726
Q.去年やってよかったことはありましたか?
A.「いいね!が爆増!!オススメ書き出し100選」とかに載ってる「何度も言います」「これ超大事」「気をつけて」「ズバリ言います」「これはマジな話」みたいな特にイラっとする20語くらいと、「炎上覚悟で」「プロフへ」「固ツイへ」をミュートしたことですね
727
729
「芸能人格付けチェック」視聴中あるある
私「『100万円のワインと間違うくらいの5000円のワイン』『5万円のタラバガニと間違うくらいの冷凍タラバガニ』『1万円の本マグロと間違うくらいのスーパーのマグロ』の銘柄とか、売ってる店を教えてくれよ!」
730
731
732
Q.なぜ上司はパワハラを止めないのでしょうか?
A.本人は激励してるつもりだからです。
733
社長「優秀だと見込んでたヤツから辞めていくんだよ…」
私「優秀人材を自社で囲い込もうとするからですよ。 優秀な人ほど他からお声がかかるし、力を貸したくても副業禁止のままだと、違反するか辞めるしかないですから。『定時の間だけでもコミットしてくれれば万々歳』くらいがちょうどいいです」
734
735
元朝日記者「朝日新聞本社に労基署が入った!国家権力の介入だ!」
私「『多くの記者はテキトーに勤務時間を入力している』『管理部門もそのほうが都合が良いのだ』って書いてるじゃん。組織ぐるみの記録改竄だから労基署入って当然。”労基法守ってたら●●できない”って完全にブラック企業の論理よ」 twitter.com/SamejimaH/stat…
736
かぐや姫は貴公子たちにこう言いました。
「あなたは"今苦労しておけば、後で楽になるんだ!"の『後』を」
「あなたは"ココでやり切れなかったら、他じゃ通用しないぞ!"の『他』を」
「あなたは"次は大きな発注になるから、今回だけ安くやってくれない?"の『次』を探してきてください」
#意識高い童話
737
東北新幹線ではありません。現在、関ヶ原付近を低速通過中の東海道新幹線車内からの風景です。乗車中の列車は70分遅れで京都に向かっております。
#東海道新幹線
738
「現職がブラックで苦しんでいる人を積極採用!!」とPRする会社があるんです。一見社会貢献のように思えますが、彼らがブラック企業勤務者を好む理由は「幸せの基準」が低いから。少々劣悪な環境でも「終電で帰れる!」「月4日も休める!」「手取18万も貰える!」と喜ばれるんですが、当然その会社もブラッ
739
社畜「今日も2時間しか寝てないわ~」「なのに手取り15万だわ~」
私「不幸自慢するくらいなら辞めたらどうですか」
社畜「路頭に迷えというんですか!?」「ブラック企業しか行き所がないのに!」
私「あなたがそんな環境でも耐えて頑張ってしまうから、ブラック企業が生き永らえてしまうんですよ」
740
クソリッパー 「冷凍食品なんて手抜き!」
私「大手食品会社が膨大な時間と巨額費用をかけ、応募倍率数百倍の難関を勝ち抜いた優秀な社員たちが品質と価格を磨き抜いた、企業努力の結晶を味わっているのだ。そもそも手抜きの何が悪い? 私はその抜いた手で、自身と家族の人生を充実させているのである」
741
バスに偶然乗っていた妻と休憩時間中に車内で飲食した運転手が減給処分。
労基法で休憩時間は「労働から完全解放され、自由に利用できる」原則があるからな。内規違反とはいえ、運転手が可哀想。
むしろ横浜市交通局は、通報したクレーマーから運転手を守ってほしかったぜ。
news.yahoo.co.jp/articles/fb12b…
742
Q.思わず「お前はアホか!?」と激ヅメしたくなる意見って何ですか?
A.二大巨頭は
「労働基準法なんて守ってたら、会社が潰れる」
と
「経口中絶薬が安易に利用できるようになったら、性に奔放になる」
ですね。
743
社長「私の名前でスカウトしてるのに全然採用できん。ダイレクトリクルーティングは使えない!」
私「社長名でメール送っといて面接では人事担当者が出てきたり、『カジュアル面談』といいながらガッツリ選考したり、『ぜひ会いたい』と迫っておきながら志望動機を訊いたりしてるからじゃないですか」
744
現行の「職員1人で3人介護」を「1人で4人介護」にすることを「生産性向上」とは言いません。それは「労働強化」といいます。
事故リスクもあり、現場では「1人で2人介護」が求められてるくらいなのに… 介護職の専門性に見合った待遇と労働環境を整えれば希望者は増えるよ…
nikkei.com/article/DGXZQO…
745
746
747
「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら数を見る」の教えは今回も実に有効だなあ。(本年下半期5回目)
見出し
「ワクチン3回目副反応、接種済みの人の半数以上が『前より強い』」
↓
本文
「接種済み13人中、1・2回目よりも強かったという人が8人」
news.yahoo.co.jp/articles/7c395…
748
749
燃えやすいテーマについて議論をまとめました。
・学歴フィルターの存在を頑なに認めない企業側の欺瞞
・でも採用コストを考えれば必要悪
・昔はもっと学歴差別が酷かった?
・「学歴不問」は「実力不問」ではない
・学歴以外の判断材料を持ててない求人メディアと人事の怠慢
itmedia.co.jp/business/artic…
750