251
伝統的な酸梅湯は、甘草、烏梅、陳皮、山楂、氷砂糖を使うけど、今旬の荔枝(ライチ)と楊梅(ヤマモモ)で作る方法もある。
252
秋が深まり、身体が温まる南瓜団子の醪糟(もち米で造った酒.日本の甘酒に似た酒)煮。
253
冬、洛陽の広々とした老君山は真っ白な雪に覆われ、雪が風に吹かれ、ひらひらと舞っているこの雪景色は多くの心を揺さぶる。
254
梅は中国語では没と同じ発音で、無いと言う意味。
「梅煩悩」は「没煩悩」と言う意味をとり、心身を煩わせ悩ませることがない。
柄杓とお茶碗を使うのは斬新ですね。飲みたい。
255
256
紀元前戦国時代から宋まで中国歴代貴族女性の漢服装束、髪型、化粧。
257
簪花(さんか)は髪に花を挿して飾ると言う意味がある。
現代に於いては女性のファッションと思われるけど古代中国の男性も好んでいた。
簪花する男性の最古の記録は屈原であり、魏晋南北朝の男性が病気や邪気祓いの為、茱萸を髪に飾っていた。唐から流行り始め、宋の時大流行だった。
↓宋代簪花男子
258
コロナの影響で観光客が激減した奈良では鹿せんべいをもらえないシカが……😅😅😅
259
九寨溝の初雪。
260
元代から清代まで漢民族の衣装。
261
【中華食物語〜洛陽燕菜】
牡丹燕菜とも呼ばれ、河南省洛陽の伝統的名物料理である。唐の武則天の時代に始まって、1000年余りの歴史がある。
主な材料は大根、ナマコ、イカ、鶏肉等。
完成した牡丹燕菜は色鮮やかな牡丹の花に見え、スープの上に浮かんで、野菜の香りが豊かで、非常に美しい。
262
鳳凰古城、煙雨江南。
263
「高蹺(gā qiāo」は竹馬の一種で、中国各地に伝わっている両足に高蹺をつけた民間舞踊で祝日等に表演されている。
紀元前500年頃に既に流行っていて殆どは古代神話や歴史に登場する衣装をまとい、扇子、武器等を手にしている。宗教的祭祀儀式から雑技表演や戯曲に登場する人を模した舞踏形式へと演化
264
四川省涼山彝族の伝統衣裳。
266
西安で一週間食べても重複しない種類が多い肉夾饃は、陝西省の名物で白吉饃(白い蒸しパン)を焼き、臘汁肉などを挟んだ料理。
「中華ハンバーガー」と呼ばれることもある。
戦国時代には「寒肉」として存在していた臘汁肉が、盛唐期に白吉饃と組み合わされたことで誕生したとされている。
267
おばあちゃんの料理〜土豆烧排骨(豚のスペアリブとじゃがいもの煮込み)
厳冬の滋養となる美味の一品です!
YouTubeでおばあちゃんの中国料理のチャンネルも作りましたので、登録をお願いします。↓↓↓
youtu.be/AFySGoloeb0
268
婺源の夏
269
寒い冬に家庭に最適な山藥排骨湯(長芋と豚のスペアリブのスープ)
長芋は体内の水分バランスを整えるカリウムや、胃粘膜を守るぬめり成分を含んでいて中医では唯一五臓を滋養できる食材と言われる。
作り方簡単です。人参、コーン、長芋と豚のスペアリブ、あと生姜スライス少量。
塩は最後に入れる。
270
日本で春の味覚と言えば、タケノコ、菜の花、タラの芽、ふきのとうなどがあるが、中国の春野菜には香椿(チャンチン)は欠かせない存在。香椿と卵の炒め、香椿と蝋肉の炒めが主流だが、お鍋、天ぷらにしても美味しい!
大阪で買えるとこがあるかな?
271
敦煌莫高窟の壁画をモチーフにした天女の舞。
敦煌市から約20km離れた砂漠地帯に莫高窟が作られた断崖がそびえる。衣をまとった天女が飛び交う「飛天」を始めとする壁画や仏像で知られる。南北約1.6kmにわたって4世紀から14世紀にかけて、計735ヵ所の石窟が造営され、うち492ヵ所の石窟に壁画がある。
272
経費節減のファンタジードラマ撮影!
273
是日,端午節。
端午安康!🙏
また、一年に一度の、中国南北のチマキの甘味、塩味の争いが始まりました。
274
懸空寺
山西省大同市渾源県に位置する寺院。
5世紀末、北魏後期に造営された仏道儒教の三教一体化した独特の寺院
断崖の途中にぶら下がる(「懸ける」の意味)ように建てられていることから現在の名になった。
唐代の735年この地に遊覧した李白は岩壁に“壮観”の二字を書き記したという。
275
広東の潮汕地区の伝統民俗である「担花籃」