新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(リツイート順)

2051
「上場企業なのに、タマホームがやってるのは田舎のオーナー企業の慰安旅行レベルじゃね」と感じた方、その印象は正しい。 同社は創業家一族とその資産管理会社で株式の過半を押さえる、いわば家族経営のまま巨大化した会社。内輪ノリがパワハラになる認識がなかったのだろう bunshun.jp/articles/-/476…
2052
法学者「法の定義も知らない者が、軽いノリで発言しても意味がない」 先輩社員「そんなことも分からないの?よくウチ受かったね!?」 サウナのヌシ「初心者は下段に座るもんだ!」 古参オタク「これだからニワカは…」 私「初心者に対してそんな態度だから嫌われるんです。周りからはこう見えてますよ」
2053
男女の性差による偏見をなくすことが目的のはずなのに、男=暴力解決=青着物、女=平和解決=赤着物、って設定自体がそもそも偏見ではないのか。 政治的正しさを追求するなら、危険地域での危険作業にわずかなキビ団子で従事させられる犬、猿、キジの労働環境にも配慮すべき www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
2054
GoToトラベルは旅行業と、それに繋がる運輸、飲食、小売、サービス、農水、不動産、金融まで「生産波及効果52兆円・雇用効果440万人」の観光業界を広く救済するための施策。 GoToが終わり自殺者が増加したなら、エビデンスははっきりしないがこの医師会会長の発言がきっかけになったことは間違いない。
2055
変電所爆発の影響で停電し、JR主要幹線が軒並み運転見合わせ。こんな状況じゃ明日朝も混乱しそうだから、明日は祝日に戻そうよ。 せめて、テレワーク対応可能な職場は在宅勤務で! こういう時こそ経営者がトップダウンで決断してくれ!!
2056
「給特法」のせいで公立校教員はサビ残を強いられ、中学教員の6割が過労死ラインを超えて働いてるのに、変形労働時間制まで持ち込んだらもう「働き方改悪」だよ。研修や部活指導が普通に入る8月が閑散期なわけないんだから。まずは文科省が教員へ押し付ける業務量から減らせや web.smartnews.com/articles/h6qrq…
2057
今週1週間仕事をして感じたこと 「週3日労働くらいがちょうどいい」
2058
1つの記事で5度ビックリ。 ・お茶出しだけを担当する臨時職員が7人いた ⇒余裕があるな ・女性だけ ⇒時代錯誤だな ・1年間の日当が計約37万円 ⇒安いな ・この慣例が廃止に ⇒彼女らは雇い止めになるのかな ・「必要な人は、それぞれ自分で対応しましょう」 ⇒小学生かよ!? asahi.com/articles/ASN2M…
2059
×確認不足 ×編集作業上のミス ×業界が慢性的な人材不足のため ↓ ○フェイクニュース ○悪意ある捏造による印象操作 ○結論ありきの切り貼り編集や強引な誘導など、情報番組なのにその情報が不正確であるとバレているため 「捏造」を「ミス」と言い張るのも「捏造」やぞ!! asahi.com/articles/ASN5X…
2060
部長「部下が突然辞めることになってさ…」 私「本当に『突然』ですか。評価に不満を漏らしてたり、普段よりやる気が失せてたり、私用電話で離席することが増えたり、雑談や飲み会に参加する頻度が減るなど、何かしら兆候は出てたはずなんですが。部下の心境や状況変化に鈍感だったんじゃないですか」
2061
「豊かな自然でノビノビ子育て」みたいなキレイゴトしか言わない他所と比べたらよほど正直だし、移住後のミスマッチや苦情もなくなりそうだからいいじゃない! 世のブラック企業もこれに倣い、「月給50万!(月80時間残業アリ)」とか「アットホームな職場です!(同調圧力が強い)」と正直申告してほしい。
2062
マスコミ「欧米企業のビジネスはある程度見切り発車で、走りながら改善している! 一方で日本は会議ばかり! なぜできないのか!?」 私「今回ワクチン接種でそうしたら『システムに重大欠陥!』と騒ぎ立て、抗議されても『せっかく指摘してやったのに!』と大きな顔で開き直ってるのはどこのどいつですか」
2063
共産党候補者「赤旗配達は自発的なボランティアなのでブラックではありません。嫌なら断れます」 ↓ ブラック企業がよく使う建前そのまんまやん。 ↓ ・確かにボランティアだが実質的なノルマ有 ・達成できないと自爆営業 ・断れば党内での立場悪化 ・有償配達員も最低賃金割れ ↓ ブラックでした。
