901
原子力報道では、何を言おうと罵声を浴びせて上げ足をとればキャッキャウフフできたのかもしれないけど、宇宙開発はそうじゃない。なんとか確保できた予算で、どれだけ科学技術、経済、国民生活、そして希望をブーストできるかを考えてる。国も企業も大学も、メディアも。向いてる方向が違うんだよ。
903
これからは、WikipediaとChatGPTでわかる程度のことを記者会見で聞くの禁止ね
904
ダメだぞ、人の写真に「それは一般的に失敗と言います」と文字入れて、隣に別の人の写真で「それはあなたの感想ですよね」とか並べちゃダメだぞ。
905
国産ロケット停滞懸念、H3離陸せず 3月再発射目指す - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
発射台で居座った程度で「停滞を懸念」する人、世界の宇宙業界にいないから心配ないよ。あと、JAXA担当の新聞記者にもいないんじゃないかな。
906
記者会見で「失敗ではない」と言ってるものを、「いや、あれは失敗だ」と言うのは、それ自体は報道倫理として間違ってないんですよ。
たとえば、学校が「いじめではない」と言ってるものを「いや、あれはいじめだ」と追及するのも報道でしょう。
問題は、本当に追及するべきことだったかの妥当性で。
907
彼らは軍事だけでなく、科学や工学、経済学や医学など自分達の思想と摺り合わせをしない専門家を軽視する。思想によって現実を改変できるわけがないのに。 twitter.com/marei_de_pon/s…
908
sankei.com/article/202302…
この発表の2日後に訪宇かあ。アメリカやるなあ。
909
H3ロケットに関する有識者会合、始まりました。リモート開催ですが、事前に傍聴登録した人だけがライブ動画を観ることができるので、また文字起こしします。資料はこちら。
mext.go.jp/kaigisiryo/con…
910
今回の発表で新たに分かったのは、H3ロケット打ち上げ中止の自動動作は、打ち上げ時刻まで残り1秒ぐらいの、間一髪のタイミングだったこと。
911
共同通信、今日もまた初稿に「失敗」の単語を入れて公開したあと、修正したって…
だからさ、そういうのは社内で方針出しなよって。個々の記者が固執して、編集部すり抜けたのを見つけたら後で直すなんてことやってたら、マスメディアの組織としての機能が意味をなしてないでしょ。
912
個人ライターとマスメディアの違いは、組織として責任を持つために、組織でチェックしてることなんだから。それすら機能しなかったら、個々の分野に詳しいぶん、個人ライターの方が上だよ。
913
H3打ち上げ「中止」、「失敗」の表現を恐れるな xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
いや、べつに恐れてる人なんかいないよ…「なぜ失敗してないものを失敗と呼ぶことにそんなに固執するのか」と首を捻ってるだけ。
914
どういう党が与党になるかによって政策がコロコロ変わるのが、選挙なんですけど…有権者の総意で政策が変更されなかったら、民主的じゃないでしょ。 twitter.com/Wata_Bo_shy/st…
916
まもなく始まります。 twitter.com/JAXA_jp/status…
917
打ち上げ予定出ました。
打上げ日:2023年3月6日(月)
打上げ時間帯:10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間:2023年3月7日(火)~2023 年3月10日(金)
918
H3ロケット試験機 打ち上げ中止原因と対策まとめ
ロケット打ち上げ準備が完了し、アンビリカルを分離する前に電力・通信線を切断するリレースイッチ(地上側設備)を開放した際、ノイズ的な電位変化が起き、それをロケットの制御装置が、電源オフの指令と誤解して電源を切った。
919
対策として、複数のリレースイッチを同時に切るのではなく、10ms単位で時間差をつけることで、ノイズが充分に低減し、制御装置が誤作動しないという見通しを得た。
920
どうも結果だけ見て「そんな当たり前のことができてなかったのか」というコメントが散見されるが、通常考えるべきノイズ対策は設計時点でやってるし、システム単位での試験もやってる。本番環境以外では再現しないトラブルだった。巨大システムは難しい。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
921
暇空氏、「人権を掲げる団体であっても、疑念があれば情報公開制度を駆使して追及する権利がある」という主張と行動には賛同したけど、フォローはしなかった。案の定な感じ…
922
橋本愛が公共の入浴施設などでの「トランス女性」投稿で謝罪 賛否両論が巻き起こる事態に
news.yahoo.co.jp/articles/08128…
うーん、橋本愛さんの発言は現代の感覚でとても一般的かつ正直なものだと思うし、「差別的」と批判するより、こういうことを前提として両立を模索するべきなのでは。
923
2段点火が確認できないと放送された。これはおそらく、打ち上げ失敗と思われます。
924
H3ロケット試験機、第1段分離までは概ね計画通り進んだと思われるものの、第2段エンジンの点火が行われなかった状況です。現在、第2段は弾道飛行しているものと思われますが、上記状況が正しければリカバリは不可能で、打ち上げ失敗です。
925
H3ロケットは、第1段の加速により宇宙空間へ飛び出す弾道飛行コースに乗ったあと、第2段でさらに加速して第1宇宙速度に達し、衛星軌道に乗ります。第2段が点火していないため、第1段とともに太平洋上に落下するはずです。