1626
日本企業において「終身雇用&解雇規制」を乗り切るための雇用調整手段が「長時間労働&低賃金&転勤」だったわけだ。しかし前提となる社会情勢や法規が変化してる以上、組織としても柔軟に対応していかないとな…
ちなみに「育休明けやマイホーム購入直後の転勤なんてよくある」との見解は銀行界隈が最多
1628
いくらノー残業を標語にし、管理職が「残業するな!」と命令しても、どう考えても残業しないとこなせない仕事量を与えたり、残業を黙認してたりすれば、それはもう「残業指示」と同じなんだよ。
他社もまったく他人事じゃない。管理職は適材適所を見極め、残業に頼らないマネジメントをしないとな。 twitter.com/asahicom/statu…
1629
1630
社長「いや、贅沢なことは言わない! 素直で協調性があって、コミュニケーション能力の高い、イキのいい体育会系の若手だったら誰でもいいんだよ!!」
私「メチャクチャ贅沢なこと言ってますよね」
1631
育休のために会社を休めないってこと自体が異常だし、会社は誰が休んでも仕事が回る仕組みを作っておくことが重要です。
ブラック企業の経営者見てる〜? だから御社は人が辞めるし、集まらないんだよ‼︎
#逃げ恥
1632
1633
2010年7月「ゆうパック」と「ペリカン便」統合
⇒「今こそシェアを奪うチャンス!」「現場の努力で乗り切れ!」
⇒遅配相次ぎ、管理職まで全員残業して配達…
2017年12月「ヤマト」「佐川」値上げで「ゆうパック」殺到
⇒「今こそシェアを奪うチャンス!」「現場の努力で乗り切れ!」
⇒歴史は繰り返
1635
1636
会社「主体性とリーダーシップのある人材求む!」
主体性ある新人「旧態依然とした我が社の採用手法を見直しましょう!」
会社「生意気なこと言うな!」
リーダーシップある新人「有志でプロジェクトを立ち上げます!」
会社「勝手なことするな!」… twitter.com/i/web/status/1…
1637
1638
「本当はこんなこと言いたくないんだが、お前のためを思って言う! これじゃ社会で通用しないぞ!!」
みたいなことを言ってくる人は、味方のフリをして「俺の言うことを聞け」とマウンティングしてるのと同じ。本当に相手のためを思って成長を願ってる人なら、そんな嫌味を言ったり怒鳴ったりしないよ。
1639
マジレスすると、日本企業が強い人事権を持ってるのは、「多少仕事ができなくても、急な景気変動などで業績が悪化しても、異動や転勤させることで雇用を守るため」。
配属ガチャがイヤなら、中小企業(支店ナシ)か外資系(職種選べるが業績悪化でクビ)に行けばいいんだよ。
news.livedoor.com/article/detail…
1640
社長
「お前ら、経営者目線を持って仕事しろよ!!」
経営者目線を持った従業員
「我々が経営課題を解決して組織に利益をもたらしても、この会社にいる限り給料は従業員レベルに過ぎない…ちょうどヘッドハンティングされたし辞めます」
社長
「やっぱり、何も考えずに言われたことだけやっててくれ!」
1641
女性政治家の思想や政策を批判するのはいい。ただその際に「名誉男性」や「性別が女性のおっさん」などと、性差別的表現をメディアが平然と発信するなど尋常ではない。この記者は日本のジェンダーギャップ指数の低さを嘆き、多様性の実現を主張しているが、自身の行動こそ最もその妨げとなるものだ。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
1642
1643
1644
社員「こんなノルマ、必達だなんて僕ら潰れちゃいますよ…!」
社長「ゴチャゴチャ言うな!ノルマくらいやれや!!」
社長「残業代なんて払ったら会社潰れるよ!」
「有休5日なんて取らせたら会社潰れるよ!」
「労基法なんて守ってたら会社潰れるよ!」
私「ゴチャゴチャ言わず、法律くらい守ってください」
1645
1647
1648
「終身雇用」終了後の予想(3)
終身雇用と解雇規制と社会福祉は密接にリンクしてるから、終身雇用終了と同時に「安定」の定義も変わるだろうな。
従前の安定⇒大手企業に入り、定年まで勤め上げること
今後の安定⇒どんな環境でも成果を出せる実力と、周囲の人と良い関係性を築ける人柄を持つこと
1649
社長
「アルバイトでも経営者目線を持て!! やる気出して働け!!」
経営者目線を持ったアルバイト
「働きやすい環境を整え、従業員に自然とやる気を出させるのが経営者の仕事なのに、単に『やる気出せ』としか言えない無能経営者の下では働けませんので辞めます」
1650