新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(リツイート順)

2151
部長「オンライン会議なら日曜でも招集できるから効率的だよな! ただウチのヤツらはまだ慣れてなくてさ、俺より先に退出しやがるの。『退出は目上の人から! 退出するときは深々と頭を下げるのがマナーだ!』と教えてやったわ!」 私「部長はマナーの前に労基法を守ってください」
2152
⇒「報連相」の誤解 ×部下から上司にやらせる「しつけ」 ○皆が報告・連絡・相談しやすい環境を整える「上司の心構え」 ⇒今は「ほうれんそう+おひたし」の時代 お:怒らない ひ:否定しない た:助ける し:指示する 皆で「ほうれんそうのおひたし」を心がけて、風通しのいい組織にしていこうな!!
2153
「内定式占い」の時間だよ~! あなたの会社は、台風で大荒れ予報でも内定式を… (1)前泊してでも実行 ⇒どんな天災があろうが出社強要する会社かも!? (2)オンライン開催/既に延期連絡があった ⇒従業員に配慮できるいい会社かも!? 私「内定式の目的って『会社を好きになってもらうこと』ですよね?」
2154
社員「敬老の日と秋分の日の間に有休を頂いて、連休にしたいのですが…」 社長「ダメダメ! そんなんじゃ仕事回んなくなるよ!! ただでさえ人手が足りないんだから!!」 私「自由に有休もとれないような労働環境だから人が辞めるし、集まらないんじゃないですか」
2155
採用サイト「当社はノー残業&手厚い福利厚生!」 スカウトメール「是非面接にお越しください!」 会社説明会「副業もOK!」 面接官「志望動機は?」 応募者 A「ノー残業と福利厚生に魅力を感じて」 B「スカウトを頂いたので」 C「御社の仕事を副業にしたく」 面接官「やる気が見られない! 不合格‼︎」
2156
「公務員の厚遇天国」が話題だが、彼らは 普段⇒「俺達の血税で食わしてやってる」 災害時⇒「公僕なんだから不眠不休で働け!」 専門スキル保持者募集時⇒「こんな安月給で誰が来るんだ!?」 と言われるのに、 好景気時⇒「公務員の待遇を上げよう!」 とは言われないんだぜ!? 皆で幸せになろうよ!! twitter.com/nittaryo/statu…
2157
ブラック企業が「未経験者歓迎!」などと打ち出しすぎたせいでカン違いしている人が多いようだが、お金を払って仕事してもらう以上、採用基準とは本来厳しいものだ。 採用ハードルの低さを喧伝しているような企業は、「そうでもしないと採用できない何かしらの理由がある」と警戒して然るべきだろう。 twitter.com/yonemura2006/s…
2158
元ツイ主にブロックされちゃったんで、元ツイート置いときますね。
2159
ブラック企業を擁護する労働者(2) 「社内資料をここまで作りこまなくても…」 「神は細部に宿るんだ!!仕事をナメるな!!」 「こんな人手がかかって儲からない事業は止めよう!」 「お前は創業会長の理念を否定するのか!?」 「育休とります」 「給料もらいながら休むなんて迷惑だし非常識!!」
2160
「第一志望は地方公務員です。安定してるんで…」っていつの時代のハナシだ!?  現実は「社会から疎外されがちな人を地道に支える仕事」「日々過酷な現実に向き合う、精神的負担の大きな仕事」だぞ。 まずはこの記事読んで、その後でも使命感を抱けるならぜひ頑張ってほしい。 d.hatena.ne.jp/Chikirin/20171…
2161
敬遠されるタイプの営業をやってるのは「商品力のない会社」か「BtoCの新規開拓型」が中心だから、真逆の「商品力がある会社」か「BtoBの既存フォロー型」を選べば、余計な心労も不要だったり、マーケティング力やコンサルティング力も求められる高度なプロデューサー的仕事だったりするのでオススメ。
2162
「大企業=法治国家」「零細企業=無法地帯」という例えはよくわかる。私も双方経験したが、 大企業⇒レピュテーションリスク怖い!コンプライアンスは超慎重に!! 零細企業⇒労基法なんて守ってたら会社潰れる!! って感じ。実際、厚労省公開「ブラック企業リスト」違反企業は中小零細が7割だし。
2163
