新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
クソ客「対応が遅いんだよ!」 店員「あなた方が殺到するからですよね」 クソ客「わざわざ遠くから来たのに!」 店員「別に頼んでませんが」 クソ客「まだ席が空かないのか!?」 店員「イライラしたところで回転が早まるわけじゃありませんよ」 クソ客「お客様は神様だよな!?」… twitter.com/i/web/status/1…
127
後輩「12月末で辞めます…」 先輩「逃げるのか!? そんなんじゃどこに行っても通用しないぞ‼︎」 後輩「そうなんすよ!! このまま居続けたら何のスキルも身につかねぇ! 他じゃ絶対通用しねぇ! しかも転職したこともない人が皆『他で通用しないぞ』とか言い出すって絶対やべぇ会社じゃん! と思って!!」
128
現役官僚への調査で、「質問通告が遅い議員」の圧倒的多数得票だったのが、この森ゆう子議員です。 ・通告後に何度も差し替え ・前日深夜や休日など非常識な時間になされる ・問い合わせ不可、質問項目も抽象的 など、官僚に負担を強いる理由について取材しましたが、返答はありませんでした。 twitter.com/mi2_yes/status…
129
×サービス残業 ○違法無賃残業/タダ働き ×残業代未払い ○給料泥棒 ×未払い残業代支払により利益減 ○払うべきものを払わず、好業績を捏造 ×率先して未払い残業代を支払うなんて素晴らしい ○残業発生時点で払うのが当たり前 これ、ちゃんと捕捉してれば国の財源もっと増えるよね
130
社員 「12月末で辞めます」 上司 「お前はかけがえのない存在なんだよ…」 「来期にお前の昇格を考えてたんだよな…」 「○○部長も、お前をだいぶ評価してたぞ…」 「給与金額なら何とかできるように考えるから…」 「問題があるメンバーがいるなら、配置転換とか…」 社員 「もっと早く言えよ」
131
「デマ情報が拡散しないように実名報道する」ならまだ分かる。だが「匿名だと記事内容が薄くなる」とか完全に記者の能力不足だろうが。しかも公表理由の一つは「報道機関による過剰な取材を抑制する」ためなんだよな。お前らどんだけ迷惑かけてんだよ。民放連報道指針の「人権尊重」の項を読み直せや。
132
鬼畜の所業 ・休ませない、辞めさせない ・「辞めるなら違約金1億円払え」 ・結果的に未成年アイドルを死に追いやる 奴隷的な契約によってタレントが搾取される事件は多いが、民法628条を基に契約即時解除できた判例(平成26年(ワ)第25782号)もある。ブラック芸能事務所の言いなりにならないで!
133
「前の東京オリンピックの時は日本中が活気に溢れていた…それに比べて今の閉塞感たるや…」 「昭和39年当時、日本人の平均年齢は29歳、人口に占める65歳以上の割合は約6%でした。現在はそれぞれ47歳と約28%です」        終      制作・著作      ━━━━━       ⓃⒽⓀ
134
全然違うんだけど。 ×残業はしない上に、楽をしても給与がもらえるという働き方改革が学生をダメにしている ↓ ○儲からない事業や無駄な仕事を根本から改め、「ノー残業でも利益が出るビジネスを構築する」という「働き方改革の本質」を分かっていない経営者が日本をダメにしている
135
私「『実務経験はないですが、やる気だけは誰よりもあります! 月30万円で雇ってください‼︎』っていう求職者が来たらどうします?」 社長「そんなふざけたヤツ、誰が雇うんだよ!?」 私「ですよね〜 社長がいつもやってる『経験者急募! 給料よりやりがい重視の方求む‼︎』ってそういうことですよ」
136
「残業禁止って言ってるのに、社員が勝手に残業するんだよ。そんなときは残業代払わなくていいよね?」 「残業禁止と言ったとしても、客観的にみて時間内で終らない量の仕事を与えてたり、目の前でやってる残業を黙認したりしてるなら『黙示の残業命令』です。当然残業代支払の対象になりますよ」
137
吉本興業会長「明石家さんまに契約書作るといったら笑い飛ばして終わり」 あーコレ、ブラック企業経営者の常套句だわ。 長年の信頼関係ができてる特異な例を引き合いに出す ↓ 「それでも契約書が要る?オレのことを信用できないのか!?」 って言いくるめる、トラブル泥沼化パターン。言いなりダメ!!
