泉田 裕彦(@IzumidaHirohiko)さんの人気ツイート(いいね順)

326
20日にチェルノブイリ博物館で、事故当時のオペレーターから話を聞きました。出勤時まで事故発生を知らなかったこと、KGBが秘密保持のため電話を遮断したこと、結局事故対応は消防や軍隊に委ねられたことなど、赤裸々な体験談でした。
327
4月8日(土)、佐藤栄佐久元福島県知事に対談形式でインタビューします。 詳細はこちらです。→ eisaku-movie.jp twitter.com/omusubiniigata…
328
本日、朝日朝刊にインタビュー記事が掲載されました。 bit.ly/2hi5TH2
329
【原発】原発30キロ圏外の屋内退避 事故後に規制委が判断 今春にも指針改定 bit.ly/1NevlYt ←ヨウ素剤の配布はどうするのだろう?屋内退避者には服用させないつもり?SPEEDIを使わずにどうやって、同心円の範囲を決めるのか? 意味不明です。
330
原発事故「備え十分でなかった」IAEAが総括 bit.ly/1JK3EXF ←IAEAの福島原発事故の分析で、事故の際、それぞれの組織の役割が不明確で迅速な対応ができなかったと指摘されている点は、複合災害時の避難等、現在も解消されていません。
331
【水道水の1L当り放射能基準】ウクライナが2BqとWHOの1Bqや米国の0.11Bqより高い理由は、地下水汚染が殆ど発生せず、摂取総量を抑える必要が少ないためのようです。ちなみに、日本は10Bqですが、現状を見ると暫定値を止めて諸外国並みに厳格化しても良いと思います。
332
昨日、日本橋三越で、新潟県の新しいブランド米「新之助」の試験販売開始をPRしてきました。大変好評で、詰めかけた皆さんに飛ぶように売れたそうです。新潟の新しいお米、ぜひご賞味ください。販売店舗はこちら → bit.ly/2dRp4Gc
333
福島第一原発事故の集団賠償訴訟 原告1万人に達する見通し huff.to/1dUDXWO ←チェルノブイリ原発事故では年間1~5mSvの被曝するエリアの住民に移住権を付与しました。東電の賠償は旧ソ連政府以下です。当然納得しない人が多数生じるのでしょう。
334
【原発】柏刈原発の再稼働期待=同友会代表幹事 on.wsj.com/1vcvdmD ←貸手責任も株主責任も取らず「原発停止に伴う電気料金の上昇が企業活動の足かせ」と話をすり替えるべきではありません。責任を取れば明日からでも料金を下げられます。JALはOBの年金の減額です。
335
【原発】新除染装置でも事態軽視 不具合見逃し1日運転 東電 bit.ly/Q9dWYg 福島1号機の水素爆発の原因の一つがIC不稼働の見落としでした。不具合を1日見逃す会社に原発の運転は無理です。
336
北朝鮮の地下核実験で仮に放射性物質が大気中に放出されていれば、日本へ到達するのは、早くて1両日中となります。 twitter.com/Niigata_Bousai…
337
【首都圏】新増設計画の火力発電 原発13基分 s.nikkei.com/1zzKTSS ←これが実現すると、供給過剰で電力自由化後に価格競争に突入し、高コスト構造の事業者がつぶれますね。 ツケを払うのは、見通しを誤った金融機関ということでしょうか。
338
週刊ダイアモンドにインタビュー記事が掲載されました。柏崎刈羽原発の再稼働議論はまだ早いと発言したら、「東電の体質も制度上も不備 柏崎刈羽の再稼働はまだ早い」と誤解を生みかねないタイトルになっていました。 twitter.com/diamondweekly/…
339
ケネディ・駐日アメリカ大使を北方文化博物館にご案内しました。佐渡市の環境スポーツイベントに参加された大使には、美しい自然や文化、食など、様々な新潟の魅力を味わっていただけたと思います。また、拉致問題解決への協力を要請しました。
340
【会見】東日本大震災により福島県から自主避難されている方々が、引き続き県内で安定した生活を送れるよう、就業や居住を総合的に支援するための関連予算を6月県議会に提案します。 bit.ly/1Z1gDIr
341
【原発】週刊&日刊SPA!にインタビュー記事が掲載されました。 bit.ly/1hnFQYy  「メルトダウンしない前提の“安全基準”は非常に危険だ!!」等の小見出しがついています。
342
福島原発タンクから汚染水漏えい bit.ly/1GV5W4Y ←これは以前問題になった耐久性の低い問題ありのタンクだそうです。営利企業が事故収束作業をすれば、「安全より金」になるということです。切り離し国が責任を持つべきです。
343
【原発】原子力規制委と九電社長が意見交換へ bit.ly/1sQZ9zV(NHK)→公開するかどうか知りませんが、規制委は、原災法を現場で運用する行政機関とは面会すらしません。規制委は、電力会社と癒着して、住民の生命安全には関心がないとしか見えません。
344
【五輪】小野塚彩那選手銅メダルおめでとうございました。GJ! これで、新潟県勢での冬季五輪初メダルとなったスノーボード銀平野歩夢選手、スキージャンプ団体銅の清水礼留飛選手とあわせて本県から3つ目のメダルとなりました。うれしさ一杯です。
345
原発審査で実際と異なる記載 bit.ly/1OfO7fi 東電の申請書には虚偽記載があるということです。 東電が未確認なことを認識の上記載したのか、対策工事を下請けに丸投げしてチェック能力がなかったのかを明らかにして原因を特定することを求めたいと思います。
346
【原発】大飯原発運転差止訴訟の判決についてのコメントです。 bit.ly/1npr0Di
347
現行法体系のままで、原発災害から住民を守ろうとすると様々な矛盾が生じて対応が困難になります。 田中委員長に手渡した例示のポンチ絵です。 → bit.ly/1POxbzh
348
安全対策を評価=日商会頭が柏崎刈羽原発視察 on.wsj.com/1yn25KD ←メルトダウンを2ヶ月も隠蔽した背景の解明等もまだです。ヨウ素剤の配布方法も未定、避難計画も作れず、事故時に誰が収めに行くのかも法整備も未定。これで、安全対策を評価できるとは不思議です。
349
【原発汚染水】総量規制しないで、薄めて流すというのは、そのまま流して海で薄まるのと同じです。濃度規制しかしなかっため、食物連鎖で公害病が発生した歴史の教訓を直視する必要があると思います。
350
東電は福島の教訓から何も学んでいないということです。 福島原発事故の検証・総括を避けているから起きた事態でしょう。 twitter.com/asahi_niigata/…