新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(古い順)

976
業務連絡(その5) ・行政の外出自粛や3密回避の方針を無視し、不要不急の要件で社員を集合させたり、この機に乗じて人員削減を進めようとしている有名企業の告発情報をお待ちしています。 3月30日に会長指示でわざわざ社員を多数集め、3密状態で人員削減の説明会を開催した「ギャガ」のような。
977
新入社員の皆さん、入社おめでとう!! あなたには「職務に専念し、成果を出すべく努力する」という義務がある。成果と組織貢献を意識して日々邁進すれば、自社のブラックぶりを憂うばかりの連中を後目に活躍できる存在になれるぞ! とはいえ、仕事のために人生があるのではない。まずは自分を大切にな!
978
新入社員を迎える上司・先輩の皆さんへ 「ほうれんそうのおひたし」 ⇒新人からの「報告・連絡・相談」に対して お:怒らない ひ:否定しない た:助ける し:指示する ことで、適切なリカバリーをしやすくなるぞ! 逆に、ミスを怒ると隠蔽体質になる。 「報連相しやすい空気」をあなた自身が作るのだ!
979
中小企業経営者の皆さんへ コロナのドタバタでスッカリ忘れてる人が多いだろうけど、「残業時間上限規制」が本日4月1日から中小企業にも適用だよ! 特別な事情があろうが、労使合意してようが、残業や休日労働は年間720時間以内、1ヵ月100時間未満。違反したら「違反者1人当たり」罰金30万円だからな!
980
無担保融資、雇用調整助成金(休業手当の最大9割)、生活福祉資金特例貸付(条件次第で返還不要)など有意義な施策はいろいろ打ち出されてるのに、政府行政は現場対応に追われて広報する余裕がなく、切り取り得意なマスコミは「マスク2枚」しか報道しないので、私が代わりに! meti.go.jp/covid-19/
981
国によって、人口も平均年齢も経済規模も、法律も税制も財政事情も物価水準も、公的保険の有無や解雇規制の強弱まで全然違うのに、「●国は現金支給30万円! それなのに日本は…」と金額だけを比べて文句を言う人とは距離を置くようにしています。 デマも多いようだし。 note.com/nyankoro_mochi…
982
出羽守「アメリカは大企業の平均初任給5万ドル! 一方日本の大企業は350万円程度! グローバル競争に負ける!!」 私「アメリカはこの2週間で失業者が1,000万人出たようですが、日本企業はこんな危機時でも正社員雇用を守るため、普段から給料を安く抑え、辞令一本でどこでも飛ばせるようにしてるのです」
983
「新型コロナ 感染確認の4割が30代以下!!」っていう報道もあったけど、「10代以下の割合は少ない」のに「20代から50代までの合計が7割超」なわけで、やっぱり満員電車通勤は大きな要因だろうよ。 「感染確認の7割が20代~50代の勤労世代!!」 「感染確認の約6割が40代以上!!」 となぜ言わないのか。
984
ブラック企業あるある 雪の日 「こういう時こそ飛び込み営業のチャンス!!」 台風の日 「こういう時こそ飛び込み営業のチャンス!!」 緊急事態宣言の日 「こういう時こそ飛び込み営業のチャンス!!」
985
「緊急事態宣言で業務停止になっても、休業手当の対象外」って主旨の東京新聞記事(画像2、3枚目)が拡散されてるけど、それ今朝の記者会見で厚労相が否定してるから気をつけてね~ とはいえ、どこまでが「不可抗力」でどこからが「企業側の責任」になるのか、解釈が曖昧なところは問題だよな。
986
「緊急事態宣言を受けて事業休止、全員解雇」を決めたタクシー会社の判断が想像以上に支持されてるな。 実際、休業補償に期待するより「会社都合退職」にしたほうが失業保険給付タイミングが早いし(7日後)、保険受給期間も長い(最大330日)もんな。 社員を守る手段は「雇用継続」だけじゃないんだ… twitter.com/ZerO3_NightRid…
987
他国みたいにロックダウンを選ばなかった(選べなかった)からこそ、自分達が勝ち取った「自由」という権利を維持できるのか、今まさに試されてるわけだ。自由は濫用すべきではなく、常に他者を慮り、公共の福祉のために用いる責任を負っている。責任を果たせなければ、この自由は失われる危険性もある
