大阪七絃琴館(@windson0707)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
紫砂壷にはこんなにたくさんの壷型(カタチ)がある!
227
九尾狐 😄
228
中国古典舞の入門の所作。
229
動く『雍正十二美人図』、12枚組の絵の中の4幅。 北京故宮に現存する清代の美人図は全部で12幅。清代初頭、宮廷画家により創作された美人人物画である。12人の明の衣装をまとった女性が、茶をたしなんでいたり、読書、詩吟などを楽しむ情景が描かれている。
230
金桂蜜醬(金木犀の蜂蜜漬け) 中華菓子に金木犀もち餡もいいかもしれない。 ジャムとしても。 作ろう!
231
十二生肖または十二属相は十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)に鼠牛虎兎龍蛇馬羊(山羊)猿鶏犬猪(豚)の十二の動物を当てたものである。 雲夢睡虎地秦墓から1975年に発見された竹簡に卜占に関する『日書』に十二生肖の記述が見つかり、紀元前200年代の秦の時代には既に成立していたことが分かった。
232
アスターナ古墓群から出土した魏晋時代の餃子と唐代の餃子、点心 古墓群は中国新疆トルファン市高昌区にある古代高昌王国と唐代住民の官民共同墓地で、凡そ3~8世紀の間に造られた1700年以上の歴史を持つ古墓群である 最古の文物は晋の秦始9年(273年)、最新のは唐の大歴8年(772年)の物であった。
233
伝統的な酸梅湯は、甘草、烏梅、陳皮、山楂、氷砂糖を使うけど、今旬の荔枝(ライチ)と楊梅(ヤマモモ)で作る方法もある。
234
巣作りの材料にして贅沢すぎ………いい加減にしろってバンダが思ってるだろうね。😅
235
大好きな粤式叉焼(広東風チャーシュー、広東の略称は粤 yuè)をご紹介します。 豚肉を漬ける叉焼醤は重要!市販の李錦記叉焼醤は高いから自宅でも再現できます。 12時間漬けて置いて炊飯器で蒸し焼き!
236
2300年の歴史を持つという阆中古城(ろうちゅうこじょう)は、四川省の北東部にあり、ほぼ完璧に古城としての姿を残しており、雲南の麗江、山西の平遥、安徽の徽州と合わせ、中国四大古鎮と言われる。
237
元代から清代まで漢民族の衣装。
238
王一一さんのこの幻影花手は本当に綺麗!
239
大阪七絃琴(古琴)教室生徒募集。「宇津保物語」「源氏物語」に登場して平安時代に貴族や文人たちの間で流行っていて江戸末期に絶音した七絃琴を復興しようと思います。3000年の歴史を持つ七絃琴を触れたり弾いてみませんか?無料見学okです。
240
鳳凰古城、煙雨江南。
241
敦煌莫高窟の壁画をモチーフにした天女の舞。 敦煌市から約20km離れた砂漠地帯に莫高窟が作られた断崖がそびえる。衣をまとった天女が飛び交う「飛天」を始めとする壁画や仏像で知られる。南北約1.6kmにわたって4世紀から14世紀にかけて、計735ヵ所の石窟が造営され、うち492ヵ所の石窟に壁画がある。
242
おばあちゃんの「紅焼肉」 中国の代表的な家庭料理で色鮮やかで香ばしく、ちょっと甘めでガツンと味が濃厚でほっこりと軟らかな赤身、ちょっと油っぽい脂身、歯ごたえがある皮と、3つがそろって絶妙のバランスとなる ★材料は皮付きの豚バラ肉、香料、酒、氷砂糖。我が家は、うずらの卵を必ずいれる。
243
紀元前戦国時代から宋まで中国歴代貴族女性の漢服装束、髪型、化粧。
244
元宵節は、大規模な提灯で飾り、民衆が提灯を見て楽しむことから灯節とも呼ばれる。 宋代になると更に盛大になり、提灯も唐代に比べて精巧且つ豪華。提灯に謎掛けを行ったり、湯圓を食べたり、獅子舞、龍舞などの習慣も登場している
245
武侠の世界
246
コロナの影響で観光客が激減した奈良では鹿せんべいをもらえないシカが……😅😅😅
247
中国東北部では果物を凍らせて食べる風習があり、冬に楽しむ「凍柿子」が厳しい冬の東北で暮らした記憶を思い起こす。 冬の北方はとても寒く、完熟した柿を何日間も外に置き、柔らかい柿はがちがちに凍り、外はひんやり中はドロリとして種の周りの少しコリコリした実の舌触りと歯ごたえは絶妙な食感
248
【糖醋里脊】 日本で人気の酢豚は中国で「咕咾肉」と言い、広東料理になる。 他に「甘酸っぱい味」を食べたい時によく食べるのは「糖醋里脊」という料理。 中華の「糖醋」とは 砂糖と酢を合わせた甘酸っぱい味。(ケチャップを入れる場合もある、) 「里脊」は脂肪が少ないヒレ肉のこと。
249
青海省海西モンゴル族チベット族自治州にある大柴旦湖。 鉱物の濃度が異なるため、湖の色の深さの異なる様々な形状の塩湖は、まるで翡翠の宝石が散りばめられているかのような色鮮やかで「翡翠湖」と呼ばれる。
250
重慶の名料理である「太安魚」 現地では、川で捕る江魚で作るけど、好きな魚を選べば良いです。 下味をつけ、衣をつけて、炒める。 スズキがいいかもしれない。 何回も観て癒される毎日。