2064
社長「会議では心理的安全性が大事なんだ! だから皆も率直にドンドン意見を出してくれ!」 社員「…」 社長「なんだよ!何もないのか!?」 私「そうやってすぐ機嫌が悪くなる人に、率直な意見なんて言えるはずないですよ。アホな意見も否定されない、何言っても安心、という雰囲気を社長が作らないと」
2065
「昔はこんな取材当たり前!逮捕なんておかしい!」 私「昔は新聞に反論したら『報道の自由を侵すな!』と一方的に封殺されたけど、今はSNSで検証できますもんね」 「昔は鬱病なんてなかった!今の若者は甘えてる!」 私「昔は怠惰とされてたことが、医療の発達で漸く病気と認識されるようになりましたね」
2066
個人的、各社の早期退職優遇制度名称「キラキラ度ランキング」 4位:「セカンドキャリア支援制度」(NEC) ↓ 3位:「新生東芝アクションプラン」(東芝) ↓ 2位:「ニューライフ」(LIXIL) ↓ 1位:「ニューホライズンコレクティブ合同会社」設立による「ライフシフトプラットフォーム」(電通)
2067
現役官僚から「質問通告が遅い(=官僚リソースを奪い、国民の血税を無駄遣いする)議員」として名前が多く挙がったのは、森ゆうこ、小西洋之、蓮舫、福山哲郎、枝野幸男(以上立憲民主党)、塩川鉄也、山添拓(以上共産党)の各議員。彼らは私の取材にどう回答したのか? 明日の記事公開を乞うご期待!!
2068
コロナ禍中でも、上場企業の14.3%が業績上方修正。最大の要因は「出張や移動、飲食を伴う交際などの経費が減少したため」。 GDPおよび就業者数の7割がサービス業の我が国において、まさに「『人が出歩くこと』と『不要不急』が経済を回している」ってことがよく分かるな… tsr-net.co.jp/news/analysis/…
2069
私が一部ユニオンを批判するのは、奴らが自分達の利益のために有名企業を食い物にするブラックな存在だからだよ! ・継続勤務希望なのに、解決金目的の荒い団交をやり、結局復職できなくする ・解決金の20%以上の寄付金や諸費用を要求 ・相互批判しないという和解条項を守らず、ブラック風評被害を拡散 twitter.com/tabbata/status…
2070
ITジャーナリストは、サマータイムについて「バチっと電源を落として日時変更しろ」とか、ほぼ無害な悪戯について「罪の意識に乏しい」とか言うのではなく、「あなたのPCに『ウイルスに感染しています!』と偽の警告が出ても、その画面を閉じるだけで大丈夫です」といった有益な情報を提供してほしい。
2071
もうブラック企業辞めよう。本当に限界。 やりがい搾取されたくない。 悔しい。すごく悔しい。 私は脱社畜で生きていける人間になる。 舐められたくない。腹まで黒い社長に搾取されるなんてもう二度とごめんだわ …みたいに思い始めた人は本当に限界なので、そのブラック企業辞めたほうがいいですよ。
2072
労働時間規制⇒クライアントの信頼失う⇒もっと働きたい みたいな論調だけど、本当の問題は ・前夜に急遽「明日朝イチで資料が必要」とか言ってくる ・毎回要求がひっくり返り、その度に提案やり直しになる クライアントの姿勢じゃないの? gendai.ismedia.jp/articles/-/524…
2073
・採用基準の低さアピール ・「20代中心の若い会社!」「アットホームな職場です!」的キャッチコピー ・職種名に「●●コンサルティング」「マーケティング▲▼」など横文字多用 ⇒実態を隠蔽したいブラック企業による「強引ポジティブPR」の可能性大! 応募前に見抜こう!! itmedia.co.jp/business/artic…
2074
ここで、安藤氏設計の博物館で働く人の声をお聴きください。 ↓ あかん、安藤忠雄だけはあかん。見栄えはええけど、利用者のことをまったく考えてない構造。うちは吹き抜けスペースが無駄に大きいくせにバックヤードは極小やし、バリアフリー皆無。 mainichi.jp/articles/20170…
2075
ディストピアシステムにまた新作登場!! 「笑顔じゃないと出勤登録できないシステム!」 「居眠りしかけた社員に冷風を浴びせるシステム!」 「脳波で社員の集中度を計るシステム!」 「PC画面が上司に送信され社員に緊張感を持たせるシステム!」 「相手の幸せへの貢献度を計測・評価するシステム!」(新)