Abe Shinsuke 阿部新助(@AvellSky)さんの人気ツイート(いいね順)

はやぶさ2による小惑星リュウグウ画像; 赤道領域ほぼ全周が尾根のTop Shapeが明白で,レーダー形状が分かっているNEO小惑星1999 KW4と酷似。2.2時間の分裂自転周期付近にいる小惑星は尾根が形成,表面は剥がされ再集積し衛星も誕生。リュウグウもかつては高速自転していた可能性大。衛星は何処へ?
メインマス捜索中。最後に2つに分裂したkg級の破片が落下しているはず。
はやぶさ2カプセル後方の流星痕を見ると、間欠的に途切れている。カプセルが自転している影響もありそう。分光データが撮れていれば解析で詳しく分かるはず!
冥王星&エッジワースカイパーベルト探査機「NewHorizons」が,今週末にいよいよ太陽系の縁,50天文単位に到達するらしい。人類の活動域は着実に広がっている。 twitter.com/AlanStern/stat…
Sタイプ小惑星イトカワのサンプルから水が検出。1kgに500ミリg程度の僅かな水が表層下100m程度で保持されていたと推測。重水から計測された水素-重水素比は地球の海と同様。母なるの海の小惑星起源説が強まった。First Analysis of Asteroid Water Reveals Earth-Like Makeup eos.org/articles/first…
5月26日(金)19時03分頃発生した千葉県東方沖深さ約50kmを震源したM6.2の発生と同時に、千葉県船橋市習志野台の日本大学理工学部校舎屋上に設置している流星電波観測アンテナがとらえた周波数53.755MHzで急激にドップラーシフトする異常な電波群!? #地震 #地震予知
習志野隕石捜索現場は、困難を極めている。(千葉市役所の許可を得て捜索しています) #習志野隕石 #火球
サンプル1採取。犬の糞では無かった。メタルっぽい
NASA アルテミス計画1大型月ロケットSLS打ち上げシーケンス
タッチダウン成功!
仙台上空の謎のバルーン飛行物体の謎が解けてきた。推定直径20-25m、推定飛行高度12-15km高度2500mのヘリからの撮影で月と一緒に撮影されていたので大きさと高度の関係が判明。太陽電池パネル1個の大きさも1.1-1.4m程度となり辻褄が合う。me.pcmag.com/networking-rev…
青い球形の光は,ロシアの複数の弾道ミサイル実験による人工オーロラらしい。青色は,やはり窒素分子バンドと思われる。
拳大からソフトボール大まで落下している可能性(途中で分裂したり、地面にぶつかって割れている事もあり)、落下推定地域の東にいくほど大きな塊になる。隕石の特徴については以下参照;www5e.biglobe.ne.jp/~shibaya/meteo… 連絡先; 阿部新助(abe.shinsuke@nihon-u.ac.jp)かSonotaCo Network(admin@sonotaco.jp)
中国内モンゴル・太陽電波望遠鏡と「ふたご座流星群」 . 放射点(radiant point)から離れると長経路流星になる様子が明瞭 apod.nasa.gov/apod/ap171215.…
火星の衛星ダイモスは、火星重力圏に捕獲されたD型小惑星ではなく、火星起源の衛星である事が日本のHII-Aロケットで打ち上げられたUAEのHope探査機が直径12.4kmのダイモスの裏側に約100kmまで接近して取得した赤外線観測などから明らかにした! nature.com/articles/d4158… twitter.com/i/web/status/1…
1969年7月20日,月面レゴリスに深さ2cmで刻まれたニール・アームストロング船長の足跡は,月面衝突メテオロイドの従来モデルでは数百万年は埋もれない計算だったが,LROの最新観測から月面衝突頻度が数倍も多く数万年以内で消え去ることが判明.アメリカは早急に足跡の上に記念博物館を建設しないと!
ドローン編隊飛行成功!
昨夜の「ふたご座流星群」は,火球も楽しめて,教科書的な素晴らしいスペクトルも取得できた.
金環日食の様子(台湾)
上田&司馬氏によるSonotaCo流星ネットワーク他の火球データの初期解析から3.7kg(流星体初期質量)のうち総質量約50gが隕石落下した可能性.東京都墨田区〜葛飾区にかけての地域が隕石飛散地域.石質か隕鉄でいずれも磁石に付く性質.家の瓦の破損,ビルの屋上など特に注意 asahi.com/articles/ASQ78…
タカラトミーがJAXA等と共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」(ソラキュー)が、小型月着陸実証機「SLIM」に搭載され2022年度中に月面へ。今年月に行く日本のisoace社の月着陸機HAKUTO-Rにも搭載されており2回月に行くことに approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h… youtu.be/BW5U_XO-Mm4
日没後の西空に彗星(Comet)ならぬ尾を引いた水星(Mercury)がおうし座プレアデス星団(スバル)の側に見えている。水星起源(放出機構は未解明)の中性ナトリウム(Na)が太陽光圧で反太陽方向に伸びる。実距離数百万kmらしい。 twitter.com/SeVoSpace/stat…
地球衝突小惑星の大気圏突入時のパリからの景色. 美しい….. twitter.com/bnodesk/status…
皆さん興味がありそうなので、ここで詳細を話しましょうか? 『君の名は。』で学ぶ地球衝突天体 twitter.com/Madoka_Hoshimi…
2022/5/31 5時(UT)ヘラクレス座τ流星群(τ-Herculids)として知られる73Pシュヴァスマン-ヴァハマン第3彗星の1995年アウトバーストで形成されたダストトレイル遭遇による流星嵐が北米で発生する可能性. 放射点RA=210.17度,DEC=+25.03度, 対地速度12km/s, 空前絶後の嵐が起きるかは神のみぞ知る #流星雨