中世の古文書(@kojima_sakura)さんの人気ツイート(新しい順)

51
最初に取り上げたツイートについては、江戸東京博物館自身が、表現が不適切であったとされたようです。私は御同業ですし、良心的な展示をしている館であることはよく承知しておりますが、しかし一つのツイートは独立した発信なので、やはり看過することはできませんでした。 twitter.com/edohakugibocha…
52
遊廓については、昨年の国立歴史民俗博物館の企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」で扱われ、その図録に詳しいです。  この展示をダイジェストした『新書版 性差の日本史』も出ています。shueisha-int.co.jp/publish/%e6%80… 図録は現在も通販で入手できます。 rekihakushop.shop-pro.jp/?pid=154477844 ぜひご参照ください。
53
遊廓を子供にどう説明したら良いのか、という話もよく見かけますが、「お金で売られた女の人が無理やり男の人の相手をさせられていた所」で良いのではないでしょうか。遊ぶ方の男の立場で説明する必要はないです。
54
承前)「遊女は当時のアイドルでファッションリーダー」といった言説もよく見ますが、それも商品にされてしまっているからという前提をはずせません。商品である以上、売れないと、つまり経営者に利益をもたらさないと、借金を返せないどころか食事も寝ることも許されず折檻される、そういう世界です。
55
槍玉に挙げるようで申し訳ないのですが、遊廓については、無批判に肯定的な紹介をしてはいけないと思います。そこはあくまでも女性が商品として扱われた世界です。絵画資料は殆どの場合それを享受する側の視線で描いているので、これもせめて「煌びやかに描かれた世界」などとするべきでしょう。(続 twitter.com/edohakugibocha…
56
正直腹が立つのは、末端では評価評価とさんざん厳しく言われ、そのこと自体で疲弊しているのに、政治は何の総括も反省も無いままであること。現状、選挙しか「評価」の仕組みが無いので、はい、もちろん #私も投票します
57
なるほど、博物館関係者は各党の公約を理解しておく必要がありますね。選挙の時だけでなく、むしろ普段から交渉して、公約に盛り込ませることが必要なのでしょう。以前、地方の博物館は地元の議会に運動して予算を付けてもらうことが大事、と聞いたことを思い出しました。 twitter.com/Hashimoto_Yosh…
58
この「Dappi」というアカウントの件、問題点をまとめると、こうでしょうか。 ① 事実を歪曲して誹謗中傷を行なったこと ② 法人であることを隠して個人を装ったこと ③ 一般には入手しがたい情報があるなど与党の関与が疑われること ④ ③が事実なら公金を使って世論操作をした疑いが生じること
59
ツイッターで誹謗中傷的な野党攻撃を繰り返していた匿名アカウントが名誉毀損で提訴され、実は「法人」だったことが判明した件、報道が出始めました。ツイートも文書(もんじょ)の一種なので、古文書学的にも注目される事件だと思います。(続 friday.kodansha.co.jp/article/209480
60
東京五輪組織委員長は、大会が成功かは「歴史が証明する」と述べた由。不評だった出来事によく使われる表現ですが、歴史はそんなこと証明しないと思っています。その時にダメだとされたことはやはりダメだったので、それを良かったことにするのは歴史の改竄です。 mainichi.jp/articles/20210…
61
これを認めてしまうと、「通常国会の開催は見送る」「選挙の実施は見送る」ということになりかねず、到底看過できません。 なお、自由民主党の「憲法改正草案」は、「要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない」としています。自ら守るべきです。 …in.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/polic…
62
憲法第53条による野党の臨時国会召集の要求は、7月16日に出されています。 nikkei.com/article/DGXZQO… 立民・共産・国民・社民の衆院議員計136名(定数465の29%)の連名です。 開催日程の規定がないため、なかなか開かず批判されたことはありますが、「見送る」というのは初めてではないでしょうか。
63
