新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(新しい順)

251
介護施設で転倒事故発生 ↓ 「人の命を預かる責任重大な仕事なのに! 施設職員は何してた!?」 保育園児置き去り事件発生 ↓ 「保育所の責任は重い!」 私「そんな責任重大で過酷な仕事を月20万円ちょっとでやらせてる国の責任のほうが重いのでは? このままじゃ働いてくれる人自体いなくなりますよ」
252
いまだに残る職場の謎ルール 「新人は始業30分前には出社しましょう」 私「労務管理上も迷惑だし、やる気アピールよりも業績で評価されるからムダです」 「面接で待遇等に関する質問は控えましょう」 私「待遇は採用側が明示するものと法律で決まってるし、大切な情報だから遠慮なく確認すべきです」
253
経営者が ⇒「イーロンマスクもやってるし…」と真似したがること ・在宅勤務廃止 ・赤字事業の社員を解雇 ・社員に週80時間労働させる ・オフィスでの食料無料提供など特典廃止 ⇒「イーロンマスクもやってますよ!」とアドバイスしても真似したがらないこと ・エンジニアの平均年収1,000万円超
254
「教員不足!」 「看護師不足!」 「介護福祉士不足!」 「バス運転士不足!」 「施工管理技士不足!」 「電気主任技術者不足!」 私「資格保持者は大勢いるんですが、『資格持ってるのにその職に就きたがらない人』が多いんですよ。不足しているのは有資格者ではなく、良好な労働環境と充分な給料です」
255
見たことないもの。 「お前のためを思って…」の『ため』 「今苦労しておけば後で楽になるぞ!」の『後』と『楽』 「ココでやり切れなかったら他じゃ通用しない!」の『他』 「給料は安いけど、やりがいある仕事です」の『やりがい』 「次は大きな発注になるから、今回は安くやってくれ」の『次』
256
「できる人」と「できない人」の差は、ちょっとした習慣や物事の捉え方、すなわち「思考パターン」と「行動パターン」の違いにすぎない。「できない人=ダメな人」なのではなく、「『できる人』であるための環境を整えていなかった人」なのだ、という記事を書きました。 itmedia.co.jp/business/artic…
257
国「助けて! 少子化が止まらないの…!!」 子供「公園でボール遊びできない…」 保育士「責任の重さに見合わない薄給…」 保育園&赤ちゃん「近所からうるさいとクレームが…」 現役世代「頑張って働けば働くほど削られる児童手当…」 私「子供や育児に厳しい国で、子供が増えるはずがないよね」
258
私のミュートワードリストに「私をフォローするメリット」が追加されました。 2年ほど前から、「いいねが爆増!オススメ書き出し100選」とかに載ってる 「炎上覚悟で言います」 「これはガチな話」 「プロフに書きました」 みたいなワードを全部ミュートにしてるんですが、めっちゃ快適です。 twitter.com/takigare3/stat…
259
社員「12月末で辞めます」 上司 「お前はかけがえのない存在なんだよ…」 「来期にお前の昇格を考えてたんだよな…」 「○○部長も、お前をだいぶ評価してたぞ…」 「給料だったら何とかするように交渉するから…」 「他のメンバーが問題なら配置転換も考慮するし…」 社員「ならそれを早く言えよ」
260
「米国企業は労働生産性が高い! 日本企業も見習え!」などとよく言われますが、今般のTwitter社やMeta社のケースでもお分かりの通り、米国企業の強さの1つは「業績悪化ですぐに解雇やレイオフができ、生産性を回復できる」点です。見習うならその点もタブー視せず、制度構築含め議論しないといけません.
