1102
業界トップ企業と #倉持由香 氏の共通点
・「ライバルを潰す」のではなく「自分たちの業界が魅力的になるよう尽くす」
・結果が出るまで行動する
・応援される存在になる
中途半端な高額セミナーに行くくらいなら、この記事読んですぐ実践したほうが1000兆倍タメになるぞ。
r25.jp/article/521242…
1104
パワハラ上司「こんなこと言うと今じゃ『パワハラだ!』って怒られるかもしれないけど…」
超大型新人「今も昔もパワハラですよ。昔はSNSもなく、個人が声を上げられなかっただけで、泣き寝入りしたり潰れてしまった人は大勢いました。そんな前置きを免罪符のように使うのも下劣なので止めて下さい」
1105
「本質を見ない、うるさい風紀委員」対応に貴重な時間が奪われる。
バス運転手が対向バスへ挙手
「片手運転して危ない!怖い思いをした!」
前澤友作氏が月旅行
「災害とか貧困支援にお金を回せ!」
落合陽一氏がニュース出演
「サンダルはいかがなものか」「態度が横柄」「背もたれから背中離せ」
1106
1107
求人広告「時給1,500円!」
求職者「おっ、高いじゃん!」
私「1日8時間、月20日勤務で年収換算すると288万円ですよ」
求人広告「初任給25万円!(月40時間の固定残業代含む)」
求職者「おっ、高いじゃん!」
私「1週間あたりの法定労働時間が40時間なので、毎月1週間分余計に仕事してその給料なんですよ」
1108
育休といっても合計2週間分だし、妻の産後うつになりやすい期間を支える役割もあるし、この機会にリモートワークを推進して省内全体の働き方も改革しようとしてるし、「多忙な大臣でもとったし」と育休取得推進の好機になるというのに、「公より私を優先するな!」と叩かれる。そりゃ少子化にもなるわ。
1109
パワハラ店長「バイトとはいえ給料貰ってやってるんだから、プロ意識を持て!」
超大型新人「店長も『高いレベルを求めるなら、それに見合う報酬を払う』というプロ意識を持ってください」
1110
そもそも日本人は最低賃金でもサービスを頑張りすぎ。もう「細かい宅配時間指定」とか「立ったまま丁寧なレジ接客」みたいな、下げても大して困らないサービスレベルはバンバン見直して、客側が「賃金相応のサービスでいいよね」と考えを変えていかないと。高品質サービス希望なら相応の金を払えばいい
1111
独身中年男性「身体も頭もずっと疲れたまま、食欲も気力も失せ、慢性的な頭痛、肩こり、動悸息切れが続いてツラいです…」
私「医師じゃないんで参考程度に聞いてほしいんですが、同じ症状を患ってた人たちがみるみる回復した共通の方法があるんですよ」
男性「何ですかそれは!?」
私「退職です」
1112
1113
1114
マスコミ
「自動車整備士の志願者激減!」
「やりがいのある仕事なのに…」
「原因は若者の車離れ!」
私
「いえ、いわゆる3K職場で力仕事が多く、休みが少なく、常に勉強が必要で、接客やコミュニケーション能力も必要なのに、国家資格の割に給料が安いことが原因です」
yomiuri.co.jp/economy/202109…
1115
社長「せっかく皆の慰労のために忘年会を企画してるのに、参加したがらない若手が多いんだよ!」
私「本当に従業員の慰労が目的なら、自由参加で、欠席しても何ら査定に影響せず、すべての費用は会社持ちで、かつ勤務時間扱いにすべきですね。そうでなければ単なるパワー&アルコールハラスメントです」
1116
1117
新入社員を迎える上司・先輩の皆さんへ
「ほうれんそうのおひたし」
⇒新人からの「報告・連絡・相談」に対して
お:怒らない
ひ:否定しない
た:助ける
し:指示する
ことで、適切なリカバリーをしやすくなるぞ! 逆に、ミスを怒ると隠蔽体質になる。
「報連相しやすい空気」をあなた自身が作るのだ!
1118
マスコミ
「岸田文雄内閣の女性閣僚は3人!」
「女性比率15%はG7で最低水準!」
「世界平均を下回る!」
私
「女性役員比率0%~1割未満のメディア各社こそ、まずは15%を達成してみたら?」 twitter.com/HuffPostJapan/…
1119
1120
米村氏が言いたいこと全部言ってくれてたので、クソリプ対応は私が!
「税収減が…」
⇒日本企業の6割強は赤字で法人税を納めてないよ!
「失業する人が…」
⇒社会保障の領域。企業ばかりに頼るな
「○ラック企業大賞とか…」
⇒一部ユニオンと弁護士の宣伝集客のために有名企業を公開処刑してるだけ twitter.com/yonemura2006/s…
1121
1122
1123
1124
1125
部長「部下が突然辞めることになって…」
私「転職ってエネルギーも周到な準備も必要なんで、『突然』はないですね。評価に不満を漏らしてたり、普段よりやる気が失せてたり、チャットで発言する頻度が減るなど、何かしら兆候は出てたはずですよ。部下の心境や状況変化に鈍感だったんじゃないですか」