新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(リツイート順)

1851
「『言いにくかった』ということだが、躊躇なく連絡すればいい」 は? 「(運転士が)勝手なことをしたのが一番の問題」 と社長が放言するような環境で「トイレ行きたいから電車停めます」なんて言い出せるわけないだろ。なぜ運転士が隠蔽を選んだのか、社風から見直すべき。 yomiuri.co.jp/national/20210…
1852
メディア各社の露骨な「国民よ!さあ叩け!」的世論誘導が大嫌いだ。 議論を呼びそうだ 不謹慎との声が上がりそうだ 批判を浴びる可能性がある 問題視されそうだ ↓本音はこうだろ? 議論になってほしい 不謹慎との声を上げてほしい 批判を浴びてほしい 問題視してほしい #腐ってないか日本のメディア
1853
社員「不祥事の責任をとって、辞職してお詫び致します…」 上司「待て。辞めてお詫びになるのは『辞められたら困るヤツ』だけだ! お前はまだ何の価値も発揮してない!これから挽回してくれ!」 社員「えっ…(涙)」 Q.さて、この涙の理由は? ホワイト企業「嬉し涙だろ」 ブラック企業「絶望しかない」
1854
パワハラ上司「何度も同じことを言わせるんじゃないよ!」 超大型新人「ですよね! 課長も、Excelの印刷倍率変更のしかたを早く覚えてください」
1855
みんなも、せめてアメリカ大統領選と同じくらいの関心をもって、地元の選挙に投票しに行こうな。
1856
経団連が学校に喝 「人材育成の気概を持て」 ブラック企業アナリストが経団連に喝 「各企業に労働基準法を厳守させる気概を持て」 news24.jp/articles/2020/…
1857
私、1999年卒のまさに氷河期採用世代なんだけど、当時採用抑制してた会社は20年後に「40代前半の層が薄い」と人手不足に危機感を抱くハメになるわけよ。 今回のコロナも同様、就職時の景気で職業人生が左右される構造はおかしい。年功給から職務給への切替、解雇の金銭解決等、流動的な人事制度が必要
1858
社畜時代、#ずっと間違えて覚えてたこと選手権 ・アルバイトに有休などない ・今苦労しとけば次に繋がる ・すぐ辞めると逃げグセがつく ・当社に残業代という概念はない ・当社に労働基準法は適用されない ・売れないのはやる気と根性が足りないから ・ココで頑張れない奴はどこに行っても通用しない
1859
△「好き」を仕事にしよう ○「得意」を見つけよう 好き×不得意⇒努力に見合った成果が出ないのに、気合と根性大好き日本人は頑張ってしまう。「1年だけ」など撤退基準を決めておけ 嫌い×得意⇒皆何かしら持ってる。苦手でも、1の努力で100の成果が出るならやる価値あり。仕事の成果は他人が決める twitter.com/kajitaku/statu…
1860
内定式の集合写真には、その会社の本性がにじみ出るからいいよね~ ・主役は内定者のはずなのに、社長と役員が画面中央に陣取る会社 ・「当社では女性が大活躍!」と喧伝してるのに、幹部がおっさんばかりの会社 なんかを見ると、「言ってることより、やってることが大事」だと痛感するよ。
1861
Q.ホワイト企業の特徴って何ですか? A.儲かるビジネスモデルがあり、個々の社員のスキルに合わせて仕事が割り振られ、成果に繋がる再現性のある仕組みが構築されていて、業界平均より高めの報酬が出るところですね。 お気づきの通り、儲からないビジネスに努力を強要する低賃金ブラック企業の真逆です
1862
「カスハラするヤツ=他人を思いやれないクソ客」だから、店側は従業員に対処を押し付けず、悪質クレームの基準を定義して対応時間を切り、警察に通報するなどして従業員を守るべき。「毅然とした対応」をするのはあくまで「店側」だぞ! 自称「神」のクソ客なんて、せいぜい疫病神か貧乏神なんだから。
1863
社長「今のままのリソースで期日も守れ!」 部長「でも残業はするな!」 私「毎日定時退社しても100%達成できる目標、仕事量、業務フローを設定・設計するのは部長の仕事ですし、ノー残業でも成り立つ高付加価値事業を創出するのは社長の仕事ですよ」 twitter.com/yonemura2006/s…
