新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(古い順)

951
<コロナ前> 私「ムダな作業や会議を根本的に見直し、生産性を上げましょう!」 社長「そんなのムリ!ウチは特殊なんだよ!!」 <コロナ後> 社員「満員電車に乗らず、ムダな訪問や会議や強制参加の飲み会がなくなり、すごくラクになって生産性も上がりました!」 私「コロナ終息後も継続しましょうね!」
952
ここ数年で最も破壊力ある求人広告。 「土日休みがいいとか意味がわかりません」 「有給消化なんて周りのこと考えたら使えないはず」 「残業代なんて出すわけがありません」 「舐めてる人は叩き直します。いや叩き潰します」 「新型コロナだって体調管理ができてない証拠」 en-gage.net/tsunagari_saiy…
953
会社側公式発表は「悪質な改竄で事実無根」とのこと。今後の調査発表を待つ。 engageは会社側が自由に編集できるから、マネジメントに何らかの恨みがある内部関係者のバイトテロ的なものかな。ならば論点は「株式会社つながりの情報セキュリティ問題」と「engageの違法求人検閲機能問題」になるな。
954
現時点までまとめ FC本部&加盟店 「悪質な改竄で事実無根!」 engage運営会社 「不正アクセスや情報漏洩が発生した事実はありません」 FC本部従業員 「毎日残業必須」 「有休を悪とする文化」 「残業代も一定以上出ない」 「時給が出ないなら参加しません」⇒「フュービックらしくない」と怒られる
955
「2020年前後に、テレビがインターネットに抜かれ、最大の広告媒体の地位を失う可能性がある」(2015年04月29日) 市場規模の予測数字もほぼ近しいね。
956
やはり、同社に恨みを持つ元従業員による犯行だったようだね。 ・元従業員はサイトのアカウント管理担当 ・退職後もパスワード変更しておらず、アクセスできる状態だった ・同社は元従業員に対して民事・刑事で責任追及する予定 2019年12月からずっと改竄状態だったとは… nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/20…
957
リーマンショック時の内定取り消しは「卒業前年の秋以降」だったが、今回は「卒業直前」だから影響は大きいな… ただ、入社後の倒産リスクは避けられた。恐ろしいのは、無事入社したと思った後に切られる「試用期間切り」と「倒産」だ。採用側は、職歴見る際にこういった背景事情も勘案しないとな…
958
別に消費税率は上がってもいいから、社会保険料率(個人+企業負担分合わせて約30%!!)をなんとかしてほしいんだ。 給与天引だから負担増に気づきにくいし、会社折半なのに社員から感謝されないし、給与額に合わせて会社負担も増えるから給与UPを躊躇するし、取りやすいから更に取られるという悪循環…
959
常磐線全線運転再開のニュース、各地で大歓迎の様子を眺めてほっこりしてたんだけど、報道でどんな写真を用いているかで各紙の姿勢がよく分かるね… 1枚目から順に産経→読売→毎日→朝日
960
そろそろ各所でクビ切りが増加しそうなので、「お前はクビだ!」のよくある誤解を解いておくぞ! ・契約社員だからクビ! ⇒契約期間中のクビは違法だよ! ・外資系だからクビ! ⇒日本の労働法が適用されるから違法だよ! ・成果出てない/態度が悪いからクビ! ⇒会社が充分な指導をしてなければ違法だよ!
