大阪七絃琴館(@windson0707)さんの人気ツイート(古い順)

526
中国古典舞『紙扇書生』、『雨歇』
527
琴心剣膽(きんしんけんたん)という言葉がある。琴のような繊細かつ端正な心と剣のように大胆な膽というのは人の理想的な状態。
528
日本で結婚式に新婦が着る衣装といえば白無垢かウェディングドレスだが、中国では白はお葬式の色で赤こそがお祝いの色だ。 最初は欧米式の白のウェディングドレスは敬遠されていたが今は白のウェディングドレスは勿論、中式結婚式も白に伝統的な赤の衣装も着るという方法が多く支持されているようだ。
529
ちなみに唐宋時代に「紅男緑女」と言われるように結婚式に新郎は赤、新婦は緑のウェンディングドレスを着ていた。
530
春の味覚〜春笋炒蠟肉(タケノコと蝋肉の炒め) 蝋肉はいろんな野菜と相性がよく炒め物に最適!大蒜と花椒で炒めたら絶品だ!
531
日本で春の味覚と言えば、タケノコ、菜の花、タラの芽、ふきのとうなどがあるが、中国の春野菜には香椿(チャンチン)は欠かせない存在。香椿と卵の炒め、香椿と蝋肉の炒めが主流だが、お鍋、天ぷらにしても美味しい! 大阪で買えるとこがあるかな?
532
少林寺のために嵩山を訪れる人が多いですが、嵩山自体、中国にある五岳の一つ・中岳として、古来から信仰されてきた名山です。観光スポットは実に多くて少室山西麓に位置する三皇寨の岩山や深谷に佇む三皇(天皇伏羲、人皇軒轅、地皇神農)が祀られている三皇殿の絶景も堪能できます!
533
香雲紗で作った腰扇。
534
絶壁の仏教遺跡、麦積山石窟は、7,200体を超える彫刻と1,000平米超に及ぶ壁画がある。着工は後秦時代(384 - 417年) に遡る。 734年に杜甫がこの地を訪れ、25年後に「山寺」という詩を残している。 野寺殘僧少,山園細路高 麝香眠石竹,鸚鵡啄金桃 亂水通人過,懸崖置屋牢 上方重閣晚,百裡見秋毫。
535
洛陽の牡丹は豊富な品種や数多くの色彩で天下に知られ、昔から「洛陽の牡丹、天下に甲たり」という名句が伝わってきた。 洛陽市内の一部の信号機が牡丹の模様になって赤い牡丹が「咲いている」時は停止、青い花が「咲く」と進むという、クリエイティブなアイデアが市民の間で好評を博している。
536
中国各地の景勝地の象徴の形をしたアイスクリームが地域限定で発売された。景勝地との「ツーショット」も大人気。
537
景徳鎮の職人さんが「微書」で書いたこの『金剛経』の蓋碗が欲しいな。 中国茶に使うこういう蓋碗は「三才碗」と言われ、上に蓋、真ん中に茶碗、下に茶托があり、天地人の調和がとれた状態を意味する。
538
これは広東省、猪脚飯(豚足丼)のお店の賄いです!!!
539
中国の漢民族の伝統衣裳、漢服以外に55の少数民族にはそれぞれ美しい民族衣裳があります。
540
南瓜の花の天ぷらは食べたことがありますか?
541
広州などの南方の町の露天市場で野菜と一緒に食用のかぼちゃの花が売られている光景は北方出身の私には見たことない。 かぼちゃの花のスープが絶品だと聞いて作ってみたいけど、かぼちゃの花はどこで買えるかな? あと、ズッキーニはきゅうりの仲間じゃなくて、かぼちゃの仲間って、知っている?
542
中国舞踊
543
ライチの種類ってこんなにある!
544
伝統的な酸梅湯は、甘草、烏梅、陳皮、山楂、氷砂糖を使うけど、今旬の荔枝(ライチ)と楊梅(ヤマモモ)で作る方法もある。
545
雷は凄い!
546
端午の節句にちまきを食べるのは、元々中国で二千年以上も昔、楚の国の屈原に供物を捧げていた行事が由来している。 中国北部では甘いちまき(糯米か粟に棗や小豆を入れる)南部では塩味のちまき(糯米に蝋肉、塩卵の卵黄、鶏肉、筍などの具を入れる)が好まれるが、地域によって作り方も味も違う。
547
今日の話題になっている斬新なパフォーマンス、河南テレビが制作した水中中国古典舞踊『洛神水賦』。 魏の曹操の第三子で、文帝の弟である陳思王曹植の文、『洛神賦』を思い出す。 其形也 翩若驚鴻、婉若遊寵… 若芙蓉出淥波… 體迅飛鳧、飄忽若神。 凌波微歩、羅韈生塵。 動無常則、若危若安...
548
大人気の品種のライチの大きさ、形、種の違いで比べるよりも食べ比べがわかりやすいかも。
549
最近、無性に食べたいこの楊梅(ヤマモモ)にもこんなに種類がある。
550
古代人の知恵!