51
この写真、中央分離帯のガイドワイヤーの効果がよくわかって面白い。
柱の部分は強度が弱くて、薙ぎ倒されてる。頑丈だと車に強い衝撃を与えてしまうから。
一方で、ワイヤーは切れずに残ってる。これによって車は対向車線へ逸脱せず、左車線内に留められてる。 twitter.com/Ken_Sugar_DJ/s…
52
こういうことがあるので、東京都水道局は各区で24時間職員が待機していて、震度4以上の地震があるとスクランブル発進して現場に向かいます。
なお当直の職員は、何もなければ待機室でごろ寝しています(非常時に出動できるよう、定時後は残業せずに休まなければならない)。 twitter.com/szk_HIDE/statu…
53
東京オリンピック2020記念50万円金貨、国民1人に1枚進呈すればいいんじゃないかね。
54
いま東京で起きてるのは「これだけ言っても言うことを聞かないほんの数%の人達を、強制力なしで感染抑制策に誘導する方法」なので、まともな9割の人間から見たら支離滅裂に見えるのもやむを得ない。
55
「ウクライナが戦うのをやめれば戦争は終わる」というのは、「強姦に抵抗するのをやめれば和姦になる」と言ってるのとなにひとつ違いがない。
56
マイナンバーカードに全国民の銀行口座を登録させるなんて話が出てるみたいだけど、それより「国民全員に自動的に、マイナンバーとセットの口座がひとつ作られる、ネット銀行」設立する方が良くない?税金の支払いや還付も年金の納付や支給も、全部そこでできるの。
58
ダイキン、中国部品無しでもエアコン生産 有事に備え: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
「緊急時はコストよりも製品の『弾切れ』を起こさないことを最優先にする」
ダイキンが言うと別の意味で説得力ある
59
NHKアナウンサーが「あまり煽りたくはないのですが…」と困惑してる。普通の津波警報なら、その通りに避難を呼び掛ければ良い話だが、今回はメカニズムがわからないので、今後も津波注意報から津波警報に切り替えられたり、予想高が引き上げられる可能性もある。
60
熱海のクラスター発生、静岡のテレビ局では解説者が「首都圏から持ち込まれたのだろう、対策のしようがない」とか言ってたし、一般インタビューでは「東京の話だと思ってた」なんて声もあったし、「誰が新型コロナに感染していてもおかしくない」という前提で対策する意識がまるでない。
61
うちの近所は、長く住んでいる人のコミュニティは高齢化していて、若い人は上京してきた人が多い。犯人は近隣の高齢者としか思えない。恐ろしい。
62
すれ違いざまに女性を殴った疑い 池袋駅、公認会計士を逮捕 警視庁 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
池袋駅の #わざとぶつかる人 ようやく1人逮捕された。
以前に僕が問題提起したとき、被害妄想とか散々言われたけど、全く非のない女性が体当たりされるのを見たこともある。実在するんだよ。
63
トヨタ、河村市長のメダル齧りに抗議「不適切かつあるまじき行為」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 選手個人に背負わせず、所属チームが抗議するのは素晴らしい。しかもトヨタなんだ。
64
よく「自衛隊機を見せるために飛ばす費用がもったいない」って言う人がいるけど、自衛隊パイロットは有事に備えて一定時間の訓練が必要だから、展示飛行をやめて飛行時間が不足したら、訓練だけのために飛ばないといけなくなるんだよなあ。
65
ロシアの暴挙にはいろいろ悪い面だらけだが、
「なんだかんだで核持ってる奴の勝ち」
という実績ができてしまうのはかなりヤバい。核保有国が非保有国に侵攻すると、他国は手を出せないという実績ができてしまう。核保有の動機が強まる。
66
ロシア兵が日本のバッグ持ってるように見えるからウクライナ側の捏造だと言いたいらしいTweetなのだが、他の人から「それ、ドネツクで日本大使館がユニセフ経由で小学校に寄贈したバッグでは」と指摘されて、ロシア軍が小学生から略奪行為を働いたことを暴露してしまっている。 twitter.com/MrRussianZ/sta…
67
あの銃を「散弾銃」と呼び続けるのも、合法的に所持している人への風評になりそうなので、そろそろやめたほうが良いと思う。
散弾銃ではなくて、パイプに黒色火薬と何らかの弾体を詰めただけの粗製銃っぽい。
68
Suicaのカードが持っている情報は自動改札機を通じてサーバーにバックアップされるので、カードを紛失しても残高や定期券情報を復元できる。逆に、サーバーが落ちても自動改札機はスタンドアローンでSuicaカードを処理できる。
69
「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん nhk.or.jp/ohayou/digest/…
「製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから」それ聞いて寛容になれる製造業、いないと思うぞ…
70
話題のメシマズ漫画で、メシマズの口癖「どんな味でも腹に入ったら一緒」ってのは案の定、親の刷り込みだったが、こういう「育ちの悪さ」ってのは厄介。
すごく多いのが、必要な物やサービスを勧められると「あれは金儲けのために言ってるのよ」って答えるタイプ。
71
昔は、ロケットが失敗すると「こんな無駄なことしてたのか、反対!」だったのが、今はロケットが失敗すると「こんな重要なものを作ってたのか、がんばれ!」の方が多くなってきたように思える。感無量。僕も情報発信頑張るから、もっとたくさん未来と希望を見せてよ、JAXAと日本のエンジニア。
72
ロシア「ロシア抜きじゃISS維持できないだろ!」
イーロン「SpaceX」
ウクライナ「衛星通信使わせて!」
イーロン「Starlink」
ロシア「ロケットエンジン売らない!アメリカはほうきで宇宙行け!」←New!
73
テレビを置いていない仕事場にNHKが来て、「ここにはテレビがあるはずだ。NHKではそうなっている」と断言。ないですと言っても「NHKでは確認している」の一点張り。確認のしようがないでしょうと言ったら「CASメッセージが表示されるから確認されている」と。
74
地味に「なぜ種子島にロケット発射場があるのか」が話題ですが、そもそも「なぜ日本で宇宙ロケットを打ち上げられるのか」って、非常に面白い観点で。
日本って世界的に見ても、宇宙ロケット打ち上げに適した場所なんですよ。
75
どちらもシステムを構成する要素のひとつが故障した例で、システム全体が落ちるようなことは起きていない。Suicaはよくできたシステムだと思う。