651
									
								
								
							
									652
									
								
								
							
									653
									
								
								
							「終身雇用」終了後の予想(2)
⇒失業者を吸収する業務委託形式のビジネス勃興
⇒低付加価値で労働環境劣悪なブラック企業が潰れる
⇒生産性の高いビジネスが生き残り、ベース待遇向上
⇒企業が一部代行していた徴税と福祉機能が行政に移行
⇒個人が経済と政治により直接的に向き合う必要性(続く)
							
						
									654
									
								
								
							「終身雇用」終了後の予想(3)
終身雇用と解雇規制と社会福祉は密接にリンクしてるから、終身雇用終了と同時に「安定」の定義も変わるだろうな。
従前の安定⇒大手企業に入り、定年まで勤め上げること
今後の安定⇒どんな環境でも成果を出せる実力と、周囲の人と良い関係性を築ける人柄を持つこと
							
						
									655
									
								
								
							
									656
									
								
								
							社長「当社はマナー教育を徹底してます! 始業時間は厳守!! 遅刻はたとえ1分でも厳しく指導してるんですよ!!」
私「でも終業時間管理は全然徹底してないですね。しかも残業代未払いですか。従業員に対するマナーがなってないんじゃないですか」
							
						
									657
									
								
								
							釣りタイトルみたいなもんだから気にする必要ナシ。
・内定承諾書に法的拘束力はない
・内定辞退は丁寧なメール1本でOK
・唯一の礼儀は「辞退するなら早くしろ」
・記事中「直接会え」と言ってるのは大学職員。心証が悪いと後輩の就職に差し障るかもという心配からだろう
nikkei.com/article/DGXMZO…
							
						
									658
									
								
								
							見切り販売といっても「nanacoポイント5%還元」なんて、本部は全然廃棄減らす気ないだろ。「加盟店に値引きさせず、そのまま捨てさせたほうが本部が儲かる」っていうモラルハザードシステムだもの。建前上値引自由なのに実質値引制限で公取委から排除措置命令出てるし。
nikkei.com/article/DGXMZO…
							
						
									659
									
								
								
							
									660
									
								
								
							
									661
									
								
								
							
									662
									
								
								
							男性育休義務化は大賛成。古い考えの議員や中小企業経営者を敵に回しかねない中での議連立ち上げに敬意を表する。
産後鬱のピークである産後2週間を夫がサポートできるだけでも違うし、育休で人が抜けても仕事が滞らない仕組みを整えることが企業の生き残りにも資するんだよ。
news.yahoo.co.jp/pickup/6324171
							
						
									663
									
								
								
							「ストレス耐性の高い人」を求めるあまり採用基準が厳しくなりすぎたり、「ストレスと上手に付き合う方法」や「正しい怒られ方」を研修したりするより、「劣悪な労働環境」や「必要以上のプレッシャー」とかを見直して、「余計なストレス要因を減らす」ほうにエネルギーを使うべきなんだよ。
							
						
									665
									
								
								
							人が採れないのも、残業が常態化してるのも、人が辞めるのも、それぞれ何かしらの原因が組織にあるんだよ。その根本原因を解決しないまま求人広告を大量出稿し、気合だけで残業を続け、退職希望者をムリヤリ引き留め、挙句の果てには退職者を裏切者扱い… 自浄作用のない組織は滅びる運命だな。
							
						
									667
									
								
								
							部下が「成果を出せてない」という結果だけ見て「ダメなヤツ」「やる気がない」と怒るだけではダメ上司。部下は往々にして
・やり方が分からない
・どこがボトルネックが気づかない
・上司がいつも忙しそう&不機嫌そうで質問しにくい
ケースが多いので、具体的に指摘して行動を促せるのが良い上司。
							
						
									668
									
								
								
							
									669
									
								
								
							
									670
									
								
								
							僕が5,000円払うので、僕に自分の会社の赤裸々な実情を記事化してほしい人っていますか?ただ条件があって東証一部上場とか就職人気ランキング上位など皆がよく知ってる会社に限り、そして僕が書きたい会社を好きに選びます!僕がお金を払ってあなたの思いを報道します!
							
						
									671
									
								
								
							
									672
									
								
								
							
									673
									
								
								
							カーッ‼︎ ひどい!
ネガティブな
カイシャだ‼︎ t.co/VGT9okqq8x
							
						
									674
									
								
								
							日本企業において「終身雇用&解雇規制」を乗り切るための雇用調整手段が「長時間労働&低賃金&転勤」だったわけだ。しかし前提となる社会情勢や法規が変化してる以上、組織としても柔軟に対応していかないとな…
ちなみに「育休明けやマイホーム購入直後の転勤なんてよくある」との見解は銀行界隈が最多
							
						
									675
									
								
								
							「ハシゴ外しのパタハラ」だから問題なんだよ。
厚生労働省の子育てサポート認証取得企業
↓その会社から勧められて育休取得
↓新居購入&育休復職直後に転勤命令
↓転勤日交渉も有給申請も会社が却下
↓社内労組や労働局にも相談したが頼りにならず
→会社が退職日指定→退職
business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
							
						 
									 
								 
									 
									 
									 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									