Abe Shinsuke 阿部新助(@AvellSky)さんの人気ツイート(リツイート順)

今日のネオワイズ彗星。プラズマの尾が細くなり、ダスト尾がかなり広がった様子。 twitter.com/Komet123Jager/…
タカラトミーがJAXA等と共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」(ソラキュー)が、小型月着陸実証機「SLIM」に搭載され2022年度中に月面へ。今年月に行く日本のisoace社の月着陸機HAKUTO-Rにも搭載されており2回月に行くことに approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h… youtu.be/BW5U_XO-Mm4
2022年ふたご座流星群:12月13日夜〜14日明け方と14日夜〜15日明け方に活発な流星群活動が見られる。深夜には下弦前の比較的明るい月が昇るため、月が高く昇らない夜半前の時間帯の観察がお勧め。予想極大時刻は12月14日22時頃で日本で条件が良い。極大翌日には、火球クラスの明るい流星が多い #流星群
火球とほぼ同時に聞こえる音は、電磁音(Electrophonic sound)の可能性あり。流星が発生する電磁エネルギーが光速で伝搬し、金属部分で音に変換さる「エレクトロフォニック」と呼ばれる現象かもしれない。人間にも聞こえることがあるが、詳細メカニズムは不明。 twitter.com/i_tomas7/statu…
見かけの大きさが月と匹敵するぐらいに成長してきた46P/ウィルタネン彗星。これは、来月中旬は肉眼でもはっきりと見える(かつてのレビー彗星程度の)彗星に成長する予感。astrostudio.at/2_Bright%20Com…
「数千匹のクマムシが乗せられていたイスラエルの民間探査機が2019年に月面着陸に失敗して秒速1kmで衝突した」検証実験。弾丸にクマムシさん達を詰め込めんで砂場へ打ち込むと、秒速900mまでは乾眠仮死状態から生き返ることから、月面では繁殖はしないが生存可能性あり asahi.com/articles/ASP6L…
NASAの木星探査機Junoが雲頂距離1万kmから撮影した木星北半球の渦。暗い所は明るい雲より高度が低い。乱流とかソリトンとか化学流体の実験室
2020年7月4日は、500年に1度の惑星直列と一部で騒がれている?が、直列では無くせいぜい数10度以内に並ぶだけで過去にも未来にもある。潮汐力の増加は月に比べて無視できる程度で災害発生とは無関係。とはいえ、一度に内惑星と外惑星を観望出来るチャンス !astroarts.co.jp/article/hl/a/1… @AstroArts
スペースX社のファルコン9ロケット打ち上げでは,見事なロケット雲が発生している模様 twitter.com/LAlover15/stat…
新星を肉眼で見るチャンス! Visible Nova! カシオペア座の新星(V1405; 距離約5500光年)が急増光中「新星類似型変光星(nova-like variable)」白色矮星とロッシュローブを満たす低温の主系列星から成る激変星の一種らしい; 中村さん、カシオペヤ座に新星を発見 - アストロアーツ astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
NASA探査機New Horizonsがエッジワース・カイパーベルト天体「ウルティマ・トゥーレ(2014 MU69=Ultima Thule)」をフライバイした際の三日月画像を解析したところ,太陽光は当たっていないが背景の星が隠された掩蔽から立体形状が明らかになった。2つの球体と思われていたが,平たいパンケーキだった
OSIRIS-REx探査機NavCam1が撮影した小惑星ベンヌから吹き出すダストは,露光1.4ミリ秒で撮影した小惑星に露光5秒で撮影したダスト粒子を合成。これらのダスト粒子の多くは吹き飛ばされて小惑星の重力圏(30km程)を離脱したが,一部の大きなダストは周回して再び表面に戻っている様子も追跡されている。
S型小惑星イトカワのサンプルから有機物と(鉱物)水が検出された。変性して一旦は脱水した母天体小惑星に重水素(D)を豊富に含む炭素質小惑星の衝突が起きながら最終的にイトカワが誕生したシナリオ。地球の海や炭素質隕石の水-重水素が綺麗に直線に乗る! twitter.com/TeraKen0510/st…
東京お台場がグランド零になった場合,直径3.8kmのクレータが形成され,直径42km圏内はトラス橋が崩壊する爆風,直径98km圏内の木造建築は爆風で倒壊, 112km圏内の窓ガラスは吹き飛ぶ,3700万人が被災する。
木星の第3衛星で太陽系最大の衛星ガニメデ(惑星の水星より若干大きい直径5268km)に探査機Junoがフライバイして1km以下の史上最高解像度写真が2つのカメラで撮影された。ファロウと呼ばれる構造断層である太陽系最大のクレーターの名残など興味深い。日本も参加する探査機ジュースも2030年代に探査予定
非常に特殊な超新星爆発か、あるいはブラックホールに近づきすぎたために破壊(潮汐破壊)されてしまった星による現象らしい。小惑星発見専用望遠鏡ATLASで見つかった点も面白い: ニュース - 謎の爆発現象AT2018cowの正体に迫る - アルマ望遠鏡 alma-telescope.jp/news/cow-201901
○東京から見える方向、時刻は6:40頃 90kmポイント方位角 30度 仰角 35度 85kmポイント方位角 340度 仰角 15度 80kmポイント方位角 330度 仰角 8度 75kmポイント方位角 320度 仰角 2度 青空の中で確認できるか?11日朝「こうのとり」7号機が日本上空で大気圏再突入 astroarts.co.jp/article/hl/a/1… @AstroArts
太陽系外彗星PanSTARRS(C/2017 U1) ,推定直径160m「こと座」方向から飛来. 9/9に0.25AUを近日点通過, 10/14に地球まで0.16AUまで接近. 太陽を焦点としている事から太陽系起源では?詳細未だ不明 bit.ly/2gC3lE9
土星から見た「瑠璃色の地球」 Only One Earth a Pale Blue Dot from Saturn (カッシーニ土星探査ミッションより) #PaleBlueDot #NoWar nasa.gov/mission_pages/…
水の存在の証拠となる水素と酸素が結びついた水酸基や炭酸塩が検出。アミノ酸の元になる物質か?: 小惑星リュウグウの試料、46億年前の隕石に類似 JAXAなど発表 news.yahoo.co.jp/articles/675ed…
1週間から3週間後の超低速流星に注目. 1 週間後あたりは暗い流星(放出速度が速い小さな粒子)、3週間後あたりは明るい流星(放出速度が遅い大きな流星体)が地球に降る可能性あり. ディモルフォス流星群に期待! #DART #meteorshower
こちらも緊急事態宣言か? アトラス彗星が分裂した可能性! astronomerstelegram.org/?read=13620
ドッキングしたロシアの実験棟が想定外のエンジン噴射をしたためで、管制官が「宇宙船緊急事態」を宣言; 国際宇宙ステーション、一時制御不能に 最大45度傾く:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP7Z…