201
中国全土で非常に一般的な家庭料理は麻婆豆腐ではなくこちらの番茄炒鶏蛋である。
番茄炒鷄蛋とは、トマト(西紅柿、番茄)と鶏卵の炒めものである。
ちなみにトマトの中国語は、台湾や広東など上海よりも南方では主に「番茄」、大陸全般では「西紅柿」と呼ばれる。
202
おばあちゃんの「豌豆尖肉丸湯」
(エンドウ豆の穂先と豚肉団子のスープ)
203
Jiajuさんの琵琶演奏!@THE_EITHER
204
ジャッキ—チェンが立ち上げた成家班の男子が踊る「水袖舞」
205
中国剣舞。
女性の剣舞も美しくてカッコいい!
206
おばあちゃんの銀耳羹
楊貴妃や西太后が愛した美肌食材「白きくらげ」は、真っ白なその見た目から「銀耳」とも呼ばれる。
美容と健康に人一倍煩かった事で有名な「楊貴妃」が、クコの実・なつめ等と共に食していたことで知られている。
208
中国湖南省にある鳳凰古城に暮らしている少数民族の水上結婚式の場面。
209
チベット族の「鍋荘舞」の特徴は背丈以上もある「水袖」を十分に使った踊り。
荷物を背負って山を登るような前屈みのポーズが基本姿勢となっている。また骨盤の上に手を固定し、上半身を左右に揺り動かすほか、力強く身体を広げる動きと滑らかな回転、独特なリズムを刻むステップ「踢踏」が重要。
210
歴代の漢民族が着ていた漢服、典型的な男女の漢服20種類。
211
おばあちゃんの「涼拌鶏」。
棒棒鶏に似てるけど、芝麻醤が入っていない。
作ってみる!
212
ウイグル族の舞踊は、手、腕の運用に長けています。腕の翻し、手を打つ動作など、変化に富んだ動作が多くあります。
基本的な圧腕、柔腕をチャレンジしてみませんか?
213
お婆ちゃんの手作り隠元と燻製肉の包子
北宋に具が入ってる饅頭は包子(バオズ )と呼ばれるようになり、現代中国で饅頭といえば中に餡も具も入ってない蒸しパン。
なお上海などの方言では具が入っていても入っていなくても饅頭と総称する。
日本の饅頭のルーツだと言われ、発明した人はなんと孔明!
214
おばあちゃんの「桜桃肉」
四川料理と東北料理には「桜桃肉」(豚肉を甘酢煮込み?ちょっとした高級料理)という料理がある。名前は同じだが、作り方は若干違う。
中国語の「桜桃」とはさくらんぼの意味で桜桃肉の名前の由来は恐らく見た目はさくらんぼに似ているから付けられたかもしれない。
215
麻婆茄子に飽きたら中国で人気な茄子料理、焼茄子はいかがですか?
タレに使われる調味料は
蚝油 オイスターソース
生抽 醤油
陳酢(中国黒酢、山西省産が有名。アミノ酸を豊富に含んだ豊かな旨味が特徴でまろやかな酸味は凡ゆる料理を美味しく引き立てる)
塩
砂糖
澱粉(片栗粉でも良い)
水
216
古巴国、蜀国発祥の川菜には何故辛くない料理が沢山ある?って聞かれるが古代中国に唐辛子はなかったから
約1600年前の晋朝の『華陽国志』に蜀人「好辛香」が記されているがそれは古代中国に於いて最も重要な香辛料である花椒のこと
明代に唐辛子の伝来に伴い麻辣味が生まれた
お婆ちゃんの焦皮肘子↓
217
今旬の梨は渇きを和らげたり、肺の乾燥を防いだり、体の余分な熱を冷まし、咳の緩和などの効果があり、秋から春にかけて中国で動画に出た氷糖雪梨を食べる習慣がある。
梨、白キクラゲ、棗、氷砂糖に大量の水で白キクラゲがとろとろになるまでじっくり煮込む。最後に火を止める前に枸杞の実を入れる
218
中国の伝統的な杏仁桂花茶
杏仁は、杏の種の中にある白い部分のこと。生薬の場合は「きょうにん」と呼ばれる。
ちなみに杏仁には北杏(苦杏仁)と南杏(甜杏仁、「甜」は「甘い」の意)があり、南杏が使われていることが多い。
アイスでもホットでも良いが喉トラブルの時はホットの杏仁茶、いいね!
219
西安で一週間食べても重複しない種類が多い肉夾饃は、陝西省の名物で白吉饃(白い蒸しパン)を焼き、臘汁肉などを挟んだ料理。
「中華ハンバーガー」と呼ばれることもある。
戦国時代には「寒肉」として存在していた臘汁肉が、盛唐期に白吉饃と組み合わされたことで誕生したとされている。
220
中国の諺には「冬吃萝卜夏吃姜,不劳医生开药方」(冬は大根、夏は生姜を食べてれば、医者いらず)という言葉がある。
我が家でもよく作る大根料理をおすすめします。
221
湘西(湖南省西部)苗族の花嫁衣裳。
222
紅燈伴對敞門開,
古坊雨巷有客来。
隻傘半影蒙雨煙,
常念舊人該復還。
223
明代男性の漢服の一つである「道袍」、古代人は「如廁」する時は大変そうでしょうね?
224
楊梅荔枝飲(ヤマモモとライチのジュース)は厦門(アモイ)の夏の定番冷飲。
楊梅荔枝と白茶(白牡丹)の出会いで美味しいフルーツティーになる。