751
部長「部下が突然辞めることになってさ…」
私「本当に『突然』ですか。評価に不満を漏らしてたり、普段よりやる気が失せてたり、私用電話で離席することが増えたり、雑談や飲み会に参加する頻度が減るなど、何かしら兆候は出てたはずなんですが。部下の心境や状況変化に鈍感だったんじゃないですか」
752
A社「タウリン1g配合」
客「少ねぇな」
B社「タウリン1000mg配合!」
客「凄そう!飲む!」
A社「スーツ2着買ったら両方半額」
客「普通だね」
B社「スーツ1着買ったら2着目無料!」
客「お得!買う!」
A社「年収300万円」
社畜「やってられるか!」
B社「時給1500円!」
社畜「高い!入る!」
753
ブラック企業の社畜をやっていて、これは良いなと思ったマイベストストレス解消法
1位 退職
754
上司「お前はどうしたいの?」
私「それを言っていいのは『部下がどんな意見を出してきてもあなたが柔軟にフォローできる』か、『意見を本当に実行できるレベルまで権限移譲が進んだ職場』だけですよ。あなたの考える正解がピンポイントすぎたり、意見が実現できない環境なら、単なるパワハラですね」
755
756
757
人事「最近の就活生はどうも意欲や主体性が感じられない。応募者の質が低下しているようだ」
私「不思議ですね、就活生から支持されている人気企業の人事からは、学生の質を嘆くような声は全然聞かないんですが。もしかしたら御社の質が低下していて、意欲の低い人しか集まらないんじゃないですか」
758
部長「せっかく若手にアドバイスしてやってるのに、実際に行動に移せるヤツがいないんだよ…」
私「『男なら世帯を持って一人前!』とか『飲みにケーションも大事だぞ!』は価値観の押し付けだし、『頑張ればいつか報われる!』は精神論。アドバイスとは到底いえず、すぐ行動しよう!とも思えないですね」
760
ボーナス……? ボーナスじゃないか!! 半年ぶりだな!? どうしたんだよ、こんなに痩せ細ってしまって可哀想に……
761
「酒が入るから本音で語れる」組織より、「酒を介さずとも普段から本音でコミュニケーションできる」組織のほうがいいですよね。
忘年会の目的が「慰労」なら、そもそも従業員に余計な「労」を負わせない職場環境にすることが大切では?という記事を書きました。
itmedia.co.jp/business/artic…
762
「最近の若者は…」ネタに関し、より古い例として
・エジプト遺跡の壁画
・シュメール遺跡の粘土板
・ポンペイ遺跡の落書き
・法隆寺の落書き
等を挙げてくださる方が多いのだが、現状いずれも伝聞レベルで確実な証拠がないのだ…最新研究結果をご存知であればご教示を乞う
55096962.at.webry.info/201410/article…
763
・今の若者はひどい。(中略)常に何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客様」でい続けようとしている
・最近の若者は全てにわたって消極的で、思い切ったことをしない
・最近の若者は、あまりに言葉遣いが乱れており嘆かわしい
↓
出典
モラトリアム人間の時代(1978)
葉隠(1716頃)
枕草子(1001頃)
764
さすがに「学歴フィルターあります!」と公認するのは難しいとしても、
「当社において、学歴は評価基準のひとつです。なぜなら『高い目標を自ら設定し、地道に努力を継続できる人』だと判断できる指標だからです。もちろん、それだけで合否が決まることはありません」
くらいは言っていいだろう。
765
本物の学歴フィルターはこのように「そもそも説明会にさえ参加できず門前払いされる」ものです。東急グループは「大東亜以下」の方々も採用対象にしているわけで、単なる「ターゲット校設定」ですね。もうこの際「評価基準として学歴フィルターはあります!」と各社とも認めたらスッキリするのにね。 twitter.com/ntvnewszero/st…
766
いくらノー残業を標語にし、管理職が「残業するな!」と命令しても、どう考えても残業しないとこなせない仕事量を与えたり、残業を黙認してたりすれば、それはもう「残業指示」と同じなんだよ。
他社もまったく他人事じゃない。管理職は適材適所を見極め、残業に頼らないマネジメントをしないとな。 twitter.com/asahicom/statu…
767
「ブラック企業の見抜きかた/見分けかた」
・採用基準の低さが強調されている
⇒「そうでもしないと人が集まらない」要素が存在する可能性が高い
note.com/black_jikenbo/… twitter.com/SatoruTeacher/…
768
ダブルバインドはブラック職場でもよくあります。往々にして上司が未熟で、前後の指示の矛盾に気づけてないケースが多いので、
上司「納期死守!」
あなた「品質下げるか残業代かけるか、どっちにしますか?」
と「QCDの調整交渉」で対処しましょう。それが上司に通じない会社ならサッサと辞めましょう twitter.com/talk_Nobu/stat…
769
ブラック企業で信じてはいけない言葉。
・アットホームな職場です!
・今苦労しとけば次に繋がるぞ!
・そんなんじゃ逃げグセがつくぞ!
・当社は労働基準法を採用していません
・ココで頑張れないヤツはどこに行っても通用しない!
・今辞めるなんて無責任だ! 仲間を見捨てるのか!? 損害賠償請求するぞ! twitter.com/bukkan817/stat…
770
入国者の到着遅れで弁当の消費期限が切れ、急遽用意された食事に「これが続けば健康管理も難しい」と文句をつけ、わざわざ「栄誉バランス」とハッシュタグをつけてツイートですか。
現場で尽力されている方々を貶め、悪意に満ちた偏向記事を出して分断を産む皆木記者と朝日新聞を心底から軽蔑します。 twitter.com/kanakominaki/s…
771
社長「忘年会は若手こそ出ろ!普段あまり話さない上司に顔を売る機会になるし、評価者の考え方に触れることで昇進もしやすくなる!」
私「考えは分かりますが、だからこそ優秀な人が御社を避けるんですよ。酒なんか介さなくても普段から上司と本音でコミュニケーションできる組織の方が魅力的ですから」
772
※注記:前掲目安は「1日の所定労働時間が8時間」の場合。義務化された有休5日分は算入していない。
労基法上、1週間の労働時間が40時間までで、毎週1回の「法定休日」を与えていれば合法。従って、1日の所定労働時間が6時間40分までであれば、合法な最低限度の年間休日数は「52~53日」となる。
773
#絶対に必要な年間休日 目安
125日⇒完全週休2日+祝日休+夏季/年末年始休暇有
120日⇒完全週休2日+祝日休(ほぼカレンダー通り)
115日⇒大企業の平均年間休日
110日⇒(完全週休2日&祝日出勤)or(一部土曜出勤&祝日休)
107日⇒小規模企業(従業員数100人未満)の平均年間休日
105日⇒労働基準法最低ライン
774
775
今朝clubhouseで話した「社長も知らない労働法」
・罰金の給与天引は違法
・年俸制でも残業代は出る
・アルバイトにも有休はある
・6時間を超えて働いたのに休憩がないと違法
・固定残業時間を超えて働いた分にも残業代は出る
・残業代を払わなくていい「管理監督者」は本来役員レベルの権限待遇が必要