大阪七絃琴館(@windson0707)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
蘇州の平凡な一日と大したことない秋の一食。
427
一山秀于万山前, 二房環抱千垄田。 三世修的百年福, 四季勞作十分甜。 貴州万峰林の田園風景。
428
蓋をずらして茶葉をよけながら"すすり飲む"ことも、茶葉を入れて茶壺(ポット)代わりにもなる蓋碗は中国茶によく使われる 大きめの蓋碗は"すすり飲み"に向き、小さめの蓋碗は茶壺代わりに向いている。 「一川煙草、満城風絮、梅子黃時雨」の梅雨の時期に烏龍茶(岩茶、單叢)とプーアル茶を飲むと良い
429
鳳笙は笙の美称。外観が羽を休めた鳳凰 の姿に似ているからいう。 現代中国笙の名人、呉彤先生の演奏。 完全版はyoutu.be/_h98pc1bw0oにてお聴きください。
430
新疆テケス(特克斯)城は八卦に基づいて建造され、町の中心は巨大な円形の花園で太極の陰陽両極を為す 八条の街が八方向に放射状に延び中心の花園と同心状の環状路と交わって四環路で64条の街道を形成 南宋時代(1220年)チンギス・ハーンが道教の丘処機を招いて西域に向かった際に決めさせたという
431
貴州西江千戸苗寨で暮らしてる苗族(ミオ族)の千人長卓宴。屋外にテーブルをえんえんとつなげ、各戸で作ったご馳走を競うように並べていく。遠来の観光客たちをもてなし、オリジナルの苗族文化を体験してもらうための企画で、数千人分の食事がふるまわれるという。
432
世界三大美女の一人、楊貴妃も好んで食べていたと言われる「銀耳(白きくらげ)」は、身体に潤いを保ち、肌や喉を乾燥から守る食べ物。 秋は過ごしやすくなってくるけど、気になり始めるお肌の乾燥。秋から冬にかけては、外側からのケアだけでなく、内側からのケアも大事。
433
清代宮廷用果叉(果物用フォーク)
434
中国古代(殷商〜清代)の女性の髪飾り。 笄、簪、釵、步搖、華勝、鈿。
435
中国で激まずいのに大人気な飲み物〜白花蛇草水! 蛇は入ってないから心配しないで!白花蛇舌草という清熱解毒、利湿通淋の効果が優れた漢方薬で作った飲料。 2018年に、青島の友人が8本も日本に持って来てくれた!全然嬉しくないお土産だ!お味は、何て説明すればいいんだろ!昭和時代の畳を煮た水!
436
独特な香りを持つ春野菜である香椿(チャンチンの若葉)と臘肉の炒めが旨すぎてたまらない!
437
二胡de流行歌、中毒性が高い!
438
広東省潮州市の古城東門外にある広済橋は、南宋時代の乾道7(1171)年に建造された世界で最初の開閉式の浮橋。全長は518Mで、東西部分は石梁橋、中間部が浮橋になっている。 浮橋は木造船18隻を横に繋ぎ合わせて一部を外すことで船舶が航行できる。趙州橋、洛陽橋、盧溝橋と並び四大古橋と呼ばれている
439
四川省大凉山で暮らしている彝族。
440
農曆七月十五、中元節 點一盞燈 願天上人間共安好。
441
蓮子(中薬、蓮の実) 薬膳でよく使われる生薬で、胃腸を丈夫にしたり、心を穏やかにする働きがある。 また収斂効果があるため、お腹がゆるい、おりものが多い、尿が漏れやすいなどの時に使われる。気持ちを落ち着けることから、安眠の目的で用いられる。
442
中国東北地方の特産〜【凍梨】 冷凍庫を使っても作れるようで、5時間冷凍して、柔らかくまで自然解凍する過程をなしが黒くなるまで繰り返す。 凍りんご、凍柿子も美味しい。 試してみよう!
443
浙江省嘉興-桐郷烏鎮
444
中華茶点(茶菓子)「花生芝麻酥」の作り方。
445
洛陽は「湯城」と呼ばれ、洛陽人の一日は朝の一杯の牛肉湯から始まる。現代中国語の「湯」はスープのことである。 洛陽龍鱗路の一軒目に朝っぱら長蛇の列ができるほど人気な店がある。地元の人は自宅の鍋などを持参してきて買う光景が想像できる?😅
446
【深夜食堂】今日のメニューは、 餡餅(シェンービン、拼音:Xiànbǐng) 中国の面食(小麦料理)の一つ。餡餅とは、肉と野菜、小豆などの餡を小麦粉で出来た生地で包み平たく伸ばして焼いた餅(ビン)。 ニラ玉子餡餅は全国的に人気です。
447
古代の聖王であった堯帝による作だとされる「神人暢」 現在残された『暢』の曲は、唐以前の「神人暢」「南風暢」の二曲のみ。 暢は琴曲の中において格式が最も高いとされ、人と天の調和をめざし、また民の喜びの為に広く世を救うという、まさに聖人のように広い心により作られた曲である。
448
立夏
449
敦煌手勢第二篇 敦煌手勢とは歴代開掘された莫高窟の壁画、莫高窟に所蔵する絹絵などに描かれている手の所作。 現在、敦煌舞にも使われている。
450
前漢の衣裳 - 深衣(曲裾、直裾) 深衣は、春秋戦国時代からあった装束である。上衣と裙を腰で縫い合わせたもので、腰から下の幅を広くして腰に巻き付けるように着る。深く覆う衣という意味でこう呼ばれ、一枚の衣でも裾にたっぷりと余裕を持たせることが出来た。