261
「逮捕≠有罪」と同様、「解雇」も「された人がダメ人間」とは限らないんですよ。整理解雇はあくまで会社都合なので、事業撤退等で所属部署ごと無くなれば、優秀な人でも解雇されてしまうことはあります。日本的雇用慣行では解雇がタブーすぎるあまり、被解雇者に対するイメージが悪すぎるんですよね。
262
既にお問合せを頂戴していますが、今般Twitter Japan社を解雇された方で「権利主張したいけど、さすがに訴訟は大変…」とお考えの方。紛争解決実績豊富な合同労働組合が団体交渉し、解決金獲得などのサポートをおこないますので、お気軽にご相談ください。当方も報道面で援護射撃します。
263
ブラック企業社長「イーロンマスクは社員をアッサリクビにできて、なんでウチはできないんだ!?」 私「一般的に外資企業は割増退職金を積んで合意退職に持ち込みますが、解雇を断行する場合は訴訟覚悟ですよ。弁護団を組成して多額の解決金も用意しておく必要があるので、結局はお金の問題ですね」
264
岸田首相 「対応を準備する」 「慎重に検討する」 「検討に検討を重ねる」 「不断の検討を加える」 「高い緊張感で注視する」 「最善の方法を模索する」 「現実的に検討を加速する」 「重大な懸念を持って注視する」 「あらゆる選択肢を排除せず検討する」 私 「『迅速に実行』してほしいです」
265
「やりがい」とは、あくまで働く本人が主体的に感じるものであって、組織や上司から「やりがいのある仕事だよ!!」などと押し付けられるものではありません。 同様に、「それはお前側から言うことじゃない」セリフたちをまとめました。
266
【意訳】 「我々は今まで通りフリーランスのクリエイターを安価でコキ使いたい。彼らを正規雇用する気も、報酬を上げる気もありません」 益税メリットを失うクリエイター側がインボイスに反対するなら分かるが、制作会社側が反対するとは唖然。貴社が動くべきは発注者への値上げ要請と報酬増額だろう. twitter.com/plsh_2nd/statu…
267
社長「ストレス耐性の高い人がなかなか採れなくてね…」 私「御社は社員のストレス耐性に頼るより、『ロクに休憩も取れない杜撰な労務管理』『悪質クレーマーから社員を守らない店長』『ちょっとしたミスで部下を激詰めするエリアマネジャー』など、そもそものストレス源を解消するほうが先ですね」
268
「社員の退職にあたり、会社側と社員側ともに、わだかまりや揉め事がない状態で労働契約を解除しました」 私「円満退社ですね」 「社員の退職にあたり、会社側と社員側双方が代理人弁護士を立てて話し合いをしていて、退職する本人が何もコメントを出さないんです」 私「円満退社ではないですね」
269
「タバコ休憩」の課題 ・1回あたり10分、1日3回休憩をとるとして、喫煙者は非喫煙者より1日30分休憩時間が長い ・非喫煙者が同じくらい休むと「休憩とりすぎ」とか言われる ・タバコ部屋で業務上の重要な決定がなされ、非喫煙者は蚊帳の外 せめて非喫煙者にも同程度の休憩時間と場所がほしいよね。
270
「内部留保」を悪者扱いする言説、ウッカリ信じる人が出るといけないので、都度否定しておきます。 「内部留保に課税しろ!」 ⇒二重課税だね! 「内部留保を溜め込んでる!」 ⇒それを世間では「成長」と呼ぶよ! 「内部留保が役員報酬と配当に回った!」 ⇒逆!! 報酬払って配当後に残った利益が内部留保!
271
「国家公務員の人気低迷!」 私「非効率業務なのに少人数のまま過労死レベルの長時間労働とサビ残、上司や議員からのパワハラ常態化、安月給で頑張っても評価されず、不祥事があればマスコミにボコボコに叩かれる仕事だとバレてるので、まず労働環境を改善し、活躍が報われる組織にする所からですね」 twitter.com/nikkei/status/…
272
「ハロウィーンの渋谷」といえば、商店街振興組合の理事長が毎年ブチ切れている印象が強いですが、氏は決して若者嫌いなのではありません。「来訪者にとって安心して来れる街であるべき」「自分達の街は自分達で守る」との想いで、自ら30年以上パトロールに立つ、強い使命感を持ったトップなのです。 twitter.com/asahi_wakayama…
273
国「児童手当には所得制限!」 「高校無償化も所得制限!」 「奨学金にも所得制限!」 「年少扶養控除廃止!」 「特例給付も廃止!」 ↓ 国「子育て世代を国も応援している!」 私「廃止と制限だらけのどこに応援要素があるんだよ!? せめて貧困対策と少子化支援は分けてくれ…」
274
劣悪な労働環境で長時間労働することを「馬車馬のように働く」といいますが、ニューヨーク市の馬車馬の労働条件は ・労働時間は1日9時間まで ・2時間毎に15分以上の休憩 ・12ヵ月毎に5週間以上の休暇 ・夏32℃以上、冬-8℃以下での労働禁止 なので、「むしろ馬車馬になりたい」と願う人も多そうです.
275
「語感が軽すぎるあまり、コトの重大さが今ひとつ伝わらない言葉」ってあると思うんですよ。私はこう言い換えたい。 ↓ いじめ⇒暴行・傷害・脅迫・侮辱・強要・器物損壊・名誉毀損等陰湿犯罪行為 サービス残業⇒非合法無賃加重労働 ブラック企業⇒無法者企業 皆さんのご意見もお聴かせください。