フランスですと、マンガを描く側・出版する側だけではなく、読者さんが作品を持ってるだけ/読んでるだけでも児童ポルノ犯罪になるので、慎重にならざるを得ない事情があります。日本でも同様の法改正を求める声が一部左派勢力を中心に根強いので、原稿自体がいっさい残せなくなる危険があります。 twitter.com/tsugeju/status…
愛媛県が、包括指定の要件にもあてはまり、そもそも成人向け図書として自主的にレーティングもされていた本を、わざわざ有害図書として個別指定した問題は、個別指定制度が「名誉刑」として運用されている実態を露骨に見せてしまった事件のように思う。
ちょっと気になって検索してみたんですが、アニメイトさん、実店舗だけでなく、通販でも成人向け図書の取扱いを停止したんですかね。新しい本でも「販売終了」の表示が多いような……
実店舗で陳列販売するコーナーを設けるかやめるかの話と違って、本の流通を担う業者が、通販も取り寄せもさせないという話になるとすると、また別種の深刻な問題があるような気がするんですよね。先日の大手パソコンソフト取扱い店がレーティングZのゲームソフトの取扱いを止めた件と同じく。
論点が「表現」であると思い込みすぎているんじゃないかと思うんですよね。例えば、カメラの故障で写真やビデオに何にも写っていなかったとしても、モデルに何をやらせたか次第で、児童福祉的な利益を害する態様というのは色々と想定できるわけで、そうした表現以外の行為に問題があるかないかを検討し… twitter.com/i/web/status/1…
案の定、AI方面から、非実在児童ポルノ禁止の国際枠組の流れを作ろうとする動き出てきましたね。 今回も、海外の専門家や表現の自由系の団体と連携しながら、不合理な規制にならないように動いていきます。 余裕のある方は、緊急で、うぐいすリボンへの寄附をお願いします。 jfsribbon.org/p/blog-page_5.…
ディープフェイクによって実在人物を使ってポルノを作ってしまうような話や、本物の児童ポルノを装って警察の捜査を混乱させるような話と、そうでない話とをごちゃ混ぜにされて、「非実在でも被害者はいるんだ」と雑にまとめて規制する流れを作らせないことが重要だと思います。
重要な指摘。いわゆる「ゾーニング」は、表現規制の一種であることはもちろん、内容に基づいての規制であるという点も忘れてはならない。全チャンネルの規制ではないことをもって、方法規制に過ぎないと誤解する人も少なくないので注意が必要。 twitter.com/YusukeTaira/st…
政治家が動いてゾーニングを決めるってことは、要するに誰の表現がゾーニングされるべきかを多数決で決めるってことなわけで、まぁ、色々と弊害は予想されるわけですよ。表現の自由というのは、そういうことをなるべく避けるための仕組みなわけでして。