時に犠牲者の冥福を祈り黙祷を行いました。本県にも4700名余りの避難者がおられます。県として復興に全面協力して参ります。
609
新潟県中越沖地震の発生から8年を迎えた本日、柏崎市で行われた追悼献花式に出席しました。犠牲になられた方々の御冥福をお祈りします。震災から得られた教訓を語り継ぎ、柏崎刈羽発電所の被災経験についても生かしていきたいと思います。
610
【会見】消費増税による影響を最小限に抑えるため、資金を借りるとお金がもらえる「マイナス金利」制度 bit.ly/1dM3zEe と、増税によって修学困難とならないよう高校奨学金返還猶予制度の導入 bit.ly/1gMSTEE を発表しました。
611
文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」に生出演してきました。阿川さん出演の最終日で記念すべきメインディッシュになりました。今後のご活躍を祈念いたします。 ポッドキャストはこちらです。→ bit.ly/1EIIHY3
612
【原発】汚染水ですが、地上タンクから新たに漏洩を確認したそうです。 bit.ly/1aaK8jW 規制委員会は、東電の管理能力のどこを評価したのでしょう?
613
内閣府、原発避難支援で骨子案 事前に被ばく線量予測し管理 bit.ly/1Xd7VVw ↑この実施には、SPEEDIを活用する必要があります。使用済み燃料プール損傷等で再稼働しなくても事故は起きえます。早急に原災指針を再改正して元に戻して欲しいと思います。
614
今後4年間で取り組む食の安全・安心基本計画について意見を募集します。新たに食品の放射能対策を追加する等、食の安全・安心の満足度向上を目指す内容です。多くのご意見をお待ちしています。bit.ly/18ik9WR
615
【北朝鮮核実験対応第4報】 大気中のチリから人工放射性物質は検出されませんでした(1/8 11:00更新 ) bit.ly/1PN1Ehy
616
低成長の原因、財政再建の足かせは、個人消費の低迷です。つまり、消費増税が、経済再生と財政健全化を阻んでいます。特に、消費※再※増税は回避すべきです。 twitter.com/sankei46/statu…
617
アメリカの公共放送テレビPBSから、東電事故と柏崎刈羽原発について取材を受けました。
618
佐渡汽船・直江津航路に新造高速カーフェリー『あかね』が本日6日オーストラリアから、直江津港へ到着しました。双胴船(カタマラン)で、21日就航予定です。 動画です。→bit.ly/1GD3gXA (2:12)
619
【原発】週刊朝日に室井佑月さんとの対談記事が掲載されました。 bit.ly/1e57vQ6
620
財政は、税収に左右されます。的確な経済政策なしに財政政策は機能しません。 【日経】スティグリッツ氏「消費増税すべきでない」 国際経済分析会合 → s.nikkei.com/1Wsie94
621
【週刊エコノミスト】9月1日号にインタビュー記事が掲載されました。 bit.ly/1MW3bTJ タイトルは、 新連載 福島後の未来をつくる①まず取り組むべきは事故原因の究明 泉田裕彦・新潟県知事 です。
622
医学部の定員削減、政府検討(日経) s.nikkei.com/1KLqIGE 地方では、医師不足で困っています。都市部の医師過剰で定員を削減するなら、地域枠の強化とともに医学部の地方移転を進めて欲しいと思います。
623
企業の海外進出が進む中円安が進んでいますので、子会社からの仕送りを含めて考えると当然こうなります。国富は増加ですから、残りは配分問題です。下請代金の引き上げ、賃上げ等で内需拡大が正解。そして、名目経済拡大で消費増税は不要です。 twitter.com/47news/status/…
624
11年前の今日、発生した中越大震災で犠牲になられた方々の慰霊献花を妙見メモリアルパークで行いました。あらためてご冥福をお祈りします。
625
【原発】柏崎市長と刈羽村長、違いくっきり 原発巡り会合  (朝日新聞) bit.ly/1Dzfxr3