1864
「国家公務員の人気低迷!」 私「非効率業務なのに少人数のまま過労死レベルの長時間労働とサビ残、上司や議員からのパワハラ常態化、安月給で頑張っても評価されず、不祥事があればマスコミにボコボコに叩かれる仕事だとバレてるので、まず労働環境を改善し、活躍が報われる組織にする所からですね」 twitter.com/nikkei/status/…
1865
痛ましい事件だったが、この消防士さんの咄嗟の判断と勇気ある行動で一人の命が救われたことに敬服する。 警察官や消防士さんが制服で様々な施設に出入りすることで犯罪抑止にも効果があると常々考えてるので、クソクレーマー達のノイズに左右されることなく、地域社会全体で応援できればいいよなあ。
1866
「どう考えたってママがいいに決まっている」 育児するすべての男たちへの冒涜だな。こういう発言が結果的に男を育児から遠ざけ、少子化を進めるんだ。 マタハラ企業は事業停止処分、出産費用無料化、安心して1年休める社会保障整備、待機児童ゼロを実現してからほざけや #男の育児は迷惑じゃない
1867
「年俸制だから、残業代は払わなくていいんでしょ?」 「ウチは先にみなし残業代として払ってるんだから、それ以上払わなくていいよね?」 「年俸制でも、法定労働時間を超えた分は当然残業代が発生するので管理しないとダメですよ。みなし残業時間も、それを超えて労働した分は残業代支払対象です」
1868
問題起こした⇔似た名前でとばっちり 豊田商事(金地金詐欺)⇔豊田通商(総合商社) アレフ(宗教団体)⇔株式会社アレフ(びっくりドンキー) はれのひ株式会社(着物レンタル)⇔株式会社ハレノヒ(写真館) 石橋容疑者(東名事故)⇔石橋建設工業株式会社 東京医科大学⇔東京医科歯科大学←New!
1869
リモートになって… 「社員間のコミュニケーションが減った」 ⇒仕事の話しかしてなければ減って当たり前 「上司や同僚に気軽に声がかけにくい」 ⇒元から気軽に声をかけられる関係性でなかった リモートが悪ではなく「組織のダメな部分がリモートで炙り出された」わけだね gendai.ismedia.jp/articles/-/836…
1870
上司「男が育休なんかとって何するんだ!?」 部下「育児ですけど…」 twitter.com/i/web/status/1…
1871
外資系企業がノー残業で高給と言われるのは、儲かる仕組みができてるから。ブラック企業が悲惨なのは、儲かる仕組みがなく、低賃金と長時間労働だけがソリューションだから。 後者はノルマ達成のため理不尽クソ客も切れないが、前者なら「二度と来るな」と毅然とした対応もできる。儲かる仕組み大事。
1872
社長「当社の求める人物像は『ストレス耐性がある人』です!」 私「なんでストレスがある前提で考えてるんですか。そもそもストレスがない職場にしたり、ストレスに強くない人でも能力を発揮できる仕組みを作ったりするのが社長の仕事ですよね」
1873
報ステのCMが炎上と聞いて見てきました。 ・「社会情勢に無知なはずの若い女性が、報道ステーションを見ることで意識が高くなった」かのような構成。実に傲慢 ・間接的に視聴者を「こいつ」呼ばわり。かなり失礼 さすが「意思決定層に女性がほぼ皆無」なマスコミさんのお仕事だなあ、とおもいました
1874
ワクチンもない⇒確保でき、接種も始まっている。 タケヤリで⇒写真はナギナタ。 戦えというのか⇒手洗いやマスク、三密回避、消毒は地道だが有効な対策。それを揶揄するのか。 政治に殺される⇒個人的には「日本を貶めようとする一部勢力と、悪意あるマスコミに殺される」と感じることが多いんだが。
1875
「終身雇用」終了後の予想(2) ⇒失業者を吸収する業務委託形式のビジネス勃興 ⇒低付加価値で労働環境劣悪なブラック企業が潰れる ⇒生産性の高いビジネスが生き残り、ベース待遇向上 ⇒企業が一部代行していた徴税と福祉機能が行政に移行 ⇒個人が経済と政治により直接的に向き合う必要性(続く)