1351
1352
・変革に反対する者は、「恐怖」を煽って変化を否定する
・しかし変革しなければ、その先にあるのは「破滅」のみ
・それに気づかないか、破滅の場に居合わせない変革反対者は当然「破滅」を語らない
・恐怖を避けたい多くの人は、「不確実な未来」よりも「変化」を恐れる
企業でも、政治でもね。
1355
部長「ウチの社員ときたら使えないヤツばっかりでさ…」
私「それは大変ですね。もし本当に使えないなら、御社は『そんな人しか採用できない、魅力も採用力も皆無の会社』ということですし、『採用した人をロクに教育できない上司』と『まともにサポートできない先輩』しかいないってことですから…」
1357
1358
「年末年始17連休」をみんなで平和に過ごす方法。
・「閉まってる!」
・「配送が遅い!」
・「人が足りない!サービスが行き届いてない!」
・「『私は休めない!』とか言ってるヤツは自分でその仕事選んだんだから自己責任! 嫌なら辞めたら!?」
みたいな文句を禁止して、不便を皆で受け容れるといいよ!
1360
炎上マーケティングに水を差すようで申し訳ないが、半年前の発言にいまだ粘着してるのか。
祝意の雰囲気があるなか、それに抗った藤田氏の作文が「ニュース」として扱われるのはクソだと言っておかなければならないタイミングだろう。
いつまでも他罰的で、寛容さもないというのは最も嫌悪する姿勢だ。 twitter.com/fujitatakanori…
1361
1362
いい年こいたオッサンがキモいストーカーになる構図
女子⇒社内の「役職」に従ってるだけ
オッサン⇒「断られない」=「相手に受け容れられている!」と超解釈
世のオッサンどもは記事中の痛々しいメールを読み返し、「俺もあの時、カン違いしてキモいアプローチをしてたのでは…」と懺悔するのだ!!
1363
・直属上司(50代)に「こんな気持ちは家内と出会ってから初めて」と恋愛感情をあらわにストーキングされる
↓
会社に相談
↓
・人事部長「親会社ではこのようなことは日常茶飯事。身体的な接触がなかっただけマシ」
昭和かよ三菱UFJ信託銀行(親会社)最低だな。
bengo4.com/c_5/n_11887/
1364
1365
#鬼殺隊だと思う画像を貼る
「東京労働局過重労働撲滅特別対策班」、通称「かとく」。労働基準監督官としての豊富なキャリアと、デジタルフォレンジック等の先端捜査技術を持ち、大企業のブラック労働を徹底的に締め上げるエキスパート集団だ。電通、ABCマート、ドン・キホーテ、HISなども血祭りに…
1366
1367
ブラック企業社長「いい人が採れなくてね…」
私「え!? 自分達が『選ぶ側』だとでも思ってるんですか?」
1368
1370
「週6の疲れ」「週6勤務」がトレンド入り
<昔の反応>
お前の自己責任
週7よりマシだろ根性ナシが
俺達の若い頃はそんなの普通だった
<今の反応>
疲れますよね…
テレワーク明けたら5連勤もムリ
そんな働かせ方しかできない会社が無能なのでは!?
<私>
2日働いて1日休みくらいが丁度いいよね…
1371
1373
1374
1375