501
・「職場がホワイトすぎる」という理由で退職するケースが増えている⇒ソースも数字もなし
・「スキルアップも成長もできないダメ職場」が忌避されてるだけで、「ホワイト職場」の問題ではないのに、故意に混同させてる
結論:こんなクソみたいな報道を鵜呑みにしちゃダメよ!
news.yahoo.co.jp/articles/52835…
502
「いまどきの就活生が会社を選ぶ最大の決め手は『残業が少ないこと』」「仕事よりプライベート優先」
⇒「なぜ働くことの熱量が低いのか」
は? なんでダメなヤツ扱いなの? 仕事は単なる生活手段。残業させないと儲からない、付加価値低い事業やってる会社の問題だろうが。
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
504
505
子「桃太郎読んで」
母「昔々…」
子「もっとブラック企業の求人広告っぽく」
母「若い力で急成長中!鬼退治プロジェクトの幹部候補急募!村人からたくさんの『ありがとう』が集まる圧倒的やりがい!ノルマなし!頑張りに応じて月収50両可!アットホームな職場です!皆で一緒に夢を実現させよう‼︎」
506
507
508
509
510
本当にあった怖い話 先輩編
「お前は毎日早く帰って気合が足りない! もっとサービス残業してやる気を見せろ‼︎」
「マイコプラズマ肺炎くらいで寝込んでんじゃねえよ!這ってでも来い‼︎」
「毎日残業で疲れるよな…よし! 週末皆で集まってフットサルして、残業乗り切る体力つけようぜ‼」
511
「世界中の人を笑顔にしたい!!」
「社会問題を解決する!!」
とか、スケールの大きいミッション/ビジョンを持ち出す会社にかぎって…
・自分たちの大切な従業員やその家族を笑顔にできておらず
・取引先にも迷惑をかけて問題視されてるケースが多い
って現象に名前をつけたい。
512
514
515
「スシローほどの規模の企業が全店休業しないといけないくらい、人手不足が危機的」ってことだろ。春節で中華圏の従業員は帰省するし。
年中無休とか24時間営業ができたのは「従業員が確保できる」前提があったから。その前提が崩れてる以上、現場で柔軟に対処できないとな。
this.kiji.is/46433739799352…
516
517
518
我が国のマスコミは自衛隊を忌み嫌うあまり、いかにも偏った情報を流布して印象操作しているようだ。これではとても「報道」とは呼べないのではないか。
(1)「災害時なのに自衛隊は動かない!何やってたの!?」… twitter.com/i/web/status/1…
519
520
521
522
いかにも育児経験のない政治家が思いつきそうな愚策だ。出産後の母体は心身ともにボロボロだし、育児中は睡眠も食事も満足にとれない程の重労働なのに。
そもそも育児「休業」「休暇」って名前だから「休めていいね~」などとカン違いするバカが出る。「母体保護・育児絶対専念期間」とかに改名すべき。 twitter.com/tv_asahi_news/…
523
「老害の苦言=自己紹介」説
若手起業家「新サービスリリースしました!」
老害「そんなのうまくいくはずないだろ」
→訳『私には考えつきませんでした』
電車内の子供「(グズグズ…)」
老害「少しの間も我慢できないガキが増えたよな… なんとかしろよ…」
→訳『私のことです』
524
ベンチャー社長「ベンチャーで『有休が欲しい』だなんて、当事者意識が足りないんだよ!」
私「ビジネスに没入してる創業メンバーと、あくまでお金のために働いてる一般社員ではそもそも熱量が違いますし、『ベンチャー』は違法状態放置の免罪符じゃありません。社長こそ当事者意識が足りないのでは?」
525