1176
業界の大御所がクソみたいな問題発言をした。しかしその場で周囲が「それはヤバい」と指摘し、件の大御所は反省し謝罪。問題発言に基づく企画はボツになった。健全ではないか。
一方、1年前の内輪のやりとりを週刊誌が暴露し、皆で石を投げつけ糾弾する。発言はクソだが、そんな風潮もまたクソだな。
1177
1178
上司「いいか、ビジネスは『報連相』が大事なんだ!」
新人「ハイ!」
↓
新「報告が…」
上「あ!? 何!? 結論は!?」
新「連絡が…」
上「細かいことで俺に時間とらせるんじゃねえ!」
新「相談が…」
上「それくらい自分で考えろ!」
新「…」
↓
トラブル発生
↓
上「なんで報連相しねえんだよ!?」
1179
1181
1183
1184
ブラック企業撲滅のために長年活動してきたが、Yahoo!ニュースでこんなこと書かれたらもうやっていけないな…
Twitterは12年継続し、75,000人あまりのフォロワーさんに応援して頂いたが、引退します😭
今までどうもありがとうございました。
search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-…
1185
×電通やパソナは利権にまみれた「悪の政商」
○行財政改革や事業仕分け等で政府予算と人員を減らされ、国民も支持し、政府事業も民間委託の流れとなった。しかし旨味に乏しく他社が断る中で、「大量人員を即座に集め、高度なオペレーションで捌ける貴重な外注先」なのが両社
cyzo.com/2021/03/post_2…
1186
これは間違いない。私茶道部出身なんだが、千宗室さんが「半日がかりの茶事で亭主を務めるときは、途中用を足せないので、朝食に小さい餅を5個くらい食べてから臨む」と仰ってた。 twitter.com/riiariaria0225…
1189
1190
自由に裁量をもって働ける一方、労働法に守られないリスクがある業務委託契約。
ブラック企業は、法的規制と社会保障負担を免れるというメリットだけをつまみ食いし、正当な報酬は支払わず、いわば「自社の下請」として彼らを使い潰そうとする。そんな事例を記事にまとめた。
mag2.com/p/news/488967
1191
私が「ブラック企業就職偏差値ランキング」殿堂入りの某企業で勤務していたときの月残業MAXは232時間でしたので、300時間overというのは殿堂入りブラック企業さえ遥かに及ばない、殺人未遂レベルの劣悪環境です。このままでは官僚の判断力が削がれ、離職者も増え、国益低下に繋がるリスクを懸念します twitter.com/ex_kanryo_moch…
1192
1193
1194
1195
1196
1197
社長A「当社はベンチャーなので、ハードワークは覚悟してください。お休みも少なめですが大丈夫ですよね?」
社長B「当社はスタートアップなので、コンプライアンスもガバナンス体制もこれからなんですよ…」
私「『ベンチャー』とか『スタートアップ』を、自分たちの未熟さの免罪符にするなよ」
1198
1199
ブラック企業社長「なんでウチを志望したの? それって他社でもできるよね?」
就活生「……」
私「え!? 御社のビジネスこそ他社でもできますよね? まさか自分たちが『選ぶ側』だとでも思ってるんですか?」
1200