いつも思うのですが、選挙で「勝った」「負けた」というのは、あれおかしいです。選挙は代表を選んでいるだけなので、少数派は負けたのではなく、少数派としての代表を選んだだけです。少数派も共同体の構成員なので、民主主義はむしろその意見を聞くためにあります。国会の召集が義務である所以です。
64
日本国においては、「国権の最高機関」は国会です。特に非常時には、開催して何が最善か議論を尽くすのが当然です。自民党の総裁選に出るという岸田氏は「国民の声を聞く」と言っているようですが、ならばまず国会を開き、国民の代表の意見を聞くべきです。asahi.com/articles/ASP8V…
65
いやいやいやいや、「臨時国会の召集は見送る」って、それは明確な憲法違反だから、こんな報道はだめです。日本国憲法第53条に「いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」とあります。「見送る」ことはできません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
66
コロナ感染の「自宅療養」で医療を受けられないまま亡くなる話が次々に聞こえてくるのに、運動会も修学旅行も中止だというのに、どうして「学校観戦」とか、そもそもパラリンピックの開催ができるのだろう。理屈の通らないことをするのは教育上良くないし、「止める勇気」を教えるのも大事なのでは。
67
10月に発売になる『新書版 性差(ジェンダー)の日本史』お薦めです。というか、私も編者の一人です。昨秋の展示をほぼそのまま新書化していますが、「要約」ではなくて、音声ガイドやツイートなどの「見所解説」を元に編集したので、とても読みやすく、内容が伝わりやすい本になっています。 twitter.com/GenderHistoryJ…
68
展示を子供に説明する時の「昔の人」問題は、自分も少し勉強したことがあります。発達心理学的に、「昔」という抽象的な過去を理解できるようになるのは10歳くらいからのようで、それまでは、自分<父母<祖父母 という具体的な過去(古さ)しか分からないようです。(続 twitter.com/taki_kurage/st…
69
トレンドに「開催中止の選択肢なし」というのが上がってるんですが、これ「七・七」で下の句に見えて、上の句も付けてみたくなります。  民草は いくら死のうと 大丈夫 開催中止の 選択肢なし 「それくらいなら大丈夫」も「七・五」ですね。  高官は それくらいなら大丈夫 五輪が大事 民が死のうと
70
#次にバッハ会長がしそうなこと のタグでは、広島でお好み焼きを「広島焼き」と言う、宮城で芋煮を「豚汁」と言う、福岡に「ひよこ」を土産に持ってくる、など、文化的・歴史的な背景をネタにした物も多くて感心します。一番吹いたのは、「大名行列の前を横切る」と「比叡山を焼き討ちする」かな。
71
展示が資料の発掘につながり、それがまた研究や新たな展示につながり・・というサイクルは、展示の大事な意義ですね。 歴博佐倉では、これを「博物館型研究統合」なんて難しい言葉を使って表現しています。rekihaku.ac.jp/outline/concep… twitter.com/taki_kurage/st…
72
NHK大河ドラマ「青天を衝け」を見ているのですが、オープニングの出演者紹介で、「渋沢千代」とか「渋沢よし」とか、渋沢家に嫁いできた女性を渋沢姓にしているのは、江戸時代なので、まだ夫婦同姓になっていないはずだし、そもそも女性が姓を付けて呼ばれることはあったのでしょうか?
73
東京五輪中止問題。既成事実化で強行されようとしていますが、本当に、無謀な戦争を始め、焦土となるまで終えることもできなかった大日本帝国そのままのように思えます。これは人の命がかかった問題です。無観客も何も、間違いなく感染を拡大し事態を悪化させる事を、今行なうべきではないと思います。
74
残念ながら急遽閉幕となってしまった京都文化博物館の特別展「よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏―」、昨日5/12にニコニコ美術館の生中継がありましたが、アーカイブも5/23(日)まで視聴できるそうです。担当学芸員 長村祥知さんの詳しい解説が聞けますのでぜひ。 live.nicovideo.jp/watch/lv331629…
75
怒りに駆られてのツイートはしない方がと思いながら、これはちょっと押さえがたいです。今、周囲はワクチンの予約でどこも大混乱。そんな中で、医療従事者や高齢者を差し置いて、選手団を優先するというのでは、五輪自体がもはや不道徳です。#東京五輪の中止を求めます nikkei.com/article/DGXZQO…