Abe Shinsuke 阿部新助(@AvellSky)さんの人気ツイート(リツイート順)

スウェーデン宇宙物理学研究所(IRF)で人工オーロラ実験実施中(3/12-3/22).バリウム1kgが入ったキャニスター8本搭載した観測ロケットをエスレンジ宇宙センターから打ち上げ高度100km以上でトレーサーを撒き,日没後1時間の夜空にオーロラを作り,地上光学・レーダーで観測から上層大気や電離層を調査
10トンの液体キセノンが入った2つのチタン槽内でダークマター(暗黒物質)がキセノンの原子核に衝突したときに発生する(と予想される)微弱閃光を光電子増倍管で捉えようとする暗黒物質探索LUX-ZEPLIN実験開始 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
カッシーニが撮影して地球へ送られた最後の画像集.タイタンの有機物の海やエンケラドスの間欠泉をライブで見ていた頃も懐かしいが,土星って改めて美しい惑星だと思う.子供の頃,小さな望遠鏡で初めて見た時の驚きがそこにはまだある.
火星で2022/5/4(Sol 1222)にマグニチュード5の巨大地震(火震)発生! 地球以外の惑星で観測された最大の揺れ. NASA's InSight Records Monster Quake on Mars – NASA's InSight Mars Lander mars.nasa.gov/news/9185/nasa…
12/13夜22時頃〜12/14明け方に極大を迎える「ふたご座流星群」は、夜空が開けた暗い場所なら街中でも1時間に数10個は確認できる。ふたご座が見えなくてもどの方角の空でも飛ぶが、南天のオリオン座方向がお薦め。運が良ければ、こんな大火球にもお目にかかれる。12/14夜は流星数は減るが火球は増加する
9:15頃(JST)に南太平洋に落下した模様。制御不能だったが,図らずしも墓場軌道で安全に落下。China's Tiangong-1 space lab plummets to Earth @cnni cnn.it/2uAVPDr
2028年打ち上げで2050年に追いつく!太陽系を脱出する戦艦ヱクセリヲンに追いつくような感覚: 恒星間天体「オウムアムア」を追いかけて探査する「プロジェクト・ライラ」 news.yahoo.co.jp/articles/a330e…
明日11/13午前中にHPを離脱するΔVを実施して「はやぶさ2」は地球帰還フェーズへ。そもそも小惑星リュウグウは来年末に12年振りに地球に大接近し約900万km(0.061au)まで近く。900万kmを1年で移動するための加速度は1時間で6.5cm/h2。イオンエンジン1基で1時間で6cm/h2なので一見余裕。だから復路は早い
はやぶさ2カプセル後方の流星痕を見ると、間欠的に途切れている。カプセルが自転している影響もありそう。分光データが撮れていれば解析で詳しく分かるはず!
関東上空の大火球。数分後に強い衝撃波(音・圧力・爆風)が到達していることから、かなり低空(40km程)まで突入しており隕石になっている可能性あり。隕石になる条件としては、大気突入速度30km/s以下で直径20cm(速度15km/sの場合)以上という経験則がある。米国NASAからの発表はまだない。
GoogleでNASA DARTと検索すると面白い
習志野隕石捜索現場は、困難を極めている。(千葉市役所の許可を得て捜索しています) #習志野隕石 #火球
地球衝突の2時間前にハンガリーの天文台で発見された小惑星2022 EB5が, 3月11日22:23(UT)にグリーンランド東約500kmのJan Mayen島南西で大気圏突入。突入時に発生したインフラサウンドから直径2mほどと推定。地球衝突前に見つかったのは5例目。地震と同じく上も気をつけよ!nasa.gov/feature/jpl/na…
天宮1号の大気圏再突入の様子。角速度から見て、かなり近距離かた撮影された模様。TIANGONG 1 - Chinese Space Station Breaks Apart youtu.be/JpgzHUBVpKk
サンプル1採取。犬の糞では無かった。メタルっぽい
インターステラ天体「オウムアムア」の可視-近赤外分光観測が新たに発表された。有機物が宇宙線に炙られてコールタール状になった表層は太陽系外縁部天体に類似しており、星間空間の旅路で宇宙線で変成した氷天体と推測 go.nature.com/2oENWtG
金環日食の様子(台湾)
66億km彼方でNASAニューホライズンズ探査機が撮影したエッジワース・カイパーベルト天体ウルティマ・トゥーレの135m/pix高解像度画像。直径700m以下の小さなクレータ群が上部に発見。巨大窪地も含めて、これらのクレータ群が崩壊地形なのか45億年前の形成初期のガス噴出口なのか?首の白い襟も明瞭に。
タッチダウン成功!
中国内モンゴル・太陽電波望遠鏡と「ふたご座流星群」 . 放射点(radiant point)から離れると長経路流星になる様子が明瞭 apod.nasa.gov/apod/ap171215.…
火星の衛星ダイモスは、火星重力圏に捕獲されたD型小惑星ではなく、火星起源の衛星である事が日本のHII-Aロケットで打ち上げられたUAEのHope探査機が直径12.4kmのダイモスの裏側に約100kmまで接近して取得した赤外線観測などから明らかにした! nature.com/articles/d4158… twitter.com/i/web/status/1…
地球衝突小惑星の大気圏突入時のパリからの景色. 美しい….. twitter.com/bnodesk/status…
月の地下に大量の氷が存在する証拠 が月から飛来した隕石から初めて示された。月隕石NWA2727(1g)から水が無いと生成されない鉱物「モガナイト」が検出。1立方メートルの岩石に換算した場合、モガナイト生成には水約20リットルが必要らしい | 河北新報オンラインニュース sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201…
2022/5/31 5時(UT)ヘラクレス座τ流星群(τ-Herculids)として知られる73Pシュヴァスマン-ヴァハマン第3彗星の1995年アウトバーストで形成されたダストトレイル遭遇による流星嵐が北米で発生する可能性. 放射点RA=210.17度,DEC=+25.03度, 対地速度12km/s, 空前絶後の嵐が起きるかは神のみぞ知る #流星雨
いよいよ明日、50年振りに有人月ロケットが打上げ! 初号機SLSにはHelgaとZoharの2人(人形)が搭乗. 宇宙放射線の影響を調べるためZoharは防護服を着てHelgaは着ないで月を周回して地球に帰還する. 日本の超小型探査機2機も月に向かう. ドキドキ・ワクワク Live中継は多数あり; youtu.be/r22fIOhzJnk