大阪七絃琴館(@windson0707)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
孔明の「木牛流馬」の原理かな?
502
【深夜食堂】 今日のメニューは、凉皮(リャンピー) 小麦粉や米粉から作られる麺料理である。 陝西省発祥だが、北部・中央を中心に全国で食べられる。 グルテンと澱粉を分離して作り、固形グルテンや酢、辣油、塩、潰したにんにくやもやし、キュウリなどと混ぜてと食べる。
503
武隆天生三橋は重慶の武隆区の仙女山鎮に位置し古代のカルスト地形から生まれた奇観で有名な観光地。 『王妃の紋章』や『トランスフォーマー/ロストエイジ』のロケ地としても知られている。 谷底の天坑まで降りたら周りには渓流が流れ、見上げると崖が周囲一面を取り巻き、滝が流れている。
504
お爺ちゃんの「臘排骨(豚スペアリブ)干豆角(ささげ)」 「臘」とは「つなぎあわせる」という意味で、新旧年の境目となる旧暦12月のことを「臘月」ともいう。 「臘祭」という中国の習慣で、年末に神と祖先の祭祀を一緒に(つなぎあわせて)行う。 「臘」が付く臘肉、臘腸、臘八粥などの食べ物がある
505
日本には塩胡椒がある、中国にも似てような椒塩がある この椒塩に使われる椒は胡椒ではなく、花椒である 一番シンプルな椒塩は細かく挽いた花椒と塩、味の素を混ぜた物だが、胡麻と茴香を入れたら絶品! 唐揚げしたものに付けて食べても美味しいし、エビの椒塩揚げ、唐揚げにする肉の下味にしてもいい
506
中国の清明節は4月5日ごろから2週間(穀雨まで)祖先の墓参りする。墓に着くとまずは周りに生えた草を刈り、墓の掃除をする。 あと、この時期の食べ物と言えば… 「青団」、日本で言う「草餅」だが、麦の葉の汁かヨモギか他の青い野菜を使ったものなど色々ある。 ↓塩漬け家鴨の卵の黄身入りの青団
507
是日,大寒、臘八。 臘八と大寒が重なるのは非常に珍しいという。 臘八節は、中国で陰暦臘月八日(12月8日)に五穀豊穣を祝い、間も無く春節を迎える準備をする日である。小豆、緑豆、豌豆、粟、もち米、トウモロコシ、高粱、小麦など8種類の穀類を入れて甘い味を付けた臘八粥を食べる習慣がある。
508
秦漢時代の代表的な衣裳、曲裾姿の舞踊と琴音が中々合う!
509
乾燥の気になる季節に室内は適度な湿度を保ち、水分補給を心がけましょう。温かい飲み物が恋しくなる季節ですが、潤す飲み物で乾燥知らずの身体にこの百合蓮子白茶をオススメです。
510
2016年浙江省黄岩で発見された南宋時代の趙伯澐墓(趙伯澐は宋の太祖趙匡胤の7世孫)から南宋衣冠一式出土し、驚くほど保存状態が良い。 とくにこの約800年前の靴はお洒落ですね。
511
最近、中国の古人が名付けた古星名を合わせながら星を探すのが楽しい。 盛唐の大詩人である王維は苦しい晩年で『行到水窮處。坐看雲起時。(行ては到る水の窮まる処、坐しては看る雲の起こる時)』を書いた時、きっと我々と同じく星空を眺めていたでしょう。 皆さん、負けずに苦境を乗り越えましょう💪
512
七絃琴曲の『梅花三弄』の原曲は晋の武帝(265-289)の時、桓伊作の笛の曲とされる。 「三弄」とは、同じ旋律を異なる徽音高で三回繰り返すという意味。 梅花の清らかで寒冬の厳しい環境にも負けない強さと美しく花を咲かせる梅花のその姿は古代より中国人にとって特別な意味を持って愛されて来た。
513
琴笛合奏版『無羈』 無羈とは、束縛されない、自由自在といった意味合いでしょうね。 七絃琴/ 白無瑕 長笛、短笛/ 屠化冰
514
没骨牡丹 没骨(mò gǔ もっこつ)は、中国画の画法の一つ。 輪郭を描かず、初めから画面に形と色を同時にあらわすという技法。 主に花鳥画で行われ、中国の徐熙(?- 975年、五代十国時代の南唐の画家)は、徐崇嗣などの系統を受ける徐氏体の手法とされる。
515
中国の箜篌には三種類ある。 中国生まれで琴のように寝かせて弾く臥箜篌(ふせくご)、漢代に西域から伝わったハープに似た竪箜篌(たてくご)と唐代にインド・ビルマから伝わった楽器も箜篌と呼ばれ、燕楽の天竺楽で使われた。先端に鳳首の装飾が付いていたので鳳首箜篌(ほうしゅくご)と呼ぶ。
516
中国団扇 緙絲(つづれ錦)団扇と泥金點翠団扇。
517
是日,冬至。 冬至から静かに休養して過ごす 古来中国では陰陽の転換にあたり、新たな運気のはじまりに備えて心身を休養させる。 琴曲『白雪』 春秋時代晋国の琴師、師旷の作とされる。明の『神奇秘譜』には、この曲は、白雪、取凜然清潔,雪竹琳琅之音であると。 『白雪』一曲致冬至
518
東晋の書家王羲之の第7子、王 献之(344年 - 386年)の『中秋帖』:中秋不復不得相還為即甚省如何然勝人何慶等大軍。 それを題材とした中国舞『墨舞中秋帖』。 中秋節快楽!🙏
519
一點寒芒先到,随后槍出如龍。
520
古代食である【玫瑰雪耳糕】を再現する。 出典は清代『調鼎集』。 「玫瑰花,食之芳香甘美,令人神爽,清而不濁,芳香諸品,殆無其匹。舒經活血,美容養顏,月經不調者尤宜。」 材料: 乾燥バラの花、白きくらげ、くわい粉(or 葛根粉)、氷砂糖。
521
華宵一さんの中国舞 以武演舞、亦舞亦武。
522
古徽州婺源の伝統名物である「糯米子糕」。 外出を控えている寒い日に観てほっこりする。
523
武夷岩茶は閩北(福建省北部)烏龍茶の代表で特に大紅袍が有名。武夷岩茶にはこんなに豊富な種類があると知らなかった!茶葉はそれぞれ違うんだ!
524
雪化粧している揚州。
525
是日,冬至。 中国では今日23時59分9秒に冬至にはいるが、日本は中国と一時間の時差があるため、明日になる。 夜が最も長く昼が短く太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという意味もあり栄養を付け、身体を温めて無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる。