大阪七絃琴館(@windson0707)さんの人気ツイート(いいね順)

226
彝族三彩漆器 中国南部、特に四川省南部の涼山に住む彝族は古くから漆器が作られてきた。塗りの工程は一つ一つ手作業で行われ、顔料に赤・黒・黄の三色を用い、自然(太陽・月・星など)、植物、動物などの人々の生活に身近な事物の文様を組み合わせた幾何学的文様を用いる点は今も変わっていない。
227
唐宋時代貴族の衣装
228
晩清時代の点翠髪飾り。
229
久しぶりの蒙古舞
230
巣作りの材料にして贅沢すぎ………いい加減にしろってバンダが思ってるだろうね。😅
231
三秋桂子、十里荷花。 烙畫(焼き絵?)と中国畫が得意な父は文人が好む蓮をよく描いている。 文人の四芸と言われる琴棋書画の琴である七絃琴しかできないから、そろそろ、教えてもらおうかな。
232
時を超える美ー中国の伝統模様。 先人たちが考えたデザインはなんてロマンチックで美しいだ!
233
蒙古舞は、落ち着きがあり、力強く、快活なリズムで、手首、腕、肩をしなやかに曲げ伸ばし、円の感覚を大切にする脚の動作は屈伸をコントロールすることで、剛と柔の良さを併せ持つ、また騎馬民族らしく、馬の駆けるステップを脚で表現する「小馬歩」もある。 小馬歩と上半身の動きを練習してみる。
234
蘇州には有名な庭園が多く、なんと9つの庭園が世界遺産として登録されている! 春秋時代に呉国の都が置かれ、呉文化圏の中心であった。虎丘、寒山寺など歴史的な景観、蘇州料理、古くから絹織物の産地、4大刺繍の一つである蘇繍など、古き良き歴史の残る水郷都市蘇州。
235
明代からの「枇杷糖」 口直し、喉飴、咳止めとして食べられていた。
236
明代男性の漢服の一つである「道袍」、古代人は「如廁」する時は大変そうでしょうね?
237
大好きな粤式叉焼(広東風チャーシュー、広東の略称は粤 yuè)をご紹介します。 豚肉を漬ける叉焼醤は重要!市販の李錦記叉焼醤は高いから自宅でも再現できます。 12時間漬けて置いて炊飯器で蒸し焼き!
238
空山新雨後 天氣晩來秋 空山(くうざん)新雨(しんう)の後、 天気晩来(ばんらい)秋なり。
239
茶海とは、湯冷しの役割だけではなく茶壺から茶を一端注ぎ入れて茶を出し切ることで、複数の茶杯に注ぐ茶の濃度を均一に保つことができる ちなみに現代において江浙辺りで使われる茶海とはお茶を淹れて愉しむ台、つまり家具のこと ↓近年福建で流行ってる茶海、曲水の宴を真似て曲水の茶会できる。
240
Gymnopedie No. 1
241
楊梅荔枝飲(ヤマモモとライチのジュース)は厦門(アモイ)の夏の定番冷飲。 楊梅荔枝と白茶(白牡丹)の出会いで美味しいフルーツティーになる。
242
貴州省黔東南苗族侗族自治州雷山県にある郎徳鎮の苗年。 苗年とはミャオ族の人々はミャオ族の美しい盛装で新年を祝う祭りです。
243
蓋碗は蓋付きの茶碗で茶托(受け皿)も含めた3点セットのこと。 蓋を天、托を地、碗を人とし、三才碗とも呼ばれ、天地人に見立てられ、片手に乗るほどの茶器の中に、宇宙の調和という壮大な思想が込められている。 蓋碗の使い方には「行茶七式」と言う七つのプロセスがある。
244
本日、魏嬰と藍湛がご来館されました。☺️ 陳情令に関わる企画に協力させて頂きます。楽しみにしています。💪
245
武侠の世界
246
今旬の梨は渇きを和らげたり、肺の乾燥を防いだり、体の余分な熱を冷まし、咳の緩和などの効果があり、秋から春にかけて中国で動画に出た氷糖雪梨を食べる習慣がある。 梨、白キクラゲ、棗、氷砂糖に大量の水で白キクラゲがとろとろになるまでじっくり煮込む。最後に火を止める前に枸杞の実を入れる
247
雷は凄い!
248
中国全土で非常に一般的な家庭料理は麻婆豆腐ではなくこちらの番茄炒鶏蛋である。 番茄炒鷄蛋とは、トマト(西紅柿、番茄)と鶏卵の炒めものである。 ちなみにトマトの中国語は、台湾や広東など上海よりも南方では主に「番茄」、大陸全般では「西紅柿」と呼ばれる。
249
唐代人は夏に「酪桜桃」というデザートを食べていた。ちょうど今は食べ頃。 唐代はさくらんぼを上品に奉っており、さくらんぼは『全唐詩』に何と94回も登場している。当時流行っていた食べ方は砂糖漬けしたさくらんぼに酥酪(ヨーグルト)を添え、蔗漿(砂糖きびシロップ)をかけ、美酒の肴にもなる。
250
蒙古舞は中毒性が高い! 不器用ですが、踊りたい…