76
目の前の人が感染者かもしれないし、自分が感染者かもしれないという意識を持たないと、大変なことになるぞ。「コロナ問題は東京問題」と言って当事者意識を薄めてしまってるのではないか。
77
ちなみに熱海市の人口は4万人弱だから、東京都の1/300未満。単純に人口比で考えたら、熱海市での15人のクラスター発生は、東京都で言えば5000人ぐらいに相当する割合になる。東京都の累積感染者数の半分くらいの人口比でクラスター発生したことになる。
78
「カラオケパブでマスクせずに飲んで歌ってた」「感染してから怪我して病院へ行って院内感染させた」って、無警戒ならどこの地域でも起き得る。東京の感染者の絶対数が多いのは事実だが、どこの地域で感染した人でも、1人行けばクラスターを起こし得る。マジで「東京問題」とか言ってる場合じゃない。
79
新型コロナ対策は「地域に1人も入れさせない」ではなく「全員感染者だと思って行動しろ」なんだよなあ。東京では多くの人がそう考えるようになってきてるけど、そうではない地域は本気で意識改革しないと、東京より大変なことになるよ。
80
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とも言うが、実際は若いうちに苦労した結果、他人に対して「攻撃的になる」「卑屈になる」「妬みを募らせる」「決めつけ癖がつく」といった弊害もかなりあるので、苦労せずに済むにこしたことはないと思う。
81
どちらかというと、成功体験の方が役に立つ気がする。
82
恐ろしい話を聞いた。
近所の飲食店が「店主が新型コロナは陽性のため休業します」と張り紙をして休んでいたのだが、実際は陽性ではなく、その張り紙を誰が張ったのかもわからないのだそうだ。
83
正しくは「客の中に陽性の人がいたことが判明したため、濃厚接触者として検査を受けたところ陰性だったが、念のためしばらく店を閉めていた」とのこと。慎重な対応をした店を中傷するような行為は許しがたい。
84
デマ張り紙をされたあと、近所の人が道でのすれ違いで避けたりするのが辛かったそうだ。
85
まだ「店主が陽性だったらしい」という噂が流れるくらいならわかるが、まるで店主が書いたような文章で張り紙をするのは悪質すぎる。僕も、その張り紙を見て店主自身からのものだと思い込んでいた。
86
うちの近所は、長く住んでいる人のコミュニティは高齢化していて、若い人は上京してきた人が多い。犯人は近隣の高齢者としか思えない。恐ろしい。
87
「威力業務妨害では」とのコメントを寄せられているし、僕もそう思うが、店主夫婦も高齢で地域コミュニティが客層の飲食店。防犯カメラ映像などから捜査することも可能と言われたが、ことを荒立てたくないようだ。東京にも小さなムラ社会がモザイクのように散在している…
88
これ、ガラガラなのを承知でJR東海が目一杯増発してるんだよね。乗車率を下げて少しでも乗客の間隔を拡げて、ソーシャルディスタンスを確保するために。 twitter.com/JRC_Tokyo_Sta/…
89
阪神淡路大震災のあと、政府や自治体では「災害の情報がドーナツ状の地域から入り、真ん中に上層も救援要請もない地域がある場合、そこは通信が途絶するほどの被害を受けている」という認識ができ、東日本大震災では災害派遣要請を待たずに自衛隊を派遣した。 twitter.com/gripen_ng/stat…
90
憶測を呼ばないように事実を追及するのがメディアの仕事だろうに。 twitter.com/news24ntv/stat…
91
藤井二冠を殺害予告疑いで追送検 無職男「将棋が嫌い」 | 2020/8/24 - 共同通信 this.kiji.is/67053010659844…
そういうときは
「藤井二冠殺害を予告の疑いで追送検」
って書くんだ。
92
書籍の消費税総額表示の件、書籍に限らず「在庫期間が長く、商品に価格が書いてある商品」だとみんな問題になる話だと思うので、そういう定義で適用除外するべきだと思う。ルールの例外を具体的に書きすぎると、あとあと適用しにくくなる。
93
いや、防衛装備庁の制度は「非軍事研究にも防衛費を使えるので申請して欲しい」なので、180度違う。そんなことを言い続けているような人は、学者としての資質を問われても仕方がない。 twitter.com/amneris84/stat…
94
日本学術会議の話は、日本的な「なあなあ」「前例踏襲」をいじったら猛烈な膿が吹き出してきたような感じなので、どっちもどっちと呆れて終わりではなく、全ての膿を出し切って欲しいと思う。党派性の話にして終わりにするのもナシだ。
95
これねー、僕も持続化給付金受給したけど、正直言って審査はザルだった。書式さえ正しくすれば、誰でももらえそうだった。ということは「今は非常時だから、性善説で取りこぼしなく給付する」という、日本では珍しいパターンだなと。 twitter.com/YahooNewsTopic…
96
そういう場合は罰則を厳しくするとか、露骨なセキュリティホールを塞ぐといった対策をするべきなんだけど、日本ではあまりやってこなかったパターンなので、対策が後手に回ったのはある程度しかたがないと思う。むしろ、こんな泥縄式の緊急対策を国がやったことを高く評価したい。
97
事後に「実は不正でした、って人は自分から申し出れば許す」って明言したのも、良い方法だと思う。すぐに処罰を求める人はいるが、それをやってしまうとみんな正直に言わなくなり、捜査に膨大な経費を要する。それより、とりあえずさっさと返してもらったほうがはるかに楽。
98
今年のあまりにもイレギュラーな状況で、できるだけ取りこぼしなく国民と経済を守ろうと考えた結果、ある程度ザルな方法を実行に移したってのは、減点主義で穴を潰すことばかり考えてきた日本の役所の、大転換だったと思う。彼らはやはり優秀なんだと思った。
99
鬼滅の刃、僕は原作は読んでいなくてアニメだけ見ているのだが、アニメ26話の無残と下弦の鬼のやり取りが「パワハラ会議」と呼ばれてることを知った。でも僕はあれを見て「うわー、上司に言っちゃいけないダメな発言の教科書だなー」と思った。
100
今、みんなでやってるのは、インフルエンザが2桁に減るほどの感染対策ってことなんだな。そこまでやってるのに4桁も発生してる新型コロナの感染力の凄まじさよ… twitter.com/wni_jp/status/…