502
しなやかで美しい中国古典舞
503
今日の話題になっている斬新なパフォーマンス、河南テレビが制作した水中中国古典舞踊『洛神水賦』。
魏の曹操の第三子で、文帝の弟である陳思王曹植の文、『洛神賦』を思い出す。
其形也
翩若驚鴻、婉若遊寵…
若芙蓉出淥波…
體迅飛鳧、飄忽若神。
凌波微歩、羅韈生塵。
動無常則、若危若安...
504
一點寒芒先到,随后槍出如龍。
505
河南省三門峡市に位置する「陝州地坑院」は古くて独特な地下建築群で「地下の四合院」とも言う。冬暖かく夏涼しい。河南省西部の山間部の独特な民家の建築様式で、中国の四大古民家建築の一つであり「地平線下の古村落、民家の歴史の生きた化石」と呼ばれる。
地坑院の雪景色。
506
唐より宋にかけて製糖法が発達し、唐の太宗以前にも西域の製法によって作られた紫沙糖(黒砂糖)があったが太宗が人を遣して天竺の糖霜(白砂糖)の製法を学ばせた
糖の量産の実現によって蜜餞(フルーツの蜂蜜、砂糖漬け)が宋時代に特に宮廷では流行っていた
宋人が食べていた枇杷蜜餞を作ってみよう
507
清代の末代皇后婉容の鳳床(寝具)
508
洛水之畔,有見佳人。
河南省雲台山で開催された花朝節。
509
新疆カシュガル代表的な舞踊「萨玛舞」
結婚式で新郎の友人から祝福の舞踊で男性の踊りである。
ウイグル族の舞踊は古代西域舞の精華、多彩な形式、独特な風格を吸収して生まれたもの。
特に頭部と手、腕の運用に長けている。頭部の揺れや腕の翻し、手を打つ動作など変化に富んだ動作が多くある。
511
古代の聖王であった堯帝による作だとされる「神人暢」
現在残された『暢』の曲は、唐以前の「神人暢」「南風暢」の二曲のみ。
暢は琴曲の中において格式が最も高いとされ、人と天の調和をめざし、また民の喜びの為に広く世を救うという、まさに聖人のように広い心により作られた曲である。
512
貴州省安順黄果樹
513
临沂の友人の作品。
伝統的な点翠アクセサリー。
514
広東省潮州市の古城東門外にある広済橋は、南宋時代の乾道7(1171)年に建造された世界で最初の開閉式の浮橋。全長は518Mで、東西部分は石梁橋、中間部が浮橋になっている。
浮橋は木造船18隻を横に繋ぎ合わせて一部を外すことで船舶が航行できる。趙州橋、洛陽橋、盧溝橋と並び四大古橋と呼ばれている
515
農曆七月十五、中元節
點一盞燈
願天上人間共安好。
516
南京、秋色に染まっている美龄宫。
民国某年、青桐の木が好きって言った妻のために男は南京城を隈なく青桐の木を植えたと言う逸話がある。
上空から見下ろしたら巨大なネックレスに見える。
愛を尽くした男ですね。
517
【深夜食堂】春にオススメの韮菜盒子
早春のニラは一番営養が富んで、陽気生発の春に最適の野菜。
補腎壮陽、疎肝理気、血行増進
元気が出る、冷え、四肢が冷たい、腰がだるい、膝が弱い等に効く
他に、滅菌消炎、血脂降下の作用もあると言われているが消化不良・下痢などの胃腸が弱い方には不向き。
518
北宋(960-1127)末期の翰林待詔であり、画家としても有名な張択端の作である清明上河図は、北宋の都開封の都城内外の人士が行楽して繁栄する様子を描いて精細描写の価値とともに、当時の市街図や風俗図として、極めて資料的価値も高い画巻である。
千年前の東京にタイムスリップして^見てみましょう。
519
中国の清明節は4月5日ごろから2週間(穀雨まで)祖先の墓参りする。墓に着くとまずは周りに生えた草を刈り、墓の掃除をする。
あと、この時期の食べ物と言えば…
「青団」、日本で言う「草餅」だが、麦の葉の汁かヨモギか他の青い野菜を使ったものなど色々ある。
↓塩漬け家鴨の卵の黄身入りの青団
520
無錫 蠡園秋景
521
お酒のつまみと北方のお正月の人気な肉料理「醤牛肉(牛肉の醤油漬け)」
牛すじ肉を使うのはポイントです。
522
端午の節句にちまきを食べるのは、元々中国で二千年以上も昔、楚の国の屈原に供物を捧げていた行事が由来している。
中国北部では甘いちまき(糯米か粟に棗や小豆を入れる)南部では塩味のちまき(糯米に蝋肉、塩卵の卵黄、鶏肉、筍などの具を入れる)が好まれるが、地域によって作り方も味も違う。
523
是日,旧暦の中元節。
中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。
中元節の日には陰間の門が開き、祖先の霊が戻ってきて家族との団らんを楽しむ。そこで子孫たちは祖先をお祭りしお墓参りをし、また、灯籠流しをして、死者が帰る道を照らす風習がある。
524
是日,秋分。
525
中国の御節料理はどんな感じ?
御節料理ではなく「年夜飯」(旧正月の除夜のお食事)と言う。
東西南北、民族、家の好みによってメニューは違うけど、大体こんな感じかな。
今年、沢山の方々にいいね、フォローをして頂き、ありがとうこざいました。
良いお年をお迎えください。