201
前から気になっていたんですが、購買層からのゾーニングされた売場がほしいというニーズがそれなりに大きいという点が、ネットの皆さんのご議論の中では、うまく認識共有されてない感じもするんですよねぇ。
202
出版流通の、自主規制と、マーケティングと、それらの行政による共同規制化という前提をまずは理解しないと、どうしてもう少しマシなゾーニングができないかという疑問についての答えは見つからないように思うんですよね。
203
例えば、シュリンクされて、レーティングが明記されていて、表紙に露骨な表現があるわけでもない場合に、現行のような区分陳列が必ずしも必要かとか、本来なら、いくつかの変数の組み合わせが考えられるとは思うんですよね。
204
現行の商業出版流通規制システムによって、事実上できない自主規制方法の一つに、レーティングなしにゾーニングを行うという売り方があるんですよね。
本当に読みたい子が読むことは禁じないけど、望まなければ大人でも不意打ちで露骨に見せられないという売り方。これが事実上できない。
205
予告通りのイーロン・マスク流になりそう。Twitterには皆が勝手に投稿して、モデレーションはいっさい行わず、止めたいのなら世界中の政府が各々でブロッキングすればいいと突き放し、投稿者がその法域にいるなら責任追及も可能ですよ、と。
206
二つの側面がある。
言論の自由が一応ある国では、これまでの私人・私企業の自律性に一定の軸足を置いた共同規制的なガバナンスが破綻するだろう。
一方、独裁的な国では、カリフォルニアの自由なプラットフォームというサンクチュアリが人々から奪われることになる。
207
アメリカ国内においても州ごとにインターネットが分断されていく時代になるかもしれない。州法によって何がブロックされるかが決まるのだ。
じきにアメリカ人は、他の州での責任追及を恐れて、自分の国を自由に旅行できないようになるかもしれない。
あるいはマスクはそれを見越しているのだろうか。
208
風俗営業法には、表現規制(本やソフトの販売規制)としての側面があるという話を以前からしていましたが、それがかなりはっきりと表面化する事件となりましたね。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/204…
209
不健全図書の審査を公開できない理由がいくつかあるのは分かるけど、その議事録を、どの委員が発言したかを匿名化したまま、3年たったら廃棄してしまうという運用を続けることに合理性はあるんだろうか。
行政の在り方を歴史的に検証するためにも、一定期間が経過した後は、匿名化から戻してはどうか。
210
そもそも、指定された本はずっと不健全図書にされたままなのに、それを指定した審議会の議事録は既に廃棄されちゃっていて読むこともできませんって、さすがにおかしいんじゃないかと思うんですよ。
211
ちなみにPayPal創業者のイーロン・マスク @elonmusk
さんは、日本のイラスト等のアートが、アメリカの決済事業者からの圧力で検閲されてしまっている問題については、どのようにお考えなのだろうか。
212
@elonmusk これ、もしかすると、皆でイーロン・マスクさんに陳情するしか当面の解決手段はないんじゃないか?
213
決済会社側は、フリーハンドを確保する意味もあって、実写・非実写/実在・非実在については、あまり明言せず一緒くたなんですよ。とはいえ、運用実務では差異が生じるから、ショップ側はそれを逆手にとって非実写・非実在について曖昧戦略をとってきたけど、それが許さなくなりつつあるわけです。
214
先日、鳥取で有害図書指定されたエンタメ系技術書の件でお話をうかがった三才ブックスの編集長さんから、ラジオライフ今月号で「審査対象書籍の購入記録についても開示請求も行い、その資料も掲載しています」とのご連絡を頂きました。記事が無料公開されているので、皆さんもぜひご覧になって下さい。 twitter.com/radiolife1980/…
215
FC2は、経営者が日本に帰れない立場であることもあってか、アメリカの司法当局から睨まれることを特に恐れているので、児童ポルノとかリベンジポルノとかの被害者のいるものや、アメリカで猥褻となる獣姦関係とかのテイクダウンは、他と比べて迅速との評価もある。
216
一方で無修正ポルノは、いわば存在意義の部分があるからFC2は放棄しないだろう。アメリカ当局も無修正については取締るつもりがない。日本の警察がそれに苛立って、児童ポルノやリベンジポルノの問題と無修正の問題とを混濁させる形で何かやろうとしている点が、政策的には非常に不安である。
217
少し気になるんですが、立憲の政治家同士って、党内で普通に話し合える環境に、もうないんですかねぇ。同じ党内の政治家なのに、早押しクイズみたいに引用RTで噛み付いて、話をグチャグチャにするとか、それじゃあ、わざわざ代表として選出する価値ないようにも感じちゃうんですよね。
218
セクシュアリゼーション的なアイキャッチがなくならないのは、表現の規制や自粛が足りないからじゃないんですよ。どんなに制約される表現類型を増やしても、対人性愛前提でやっていれば、マーケティングや連想の手法は無限に出てくるんですよ。無意味に制限された表現類型だけが拡大していくんです。
219
中国ではボイスレコーダーを発見するセンサーの技術が開発され、韓国では無断での会話の録音を禁止する法案が出たとのこと。
これにより、労働者による企業の告発や、市民による公務員の告発ができなくなることが懸念されている、と。
220
ほとんどのファッションやメイクとかって、性的魅力にも訴求しようとする文化的要素が、多かれ少なかれ直接間接に入り込んでいることは否めない。
どれが度を越して性的に露骨かを指弾できる立場というのは、自覚してるか無自覚かはさておき、実はかなりの権力性に依拠しているとは思うんですよね。
221
本当に摘発の必要があることは、AV新法や児ポ法やリベンジポルノ法等で正面から対応すべきなのだから、刑法175条のような保護法益がグダグダな条文はもはや完全に不要という流れがはっきりしそうですね。
222
例えどんなに酷い出演被害でも、着エロだって理由で摘発できないのが175条。自分で自分を撮影して自分でポルノサイトにアップロードしても、モザイクが薄いという理由で被写体本人が摘発されるのが175条。こんなくだらない法律もないだろう。
223
『青少年に有害! 子どもの「性」に怯える社会』の著者ジュディス・レヴァインさんのトークの収録を昨日行いました。
「ペドフィリア」へのパニックに陥る米国の政治状況に警鐘を鳴らします。
(翻訳に費用がかかるので、余裕のある方は、うぐいすリボンにドーンと寄付を!)
jfsribbon.org/p/blog-page_5.…
224
昨年、アップルが、個人のiCloudやiMessage上のプライベート写真の中に、児童ポルノっぽい画像がないかをスキャンする計画を発表して、物議を醸していた件ですが、延期していた導入計画を、アップルは正式に取り下げることになりました。
225
詳しい経緯は、電子フロンティア財団の記事を、heawave_p2pさんが翻訳してくれているので、そちらをご覧ください。
「Apple、iCloudデータの暗号化とCSAMスキャン計画の破棄を発表」
p2ptk.org/privacy/4191