851
これ、インボイス制度というか消費税制度を理解してない人にはすごくわかりにくい話だし、実際わかってないコメントがたくさんついてる。
インボイス制度が導入されても消費税非課税事業者は合法なので、両方を適用したままだと発注者が消費税を二重取りされるのです。適正化ではない。 twitter.com/koredeiinoka/s…
852
Colabo問題の追及に自公が乗ってこないのは、これが理由だよなあ。
追及してる側の情報公開請求を野党側が批判したのも含めて、今回は構図が完全に逆転してるので、与党系は乗っかるとオウンゴールになるのをわかってる。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
853
高専の卒研で野球部の顧問してる教授から「安くピッチングマシン作れ」って言われてテキトーに作ったら硬式球を300km/hでぶっ放す兵器が出来てしまった - Togetter togetter.com/li/2053565.
銃刀法は、銃を作るのは禁止してるけど、砲を作るのは禁止してないのか。
854
車を持っていてもタイヤチェーンを持たなくて済んできたような地域の人なのだから、レアな降雪時には車を出してはいけない。
お金がないことは、危険運転をしていい理由にならない。円滑な交通を阻害するだけでなく、自分や他人の命を危険に晒す。 twitter.com/M16A_hayabusa/…
855
三河島事故の教訓は「乗客が生命の危険を感じても車外に脱出してはならない」ではなく、「乗客が車外に脱出するような危機的状況では周囲の列車を停めなければならない」です。
だから、この事故を契機に行われたのは非常コックの廃止ではなく、防護無線の設置。 twitter.com/No_kids_2015/s…
856
僕が都庁職員だった頃、公募人事で「革新的な新技術を研究開発する企業への補助制度」の担当部署に応募して、面接で「革新性をうたってはいるが、物理法則的におかしな案件をきっちり見分けることが重要」と言ったところ、不採用だったことがある。
857
「G7までにノーマスクを」揺れた官邸 岸田総理決断の裏側(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
news.yahoo.co.jp/articles/431bc…
専門家と世論が反対してるので、官邸はノーマスクをけっていできないと。
つまり、科学的にも民主的にもマスクは必要だと言ってるのに、政治的にはノーマスクにしたいと?
858
エヴァみたいに、照明を赤色に切り替えたり、電光掲示を非常モードにして視野全体でエマージェンシー感を演出することの意味を再確認した。 togetter.com/li/2063418#c11…
「東名高速のトンネル内で火災表示にあって身の危険を感じた」togetter.com/li/2063418 にコメントしました。
859
戦争のない状態が平和だという二極思考。
確かに防衛をしなければ戦争は起きないが、無防備で侵略された状態が平和だと思えるのは、歴史を学ばなさすぎでは。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
860
回転寿司に唾をつけるなどの炎上動画が出てますが、飲料水に唾を入れると浄水汚染罪に問われる可能性があり、6年以下の懲役または10万円以下の罰金。
「通常人の感覚を基準として物理的、生理的または心理的に使用に堪えない」状態にすると対象になる、という判例なので、唾を入れてもアウト。
861
F-22はステルス性などが注目されがちだが、大気が希薄な高高度でも推力偏向ノズルによって操縦が可能という特徴があるので、このミッションだとF-22一択。 twitter.com/marei_de_pon/s…
862
MRJの開発ってヤバいのでは、と最初に思ったのは、テレビで製造を取材した番組を見てたら
「翼が鏡のようでしょう、こんなに精度良く造られた飛行機は他にありません」
と説明してるのを見たとき。
863
そういうの、鳥人間で散々見てきたからね…本当にそこにこだわる必要はあるのか?他ではそこまでやってないとしたら、必要がない努力なのでは?と。
864
必要なのは経済性、整備のしやすさや乗員の扱いやすさ、トラブル時の安全性なのでは?と思ったが、それらに関する説明はほとんどなかった。
とても「優等生の仕事」だと感じた。
865
優等生は「僕が最高の仕事をすれば、最高の結果が得られる」と考えがち。だから「相手が求めているのは本当は何か」に気付けないことがある。
理想的な新製品が、使い込まれた旧い製品に勝てないことがある。その理由をどうしても理解できない。
866
スペースジェットの開発に500億円の税金が使われたことについて「三菱重工が甘い汁を吸った」ような感想をちらほら見るが、三菱重工は開発費全体で1兆円を注ぎ込んでいるので、少なくとも税金で甘い汁を吸うための事業ではない。結果としては損失のほうがずっと大きい。
867
ビジネスに対して国などの助成金や補助金が付くのはよくあることで、当然失敗のリスクはあるものなので、開発費全体の5%の助成金に目くじらを立てる必要はないと思う。
スペースジェット開発によって増加した税収だけでも相当な額だったはずなのだし。
868
三菱重工が最も説明責任を果たさなければならないのは出資者に対してだろう。
客船事業に続いての1千億円単位の事業損失、そして事業自体からまるごと撤退するに至ったのはどのような経緯からだったのか、よくよく分析して公開しなければならないと思う。
869
「なんで東京の人は、たかが数cmの雪で毎年大騒ぎするんだ。いい加減覚えろ」とよく言われますが…
東京には、毎年様々な地方から、ルーキーが供給されますゆえ。南国出身の人も少なくないのですよ。
870
新聞以外の活字メディアは大抵、頼まなくてもゲラを送っで確認求められるので、新聞だけはクロスチェックの文化がないんだなと思ってる。
クロスチェックを嫌う人って大抵「自分の仕事が信用できないのか」と言うんだけど、他人のチェックを嫌うところが信用できないんだよな… twitter.com/__mgml__/statu…
871
その方針を貫くこと自体は、自由だと思う。ただ、取材を受ける側が「確認できないのであれば取材に応じない」と判断するのも、読者が「新聞記事は鵜呑みにできない」と判断するのも自由。みんなそれぞれに守るべき立場がある。 twitter.com/yamaguchi_1ro/…
872
訂正。メインエンジンは点火したものの、SRB-3に点火する信号が送信されなかった模様です。
873
本来であればSRB-3への点火と同時に、ロケットを発射台に固定するボルトが爆破され、ロケットが発射台を離れます。SRB-3のみ点火せず、ボルトには点火されていないのであれば、H3ロケットは安全に発射台に固定されたままです。
874
H3ロケット1号機、発射「失敗」 | 2023/2/17 - 共同通信 nordot.app/99912952809237…
お前よおおお…わざわざカギカッコ付けてまでそれ言うか?
875
状況を一言で言えば「打ち上げ中止」です。飛行機で言えば、滑走路でエンジンのパワーを上げたけれど、滑走を開始せずエンジンを止めたという状況です。
これを「離陸失敗」とは呼ばないでしょう。