138
日本でもトップクラスに激務でストレスも溜まる仕事してる人がパンケーキで癒されるなら3000円なんて安いもんだし、政治家なら「3000円のパンケーキを、庶民がいつでも躊躇なく食べられるような景気にします‼︎」くらい言えばいいのにね。お金ある人にはジャンジャン使ってもらわないと。
139
テロや暴力や犯罪は「断じて許されない」。 以上で終了なのであって、その後に 「~を擁護するわけではないが…」 「~のやり方は間違っている。だが…」 「~は許されるべきではない。しかし…」 などと穢らわしい釈明を前置きし、結果的に犯罪者を擁護する卑怯な論説に耳を傾けるべきではない。
140
国「助けて! 少子化が止まらないの…!!」 子供「公園でボール遊びできない…」 保育士「責任の重さに見合わない薄給…」 保育園&赤ちゃん「近所からうるさいとクレームが…」 現役世代「頑張って働けば働くほど削られる児童手当…」 私「子供や育児に厳しい国で、子供が増えるはずがないよね」
141
警察官は勤務中に制服で公然とコンビニ利用してほしいし、 救急隊員や運転士さんは堂々と飲み物を飲んでほしいし、 店員さんは疲れたら座ってレジ打ってほしい。 「勤務中にサボるな!」みたいなクソクレーマーに配慮しすぎて、皆のために働いてくれてる人が遠慮しないといけない社会なんて異常だよ。
142
「炎上覚悟で言います」 「何度も言います」 「ズバリ言います」 「これはマジな話」 「これだけは知ってほしい」 「年生きて気づいた」 「忘れがちだけど」 「これ超大事」 「これはガチな話」 「プロフに書きました」 を商標登録しました。これらを商用利用される方は10万円払ってください。
143
「有名税だから仕方ないよ…」というセリフはあくまで、 「知名度と引換えに生じる問題や代償を覚悟した有名人本人が自嘲したり、有名人同士で慰め合ったりするため」のものであり 「有名人相手ならどれだけ悪意をぶつけてもいいし、非常識な行為でも容認される」わけではまったくない。 以下同様。
144
「てるみくらぶ内定者は無試験で採用」と宣言した経営者のツイートと、ひとつ前のツイートに高低差がありすぎて耳がキーンとなっている。
145
祝!! ワタミが「ホワイト企業大賞」特別賞受賞!! 自分のことより嬉しい!! いまだに「ワタミってブラック企業なんでしょ?」などと思ってる人は、少なくとも3年ほど情報がアップデートできてないことに気づいたほうがいいぞ! 倒産寸前からの復活の経緯は↓この記事を読んでくれ! itmedia.co.jp/business/artic…
146
「キラキラネームって就職に不利なんですか?」 建前「その人自身の生き方の問題だから関係ないよ!」 本音「『こんな名前をつける親ってどんな人なのか…』と気になるが、家庭環境に関する質問はNG。じゃあリスクは取れない…不合格」 これから名付予定の親御さんは、桜子ちゃんの投書を心に刻もう!
147
JASRACが著作権料徴収対象と判断した例 ・著作権がすでに切れたクラシックや雅楽の演奏会 ・JASRACが管理してないオリジナル曲を掲載したWebサイト ・アレンジ曲を演奏したライブ ・音楽教室やダンス教室 ・大学入学式の式辞←後に「徴収しない」と訂正 ・歌うインコ←New!
148
カネカの公式見解、「違法じゃないからいいだろ!?」感が出すぎ、完全に今の社会情勢や世論を汲み取れてないのが痛々しい… 「社員の事情を考慮してワークライフバランスを実現」と締めてる同じ文中で「育休取得者も特別扱いせず、辞令から1~2週間で転勤させるし、問題だと認識していない」とか書く!?
149
マスコミ「広島・岩国市」 私「山口だよね」 マ「核のボタン携行し被爆地に!」 私「アメリカ大統領が携行するのは当然だが」 マ「原爆資料館本館見た?40分では不満!」… twitter.com/i/web/status/1…
150
本日ランチ中の漏れ聞こえ。 「博多の道路陥没って、すごい速さで埋め戻されたじゃない?アレ見てたら、豊洲地下の盛り土も簡単にできんじゃね?って思うよね」 「決断する人がいたらね…」 「東京だったら、まだ稟議書にハンコもらってるとこじゃない?」 「ホント、市長貸してほしい」