961
社長「リモートワークだと皆サボるでしょ?」 私「サボるのが問題だとしたら、それはリモートのせいじゃなく、 ・『仕事の成果』について、定義も測定も評価もできていない ・『成果を出す』ことへの動機付けや督励がない=普段からサボっている ・サボるような人を採用している のどれかですよ」
962
みんな‼︎ このツイートに対して「それはGoogleとかMSだからできるんだ‼︎」「現場を知らない理想論だ‼︎」とかクソリプ投げてる経営者アカウントをしっかりチェックしとけよ!そんな思考停止のトップが率いる会社に行くんじゃないぞ‼︎ リモートがキッチリ機能してる無名中小企業なんて沢山あるぜ
963
香川の「ネット・ゲーム依存症対策条例」が可決されたところで、条例検討委員長の発言を振り返ろう! 「親が長時間労働なので子供も遅くまで預けられ、結果的にゲーム依存が進行する!」 子供のゲーム時間を規制する前に、親の長時間労働を規制しろや。 私は「信長の野望」で世の中の仕組を学んだが。
964
社長「働き方改革も残業時間上限規制もクソ! 成長するには長時間労働が必要なんだ‼︎」 私「御社は創業以来ずっと長時間労働ですけど、全然成長してないですね」
965
結論ありきの酷い見出しだな共同通信。 企業の45%「残業減らず」改革途上 ↕ 企業の55%「残業減少」改革進展 どっちも事実なんだが、社会全体の前向きな取り組みにネガティブなバイアスをかけてほしくないね。 日本に400万社ある企業中、主要110社なんてそもそも効率化進んでて残業も少ないだろうし
966
相似 政府・行政「K-1開催自粛しろ。もちろん補償はしない」 主催者「開催しないと損失丸被りだし、やったら批判されるしどうしたらいいの⁈」 会社・上司「定時までに仕事終わらせろ。もちろん残業代は払わない」 社員「終わらせようとしたらサビ残だし、やらないと怒られるしどうしたらいいの⁈」
967
外国人技能実習生の 建前⇒日本で培われた技術や知識を途上国に伝承する「研修生」 本音⇒日本人が敬遠する3K作業を担わせる「労働力」 低賃金、過酷な長時間労働とハラスメントが横行、過去5年間で2万6千人失踪って異常事態だし、国際的な人権問題だよ。この機会に制度廃止含めた見直しが必要だな。
968
オンライン会議のメリット ・事前に資料を読み込んでないと話に入れないので、仕事への姿勢がバレる ・年長者による「権威」「不機嫌な表情や態度」といった威圧が通用しない ・「雰囲気で忖度」がなくなり、本質的でない話や長話はアッサリ切られる ⇨威張ってた年配ションボリ、デキる若手イキイキ
969
「外食しかできないお食事券」 「観光限定の旅行券」 「和牛しか買えない商品券」 よりも、 「何にでも使える日本銀行券」 が好きです。
970
旅行業界なんてそもそも過当競争で低収益構造、ノルマ厳しくクレーム対応もあり、激務の割に低賃金、シフト制で休みも少なく、華やかなイメージとのギャップが大きすぎて離職率も高い…っていう典型的ブラックなのに、なんでずっと人気なんだろう… 特に今年は、書き入れ時の春休みとGWが壊滅的だろ…
971
「スピード出すな」「途中休み取れ」「でも遅れるな」「早く着いても近くで待つな」「丁寧に運べ」「路駐邪魔」…などと散々な扱いを受けながら、ロックダウンでも物流は止められず、「経済の血液」との矜持で今日も仕事に邁進されているトラックドライバーの皆さんに深く感謝 president.jp/articles/-/336…
972
何事にも各国の事情があるわけだから、普段は「出羽守」が苦手なんだけど、コロナ対策についてはイギリスくらい思い切った所得補償が必要だよ。 「イヤでも外出しないと生活できない人」に対しては「金払うから家にいて」とやるべきで、日本みたいに「自粛しろ。だが補償はしない」ってやったら皆死ぬ
973
今はまさにコロナウイルスとの世界大戦中なわけで、各国元首が強権発動でき、すぐ戦時体制に移行できるのは、常にリアル戦争と対峙してきたからだ。 日本の対応が遅いのは私ももどかしいが、それは民主的な手続を徹底し、「戦争ができない国」という体制にしてきた、ある意味成果でもあるんだよな。
974
業務連絡(その4) ・「TMI総合法律事務所」の弁護士が絡んだ会社乗っ取り(株主名義変更等の手法による)被害に遭った方、ご連絡ください ・「アスクレピオス製薬」代表取締役越山晃次氏による会社資金横領疑惑について事情をご存知の方、ご連絡ください いずれも記事化を検討中です。
975
・不要不急の「3密」記者会見 ・記者を夜に呼び出し「夜に繰り出すな」と要請 ・特定業種を名指しで殺しにかかる ・あくまで「自粛」、もちろん補償ナシ ・それでも決して「パチンコ行くな」とは言わない 自粛対象の事業者は怒りを通り越して脱力してるぜ… 雇用保険未加入の失業者が増えそうだな…