101
家に帰って、香りだした金木犀の話でも書こうと思ったら、とんでもないニュースが目に入って、それどころではなくなりました。これは、どう考えても政府による学問の自由の否定であり、学者の政府批判は許さないという宣言です。#日本学術会議への人事介入に抗議する www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
102
韓国の給食が無償でとても充実している、という話は最近よく紹介されますが、高校では夜の給食もある、というのは知りませんでした。hanna.main.jp/school-lunch-k… 日本では、共働きがふえているのにお母さんはお弁当を作る負担まであって大変、という話も尤もです。「公助」が必要な部分だと思います。
103
104
妖怪の研究で有名な日文研の小松和彦先生、御退任ですか。京都まで行くのは・・と思ったら、「オンライン」とあって、YouTubeのライブ配信もある由。なるほど、これなら会場に行かなくても拝聴できます。こういう動きが広がると良いですね。 twitter.com/NICHIBUNKENkoh…
105
歴博佐倉の秋の企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」について、詳細情報がアップされました。古代から現代まで、ジェンダーを歴史的に扱った、初めての展示になります。rekihaku.ac.jp/exhibitions/pr…(10/6~12/6)。図録は、コラムなどの解説がすごく充実しています。
106
体験者の語りはというのは一方的なもので、主観的な事実かもしれませんが、客観的な事実かは分からない。たいていは自己弁護や正当化になります。勝者の歴史、ですね。それをそのまま垂れ流してはダメです。きちんと歴史学的に検証して、現在の発信として責任を持たないと、加担することになります。
107
先日も書きましたが、私の子供時代は、大人というのは全員戦争経験者だったので、当然良い人ばかりではないし、良いことばかりしてきたはずがない事は良く知っています。この頃、「継承」という言葉と共に、戦争体験や体験者を無批判に貴重な物とし、持ち上げる風潮がありますが、それは疑問です。
108
これは、先日書いた「個人の戦争体験は誰がどう継承すれば良いのか」という、まさにその悪い事例です。「戦争体験」の中には、加害や、暴力や、差別など、様々な当時の問題、そして今につながる問題が含まれているので、決してそのまま継承して良いものではない。今日的な、批判的な視点が必要です。
109
歴史資料には差別表現も出てきますが、影響を考えた上で、引用であることを明示し、厳重な注釈を付けなければ公表できません。まして、今回のツイートは、元の日記には無い創作部分なので、「当時の表現」という言い訳は通用しません。当事者の語りにあったとしても、決して無批判に使ってはいけない。
110
まず、当時の日記に基づく部分と、それに基づかない「創作」の部分がはっきりしないこと。これは不可です。あたかも当時の資料であるかのように装って叙述をするのは、一種の捏造です。歴史資料は誰がどういう立場で書いたか(作ったか)がきわめて重要ですが、その事への配慮が欠けています。
111
NHKの「1945ひろしまタイムライン」というツイッターアカウントが「炎上」しているようですが、これはたしかに酷い。歴史資料の扱い方が根本的におかしいですし、戦争体験の継承としても問題が大きいです。そういう問題に触れてきた以上、看過できません。(続huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
112
政治の話ですが、これはまた看過できないです。四分の一以上の議員の要求があれば内閣は臨時国会を召集しなければならない、と憲法に明記されているので、「拒否」というのはあり得ない。それでは日本が無法国家になってしまう。許す訳にはいかないです。
news.yahoo.co.jp/articles/42200…
#国会を開け
113
114
実朝の「雨やめたまへ」の歌、『金槐和歌集』の詞書は、「建暦元年(1211)七月、洪水漫天、土民愁歎せむことをおもひて、一人本尊に向い奉り、聊か祈念致す」というものです。― タイムマシンがあったとしても、実朝のそんな姿を見られるはずはない。史料こそタイムマシンだ、といつも思います。
115
九州地方は大雨の被害が激しい由、お見舞い申し上げます。このところ毎年なのですが、テレビに映る長く伸びた雨雲の映像が龍のように見えて、源実朝の歌を、また書いておきます。
「時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ」
116
夏至の頃の夕方、いつまでも暗くならない時間に外を歩いていると、どこか違う世界に行きそうな気がする、という話を前も書きましたが、特に昔から在る「古い道」を歩くと、そんな感じが強いですね。なんだか昔の人も一緒に歩いていそうな気がしてきますが、何故かを考えてみると、
117
118
朝、駅のホームで電車を待っていたら、和服を上品に着こなした年配の女性が近くに立たれたので、ふと見ると、かけていらっしゃるマスクが服と同じ布(きれ)、ではないのですが、それに近い、同系色で地模様のある、洒落た生地の物だったので、すっかり感心してしまいました。
119
韓国のニュース。そもそもが給食無料、有機農産物。学校のオンライン化で余った食材を家庭に配布・・。こういう事と、コロナウイルス対策がうまくいっている事と、博物館が無料である事は、みんな重なっていると思う。根本的な所が、政治は何をしたら国民のためになるのか、で動いている。 twitter.com/tenichi08/stat…
120
このところほとんど在宅勤務してるんですが、さて中世はどうだったろう?と考えると、それが普通ですよね。公家が朝廷の文書を作る時も、内裏にオフィスがあるわけではないから自宅ですし、それぞれの家でする仕事のネットワークでできている社会、というものを実感する機会なのかもしれません。
121
このインバウンド重視の「文化観光」振興は、3年前に山本幸三地方創生相が、その妨げになると見なして、「学芸員はがん」と発言したことから、博物館・美術館の関係者にはトラウマのような事案です。今回の法律が正しく運用されるよう、まずは切に望みますが、(続 twitter.com/kojima_sakura/…
122
「文化観光推進法」が先日成立した由。法律を作る必要性が今ひとつ分からないのですが、目的は、2月の閣議決定の際に報じられたように、「国内外からの観光客の誘致に向けて」、すなわち所謂「インバウンド」(訪日観光客)の重視という政策の一環でしょう。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
123
それにしても、布マスク2枚配るのに466億円って、本当に勘弁してほしい。
それならハンカチマスクで十分だよ。
私も税金納めてるんですけど、お願いだからそんな無駄なことに使わないで!
jiji.com/jc/article?k=2…
124
#アベノマスク なんていうタグができてる・・
残念ながら、危機的状況に有効な対策を取れず、行き当たりばったりの行動を繰り返す我が政府の有様は、歴史上のさまざまな政権の末期を思い起こさせます。
125
#休館中の学芸員のお仕事 が分かりづらい、というのはもっともなことです。博物館の仕事は普通、①資料、②研究、③展示、④普及、の四つとされ、展示は元々一部ですし、展示は「作る」のは大変ですが、できてしまうとそんなに手間はかからない。だから展示が休みでも、仕事はあんまり変わらない。 twitter.com/sanjo_museum/s…