1876
課長「おい、お前に任せてたあの件どうなってんだ!? いちいち俺に確認させるなよ!」
私「なんか部下が悪いみたいになってますけど、責任範囲や、途中いつまでに何をすべきか等を最初から明確に説明・指示できてなかったんじゃないですか。それは『任せてる』のではなく、『丸投げ』といいます」
1877
#短い文章で怖がらせたら優勝選手権
(上司) 📞
不在着信 17:25
(上司) 📞
不在着信 17:27
(上司) 📞
不在着信 17:28
(上司) 📞
不在着信 17:29
(上司) 📞
不在着信 17:29
1878
「今どきの若者は…」
↓
今どきの中年(新人類世代:1960年代生まれ)が若者だった頃は、こんなふうに批判されてたよ!
・打たれ弱い
・組織の一員としての責任や自覚が希薄
・上の世代には理解し難い思考や行動が目立つ
ゆとり批判と全く同じ!いつの時代も変わらないね…
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
1879
落選者「無関心は恐ろしい…もう少し投票率が高かったら…」
私「『棄権した有権者が全員自分側に投票する前提』で文句を言ってる時点で相当図々しいし、落選理由を投票率のせいにしてるのも他責の極みで情けないです。あなた自身が熱烈に支持されていれば当選するわけで、投票率は関係ないですよね」
1880
湯婆婆「フン。『サービス残業』というのかい?」
サービス残業「はい」
湯婆婆「贅沢な名だねぇ。今からお前の名前は『タダ働き』だ。いいかい、『タダ働き』だよ! 分かったら返事をするんだ! タダ働き!!」
(スタジオジブリ公式画像提供記念)
ghibli.jp/info/013344/
1881
第一報「議事録作成せず」
↓
第二報「議事録は作成していないが、議事概要と資料は公表されている」
第一報は明らかに悪意あるミスリード。みんな騙されちゃダメだぞ!
発言者が特定されると、自由率直な議論ができなくなるかもしれないしな。資料はちゃんと公開されてるし。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1882
#鬼殺隊だと思う画像を貼る
「東京労働局過重労働撲滅特別対策班」、通称「かとく」。労働基準監督官としての豊富なキャリアと、デジタルフォレンジック等の先端捜査技術を持ち、大企業のブラック労働を徹底的に締め上げるエキスパート集団だ。電通、ABCマート、ドン・キホーテ、HISなども血祭りに…
1883
1884
1885
1886
大企業が小規模な発注先を買い叩いたり、支払遅延や不当要求をしたりすると「下請法違反」になるぞ!
禁止行為を止めずに勧告に従わないと排除措置命令や課徴金納付命令が出され、公正取引委員会のサイトでこんなふう↓に社名が出る。最近告発が多いんで追って記事化するわ。
jftc.go.jp/shitauke/shita…
1887
サラリーマン「起業はリスク!」
無資格者「資格なんか役に立たない!」
ベンチャー従業員「大企業はオワコン!」
転職未経験上司「ココでやり切れないと、他じゃ通用しないぞ!」
経験もないのにアドバイスしたがる人の共通点は「自分を棚に上げて、相手の不安を煽ってコントロールしようとする」こと。
1888
1889
「そこを何とかするのがお前らの仕事だろ!」と返され、辟易している皆さんは退職交渉代行「ブラック辞めたい.com」で権利主張しよう!
・単なる退職代行のみならず、労働組合とのタイアップで「退職交渉」も可能!
・「ブラック企業に社会的制裁を与えたい!」ニーズにも対応!
black-yametai.com/daiko/
1890
クソリッパー
「一部の好業績企業を引き合いに出して比較するな!」
⇒「その『一部の好業績企業』を志望するような学生を採用したいなら、比較されても仕方ないだろ」
「外資系はクビになったり、日本企業とは契約が違うんだ!」
⇒「外資系でも、日本で営業するなら日本の労基法が適用されるんだが」
1891
1892
1893
【小手先の風評被害対策】
逆SEO
DMCA申請
掲示板削除
ネガティブ記事削除
関連検索キーワード削除
【本質的な風評被害対策】
給与アップ
労働組合結成
労働時間管理徹底
1分単位での残業代支払
労働環境改善による従業員負担軽減
そう、ホワイト化したワタミのようにね!!
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
1894
担当編集いわく「自分があまりにも労働法について知らないことを思い知らされた」「周囲でもこれらの数字を知らない人が多く、これを読んで社内で騒ぎ出す人が出てこないか心配」と語る記事↓
「いつも同じようなことばかり…」とディスられようが、伝え続けることが使命だ。
elle.com/jp/culture/car…
1895
「逮捕≠有罪」と同様、「解雇」も「された人がダメ人間」とは限らないんですよ。整理解雇はあくまで会社都合なので、事業撤退等で所属部署ごと無くなれば、優秀な人でも解雇されてしまうことはあります。日本的雇用慣行では解雇がタブーすぎるあまり、被解雇者に対するイメージが悪すぎるんですよね。
1896
あ〜これは官僚宛じゃないですね。
現役官僚への調査で「質問通告ルールを守らず、デジタル化にも対応できていない議員」として名前が挙がったワースト5名、具体的には森ゆう子、小西洋之、蓮舫、福山哲郎、枝野幸男の各議員が心に刻むべきメッセージでしょう。
調査結果↓
itmedia.co.jp/business/spv/2… twitter.com/fusakui_politi…
1897
部長「『業績好調な会社は1on1を活用してる』と聞いてやってるんだが、全然効果が出ないぞ」
私「1on1は相手に傾聴し、不安や本音を引き出し、気づきやきっかけを与える、あくまで相手が主役の『対話』なんですが、部長は急に部下を呼びつけて報告させ、とりあえず説教する『詰め会』だからですね」
1898
スターバックス
飲食業界ホワイト度ランキング2位
花王
健康経営銘柄5年連続選定、イクメン企業アワードグランプリ
ニトリ
販売系職種高年収企業ランキング1位、ホワイト企業アワード理念共有部門賞
ワタミ
離職率8.7%、勤務間インターバル制度10時間
#みどりの日なので緑の推しの画像を貼る
1899
私の方面からも警鐘を鳴らしておくが、契約書丸投げはホント危険だから経営者がきちんと関わるべき。
悪意ある企業は都合よく解釈できる一文をシレっと入れてくるし、それで権利や知財を奪われたり、最悪ビジネス自体を乗っ取られたりして、弁護士もお手上げの状態で持ち込まれる案件も多いからな。 twitter.com/kohide_I/statu…