「皆そう言いますね」 「『皆』って誰だよ!?あやふやなことを言うな!!」 「こいつらです」 ↓ 「残業削減なんてムリ! ウチは特殊なんだ!!」 「思考停止の会社は皆そう言いますね」 「ウチにはロールモデルがいない! え?○○さん!? あの人は特別だよ!!」 「他人から学べない人は皆そう言いますね」
2164
「客先常駐のシステム開発は炎上した方が儲かってしまう」 ↓同じ構造。 「弁護士は、事案が早期解決するより、こじれて訴訟沙汰になって長引いた方が儲かってしまう」 「ナビサイトや人材紹介ビジネスは、大量採用・大量離職のブラック企業相手の方が儲かってしまう」 axia.co.jp/2017-10-24
2165
安倍首相の会見、前回は医療従事者の方々への感謝から始まったけど、今回は小売、物流、介護、保育、インフラ関連従事者の方々への感謝から開始。 10万円給付が決まった時も文句ばかりで、予算審議を邪魔しようとさえしてる野党政治家で、これらの皆さんに感謝の言葉を述べてた人って誰かいたっけ。
2166
自由なペットと、ブラック企業従業員との比較 ×飢え・渇き ⇒休憩するヒマあったら働け! ×痛み・負傷・病気 ⇒39度の熱くらい、這ってでも来い! ×不快 ⇒お前の席ココな(窓際) ×恐怖・抑圧 ⇒こんなミスする奴は死んでしまえ! ×本来の行動がとれる ⇒定時で帰る?ふざけるな!
2167
「2020年前後に、テレビがインターネットに抜かれ、最大の広告媒体の地位を失う可能性がある」(2015年04月29日) 市場規模の予測数字もほぼ近しいね。
2168
「新型肺炎で雇い止め/給与カット」するくらいなら、社員に育休をとってもらう! 最高のアイデア!! ・企業は給与を払う必要ナシ ・社員は実質的に手取の8割確保可能 ・男性育休取得企業には国から助成金 ・父親の家事育児スキルが上がる ・母親も楽になりさらに活躍できる ⇒企業にも社会にもプラス!! twitter.com/andopapa/statu…
2169
講演で「残業ゼロ実現のためにハードワークが必要!」と言うと「?」って反応をされるんだけど、皆「ハードワーク=長時間労働」だと思い込みすぎ。 ダラダラ10時間かけてやってる仕事を8時間で終わらせろって意味の「ハード」よ。 もちろん会社側も、8時間で完結できて利益出せる事業をやらないとね。 twitter.com/yonemura2006/s…
2170
本記事のポイント ・「悪意」を抱く自分に失望してはいけない ・「不純なことを考えるなんて許されない!」と非難する人のほうが恐ろしい ・飲食店や商業施設のBGMで有名なUSENは、実はラブホテル管理システムの最王手 ueno.link/2017/08/30/%E3…
2171
世界的な疫病の流行、大地震に大水害、侵略戦争、テロ、要人暗殺。歴史の教科書に載るような出来事を生きてる間にすべて体験することになるとは想像もしていなかった。さらに、まさか魔女狩りまで目にすることになるとは… 子供の頃に想像していた21世紀は、もう少し明るいイメージだったのだが。
2172
コロナは災害だが、働き方改革が一気に進展する土壌ができたことはよかった。テレワークやオンライン会議が進み、ハンコや書類、満員電車が廃れる契機となってほしい… ちなみにオンラインに移行する際、「そもそもその作業をやる意味/価値はあるのか?」という観点で取捨選択できればさらに効果的だぞ!
2173
むしろ「たまたま新卒で入った会社」に定年まで居続けるとか、たった1度の就活でベストの会社を選べるほうが不自然だよ。 あと、既得権益者の新聞記者が、自分たちは非正規労働者を安く使っておきながら「非正規になったらおしまい」みたいに決めつけてるのが納得いかない。 yomidr.yomiuri.co.jp/article/201801…
2174
社長「こんなにやりがいのある仕事でアットホームな職場なのに、なんで人が来ないんだ⁈」 私「稼げないからじゃないですか」
2175
「消防車でうどん店」に対してクソクレーマーどもが騒いでるようだが、別にお前らが困るわけじゃないだろ。少なくとも私は「消防車でうどん店立ち寄り」も「救急隊員が飲み物飲む」のも「警官の制服コンビニ利用」も大歓迎だ。 あと「税金払ってるのに!」じゃなくて「税金使ってでも絶やせない」かな