988
「緊急事態を皆一丸となって乗り越えよう!」って時に、 ・「丸の内の出勤風景」という見出しの記事に、全く別の場所の、望遠で圧縮して人が多いように演出した写真を使う ・自己申告による調査結果を「方針に反し飲酒会食」と、さもモラルがない組織のように扱う ような情報操作報道は止めてください
989
政府「テレワーク実施を要請します」 会社「テレワーク助成金申し込むぞ!」 行政「申請書ほか書類12通用意してください。受付は郵送のみ」 会社「印鑑証明と登記簿謄本は原本が要るのか…取りに行かないと…」 法務局「混雑してまーす」 社員「ハンコもらうために出社しました」 コントかな。
990
家族と社会が20年以上、愛情もお金もかけて育ててきた若者を自殺へと追いつめることが「行き過ぎた指導」かよ。本当に憤りしかない。 内定者とのコミュニケーションさえ深められなかった会社が、「お客様と信頼関係を築く」ことなどあり得ないだろう。
991
・子供が外出 ⇒「こんな時期に出歩くなんてケシカラン!」 ・緊急事態宣言出てるのに営業 ⇒腹立てドア破壊 災害の度に「不謹慎狩り」が増えるんだよな。正義を盾に何かを叩けば溜飲は下がるんだろうが、どこまでも「自分は正しい」「相手は叩かれて当然」と思い込んでるからウイルスよりタチが悪い。
992
「テレワークについてもいろんな意見があるよな〜」と思って眺めてたら、だいたい同じ意見だった。
993
・病院に勤める知人 ・知り合いの看護師 ・財務省の結構偉い人 ・出張で来てたフランス人 ・ハイキング中のドイツ人 ・街で会った読者 ・早慶卒GAFA勤務 の話は信用できないって、マックで女子高生が言ってたよ。 クソリッパー「FF外から失礼します。緊急事態宣言中に外出とは不謹慎ではないですか」
994
社員「拡販はまだ体制が整ってなくて…」 社長「できるできないじゃなくて、どうやってやるか考えろよ!」 社長「テレワークはまだ体制が整ってなくて…」 私「できるできないじゃなくて、どうやってやるか考えたほうがいいですよ。そんな社長にピッタリのモチベーションアップポスターあげますから!」
995
一度でいいから見てみたい(その1) コロナを避けるために帰国し、「日本は対策が甘い!それに比べてドイツは…」とか「アメリカは…」などと文句言ってる人たちを集め、これらのグラフや数字を見せて見解を尋ねる「YOUは何しに日本へ?」特別編。 もちろん、日本の医療従事者の皆さんへの感謝で締める
996
一度でいいから見てみたい(その2) 閑散とした繁華街を映して「感染拡大にため息」みたいに不安を煽るんじゃなくて、「海外の『戒厳令』レベルを、日本人は『自粛要請』だけで実現! 団結力すげー!!」と称賛し、休業で困ってるお店の通販サイトをまとめて「みんなで買って応援しよう!」みたいな報道
997
一度でいいから見てみたい(その3) ・マスクが届いた現場からの感謝の声 ・現閣僚と副大臣、政務官は政権発足後ずっと給与の一部を返納しており、一度も満額を受け取っていない ・日本が一律現金給付しないのは「企業を通して国民の雇用を守る」政策だから みたいな、正確な情報提供と公平な報道
998
「公務員の給料減らせ!」とか「アベは休んでないで働け!」って言ってる人は ・公務員叩きの結果、激務・薄給・非正規だらけになり、地方経済衰退 ・休むのも仕事。上が休まないと下も休めない って分からないかな。店員に土下座強要するクレーマーと同じ。日本からブラック企業がなくならない訳だよ
999
「こんなに不景気なのに、公務員は給料下がらないなんてズルい‼︎」 と文句言う人は、景気いい時に 「こんなに好景気なのに、公務員の給料上がらないなんて可哀想…」 とは言わないんだろうな。
1000
これだけテレワークに慣れちゃったら、いざコロナが終息して「じゃあ明日から出社な!!」って言われても 「もう満員電車通勤は勘弁…」 「テレワーク続けたいです…」 「今までなんで出社してたんだろ…」 ってなると思う。